【新学期がくるのが嫌なひとに】心をケアしてくれた本5選

中学生のあなたへ
この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。

ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

夏休みも終わり、もうすぐ二学期が
始まります。

この時期は、嫌だなという思いを抱えて
いつも沈んでしまう人もいると思います。

〇学校に行きたくない

〇いじめられている

〇何が嫌なのか、辛いのか
言葉に出来ず、親にわかってもらえない



そんな方にぜひ読んでほしい
本を紹介します。

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSCの子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


人と違うことをしたいB型なので
発売されたばかりの本でなく、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を中心に紹介したい

思っています。


図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。



私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中2長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小6次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

ヨシタケシンスケ『にげてさがして』

「よのなかには 
ひどいひとが たくさんいる。

でも、
やさしいひとも たくさんいる。

これは どっちもほんとうだ。」

私たちが生きる世界にはいろいろな人がいて、
それぞれが違う感情や言葉をもっています。

それらは自分だけのものなのに、
大きな流れや「みんな」に飲み込まれて、
自分を大切にできなくなってしまう。

「逃げちゃダメ」と言われることが多い世の中ですが、
どうするかは自分で決めていいし、自分で決めること。

「逃げずに戦うことの大事さを説くお話」がある一方で、
「逃げることで新しい可能性に出会うお話」があってもよいのではないか。
著者のそんな思いが込められた絵本です。

にげて さがして、うごいて うごいて――
ラストは、あなただけの物語に続きます。

詳しくはこちらに書いています

山崎聡一郎『きみと世界をつなぐ まっすぐ人間関係術 1時間で一生分の「生きる力」2 』


自分自身を一番大事にするための
考え方や、世界との付き合い方が見えてくる!

「いじりって、耐えるべきなの?」
「学習障害ってなに?」
「友だちなら何でも
許さなくてはいけないの?」


友だちとの付き合い、
学校での付き合い、
仕事の付き合い、
人間関係って一番大事で
一番むずかしい!

1.自分自身を一番大事にする

2.人間は全員違う……
いろいろいるって考える

3.空気を読むより、目の前のひとと
自分の違いをリスペクトする

4.「全員と友だち」をあきらめる

自分を一番大切にするためなら
「逃げる選択肢」があってもいい!

「こども六法」の山﨑聡一郎が、
世界との付き合い方、
自分の身の守り方、
多様な社会で多様な考え方が
できる視点をおしえてくれます。

くわしくはこちらに書いています

山崎聡一郎/伊藤みんご『まんが こども六法 開廷! こども裁判』

「いじめは罪になるの?」
「子どもは罪を犯しても許される?」

気になる身近な法律のギモンに答える!
子どもはもちろん、大人の知識も
深まる「こども六法」コミカライズ版です。

ある小学校に、裁判のしくみを
体験することができるバーチャル裁判
「こども裁判制度」が導入されることに。

小6の未織は同級生に
ひどい悪口を言われるたびに
傷ついている。

こども裁判相談員の藤間くんから
「裁判を起こそう」と
提案されるけど……。

「悪口を言われただけで
裁判なんてできるの?」

日常にひそむトラブルを、
こども裁判が解決!

いじめや虐待に悩むきみにも
きっと助けになる。
法律を味方にして強くなれる、
令和時代のバイブル。

くわしくはこちらに書いています

山崎聡一郎『10代の君に伝えたい 学校で悩むぼくが見つけた未来を切りひらく思考』

『こども六法』著者による、
10代のための生き方ガイド!


悩みは無限の可能性になる。
勉強、友だち、いじめが不安なきみへ、
いじめをくぐり抜け、
夢をかなえたぼくの経験を全て伝える!

——主な内容——
◎あなたが「いやだ」と感じたらそれはいじめ
◎苦しいときはまず、1日だけ学校を休んでみよう
◎空気が読めないままで、よりよく生きるには
◎「友だちは選べ」の考え方
◎「やりたいこと」は近くに転がっている
◎小さい目標をクリアして、本当の自信を育てよう

この本は我が家の本棚にあります。
今までに紹介した本に比べると
文章だらけの小説のようですが、
とても勇気づけられる本です。

相沢沙呼『教室に並んだ背表紙』

図書委員のあおいは、
苦手な同級生を図書室で見かけた。

本に興味がないはずの彼女の姿に
疑問を抱き──(「その背に指を伸ばして」)。

本が嫌いなあかねは、
読書感想文の課題にゲンナリ。
そこへ偶然、クラスメイトが捨てた
下書きを見つけて──(「やさしいわたしの綴りかた」)。


本を開くたび、窮屈な世界が
少しずつ拓かれていく。

中学校の図書室を舞台に、
6人の少女たちを繊細に描く
連作短編集。

くわしくはこちらに書いています

誰かに話しを聞いてもらいたいと思ったら

#いのちSOS

「24時間子供SOSダイヤル」について:文部科学省

あなたはひとりじゃない|内閣府孤独・孤立対策推進室

子どもが学校に行きたくなさそうに見えたら読んでください

漫画で読みやすい本です。私はとても共感しました。
石井さんは最近テレビでもお見かけします。
こちらもおすすめです!私も購入しました

私も以前は
不登校児を2人抱えていました。

「不登校になる」ということは、
最初は子どもより大人の方が
不安になります。


とても真面目な
優しい親御さんが
多いと感じます。

”親の私が悪かったんだ”と
自分を責めてしまいます。

誰も悪くないんです。

でも、困るのは
仕事なんですよね。

夏休みのように
子どもが毎日家にいるので
食費はかかる。

かといって1人で家に
置いておけないから、
働きには出られないし、
お金がなくなっていって
心に余裕がなくなってしまうんです。

私も辛かったです。

あれから4年が経ち、
今は2人とも新学期を
楽しみにしています。

正直、こんな日が来るとは
思えなかったです。

でも子どもが生きる力はすごいし、
心も成長していきます。
親も強く、たくましくなれます。

1人で頑張ろうと思わずに、
助けを呼べるところは
たくさんあるので
無理をしないで、

必ず
生きていく道を選んでください。



それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

なんか神経質で育てにくい、すぐ怖い・音がうるさいと不安がる子に手を焼いていたら、
約5人に1人のHSCかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました