
最近(2022年11月)、Twitter(現:X)を始めました。
そこで気になるツイートを見つけました。
『朝活書写』なるもの。
どんなものなのか、少し調べてみました。
朝活って何?
朝活書写って何?
何か新しいことを始めたい!
そんな方にオススメの記事です。
「朝活」とは

「朝活」とは、文字どおり
朝の時間に活動することをいいます。
一般的には朝の5時くらい、
「学校や仕事に行く1~2時間前」
「家族が起きだしてくる1~2時間前」に起きて
自分の趣味やスキルを磨く時間に費やしたり、
ウォーキングに出かけたり、
自分のメンタルや健康のために過ごす活動時間のことを指します。
朝早く起きて何かしらの活動をすることは昔からありましたが、
最近「朝活」について書かれた本が人気になったことで
「朝活」というワードが注目され、
幅広い世代から注目されるようになったようです。
朝活本もたくさん発売されています。
昔は一人で孤独に朝活するしかありませんでしたが、
今はX(旧Twitter)などのSNSなどを通じて
同じ活動をする仲間を見つけて情報交換したり、
やる気を維持したりできるようになり、
以前よりも挫折せず、続けられるかもしれません。
私が続けている『朝活書写』とは
私が続けている『朝活書写』とは
毎朝5時にX(旧Twitter)でお題が送られてきて、
自分の好きな時に、好みのペンで書き写すというものです。
必ず朝でなくてはいけないわけでなく、
昼でも夜でも自分の都合の良い時間に書くことができます。
(私は今のところ 昼です。)
どのペンで書くようにとか、
この用紙で書かなくてはいけないなどの決まり事もありません。
お題となる青空文庫とは、
誰でもアクセスできる自由な電子本を
図書館のようにインターネット上に集める活動のようです。
著作権の消滅した作品や、
自由に読んでもらってかまわないとされたものを電子化しているようです。
私は読んだことのない文章ばかりですが、
書き写すだけなので
昔の言葉に触れるのも楽しいです。
しかもこの100文字程度という量が私にはぴったりでした。
私の朝の集中力が持続するのはこのくらいの量のようです。
最近は『四字熟語書写』も書いています。

使用している筆記具
みなさんのX(旧Twitter)を見ていると
万年筆、ガラスペン、油性ボールペン、鉛筆、カラーペン、
色鉛筆など、本当に様々な文房具で書かれています。
私の一番のお気に入りは「万年筆」

私が書いている6割くらいは『万年筆』を使用しています。
こちらの付録のインクを入れ替えて使用しています↓
本格的インク 『色彩雫(iroshizuku)』
遂に本格的に(ミニサイズですが)
インクを購入しました。


高級感があってとっても素敵ではないですか?
朝活書写の先輩方にもよく使用されている人気のシリーズです。
ボトルの外から見るインクの色と、
書いた時のインクの色が違うのが驚きました。

インクはすぐ乾き、今まで書いていて滲んだことはありません。
これが本格派インクの実力かと驚いています(笑)
私の購入した3色セットは販売が終わっているようなのですが、
単色でも購入できます。
これからの季節は、
など、秋らしさを感じさせるものが素敵だなと思います。
『色彩雫(iroshizuku)』は、名前も和風で素敵です。
私の場合、たくさんも持っていても宝の持ち腐れになりそうなので、秋色インクもほしいけど、
しばらくはこちら3色で我慢する予定です。
修行中の『ガラスペン』
2割が『ガラスペン』です。

たくさんの『朝活書写』の先輩方が使用しているのを
拝見して、真似したくなりました。
その時のブログはこちら↓
ガラスペンは難しいです。まだまだ修行中です。
いつかこんな素敵なガラスペンを購入したいです。
時間がない時はボールペン
残り2割は『ボールペン』です。

光の角度によってキラキラするインクなのに、
間違えてしまったらこすれば消えるところが大好きです(笑)
あと「エナージェル」も書きやすくて好きです。
ハッキリした色が見やすくて、気持ちがシャキッとします。
黒が濃いのでこのボールペンもよく使います。
用紙(ノート)
書きこむ用紙(ノート)も皆さん様々です。
私は今はこちらのノートを使用しています。

紙全体が固めで、ザラザラとした表面、方眼も大きく書いたり小さく書いたり
自由自在になり、書きやすいです。

見開いたときにぺたーっとなるフラット製本がお気に入りです。
先輩方は一筆箋に書かれている方もおられますし、
ノートの方も手帳っぽい方もおられます。
とことん凝れる趣味
私がとても驚いたのは
その日のお題に合ったイラストを手書きで書いたり、
かわいいハンコを押して日付を記入していたり、
シールを周りに貼っていたり、
同じお題を書いていても
全く雰囲気の違う文章(書写)になっているところです。
字もとてもお綺麗な方もいれば、
練習し始めのかたもいらっしゃいます。
綺麗な楷書の方もいれば、行書の方も、
丸文字っぽい方もいて、字が上手下手とか関係なく、
みなさん楽しまれていることがとても良くわかります。
皆さん、自分の趣味とコラボして
毎日とても素敵な書写をアップされています。
我が家では娘たちも一緒に書きたい!という時があります。


いつも受験勉強で速く書いていることが多いので、
こんな風にゆっくりと丁寧に正座をして
字を書くのはとっても良いことだと思ってやらせています。
こひめのひとりごと
なるべくなら朝は布団でゴロゴロとしていたいものです。
でもそこをあえて、
強い決意とともに朝活をするのであれば、
自分が楽しくできる活動や環境づくりが大切かもしれません。
私のように字を書くことでなくても、
ただゆっくりとコーヒーや紅茶を入れたり、
読書や部屋の中で軽いストレッチをしたり、
撮りためたドラマを観たり、
朝なのでブルーライトを気にすることなくいくらでもSNSをしたりと、
考えてみるとやりたいことってたくさんある気がします。
朝に絶対これをしなくちゃいけないという決まりはどこにもないので、
自分がやってみたいことを
まずは10分だけ早く起きて挑戦してみてはいかがでしょう。
結構気持ちよくて、一日が長く感じられて
得した気持ちになるはずですよ。
ただ、無理はなさらずに。
それではまた。ここまで読んでいただいてありがとうございました。

こちらの『愉しむ万年筆インク』シリーズはたくさんの色が出ています。
お好きな色はありましたか?
私は次は青を狙っています。
コメント