船津徹『世界標準の子育て』を読んだ感想

国語力UPのためのおすすめ本・絵本
広告
こひめ
こひめ

この本には『本書は、子どもをエリートにするための本ではありません。』と書かれています。

時代も変わり、子育てについても色々な方が本を書かれています。

この本では世界で実際に行われている子育て方法や、研究結果などをもとに
これからの時代を生きていく子どもを育てる”基準”となるようなことがわかります。

・妊娠中の方、プレパパさん
・子育て中の方
・孫育て中、孫預かり中

の方にオススメです。

created by Rinker
¥1,336 (2024/05/03 12:10:16時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
読んでみようかなと思ったら

広告

内容 2017年7月5日発売

本書は、世界各国で行われている子育ての理論と実践を体系化し、
1冊にまとめた子育ての本です。

一般的に、「子育てには正解がない」と言いますが、
「明確な正解がある! 」というのが本書の主張です。

著者は、日米で20年以上教育現場に携わり、
これまで4000名以上のアジア人の育成をしてきました。


まず本書の前半では、アメリカ、イギリス、北欧、シンガポール、
インド、中国、韓国などの国々で行われている教育の実情、
それをふまえて、日本人の子育の間違いを、指摘していきます。

そして後半では、実践編として、子どもの子育てノウハウを体系化しています。

「子どもを社交的にさせる方法」
「子どもの頭をよくする絵本の読み聞かせ方」

「しつけを教える時の正しいタイミング」
「子どもにさせるべき習い事」

「勉強でつまずかないための方法」
「男の子と女の子の育て方の違い」

「やる気のない子どもへの接し方」
「思春期の子どもとの向き合い方」

などなど、子どものステージごとに親がすべきことを体系化しています。

また、多くの親がぶつかることになる悩みにも応え、
その解決策も丁寧に解説しました。

本書は、決して子どもをエリートにするための本ではありません。

地頭の良さ、あきらめない心、社交性といった要素を育て、
どんな環境の変化にも負けない子どもを育てるための方法をまとめた1冊です。

この内容を「子育ての基本方針」としていただくことで、
子どもの可能性や潜在能力は、一気に開花していきます。

Amazonホームページより

著者

船津 徹(ふなつ とおる)
1966年福岡県生まれ。

明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て
幼児教育の権威である七田眞氏に師事、
英語教材の制作などを行う。

その後独立し、米ハワイ州に移住。
英語力、コミュニケーション力、論理思考力などを伸ばす
独自の教育プログラムを考案し、2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立。

校長として教鞭をとりながら、2017年までに延べ4000名以上の子どもの教育に携わる。
卒業生の多くはハーバード大学、イェール大学、ブラウン大学、
ペンシルバニア大学ウォートン・スクールを始めとした世界各国の最難関大学へ進学し、
グローバルに活躍。

その実績が評判を呼び、現在ではハワイに住む経営者、
スポーツ選手、アーティスト、芸能人などの子どもが順番待ちとなる人気を博している。

2015年にカリフォルニア州トーランス校、2017年に中国上海校を設立。

また、独自開発した教材は全米25万名の教師が加盟する
アメリカ最大の教育リソースサイト「OpenEd」による
「最も効果がある教材部門」で第2位を獲得した。

プライベートでは米ドラマ「LOST」の出演俳優であるダニエル・キム氏、
イアン・キュージック氏らとバンドを結成するなど、
音楽や演劇を通して各国の一流人と交流を重ねている。

読んだ感想

7章まであります。

第1章では「世界標準の子育て」の3つの条件、
「自信」「考える力」「コミュニケーション力について、

第2章では、世界と日本の子育て事例を見ながら、
日本との違い、日本の教育にない視点などが書かれています。

第3章では、日本の多くの親が「当然」と思いながら、実は子どもにとって悪影響になっている
7つの「やってはいけないこと」が書かれています。

第4章~6章までは具体的な年代をあげ、どうしたら良いのか、
・0~6歳の幼児期
・小学生
・中高生
というステージで親がすべきことが書かれています。

第7章では、「子育ての壁」とその解決方法が書かれています。

日本人が子育てで間違う7つの落とし穴

  1. 人に迷惑をかけない子育てで自尊心の低い子に
    ー子どもは迷惑をかけるもの。受け入れて自尊感情を高める
  2. 愛情のすれ違いで臆病な子に
    ーシャイの原因は愛情の実感不足。もっとスキンシップを
  3. 否定・命令言葉でキレる子に
    ー「ダメダメ」と言って育てると、反抗心の強い子になってしまう
  4. せきたて子育てで「ムリムリ」な子に!
    ー「早く!早く!」と言って育てると消極的な子どもになってしまう
  5. 兄弟姉妹は平等にでは家庭で問題が起きる
    ー「上の子を中心」に育てることで兄弟仲は良くなる
  6. 学校まかせで勉強嫌いな子に
    ー勉強に必要なのは「学習態度」であり、親が育てるべきこと
  7. 身内への悪口で友だちができない子に
    ー身内への悪口・謙遜は子どもの人格をゆがめる原因になる
船津徹『世界標準の子育て』より

とても良い本だと思いました。
世界の標準と日本の標準には当たり前ですが大きな違いがあること、
それをわかりやすくまとめてくださっています。

ただ、この本を読むベストなタイミングの方は、
今、妊娠中の方と支える旦那さん
、かなと思います。


私は本が好きですが、
子育てで最も大切と言われる0~3歳を育てている時、
本なんか読んでいる時間なんか私にはなかったです。

この本はとても良い本ですが、6歳以下の子を育てているときに
読むことはとても難しい
と思います。

いかんせん文章が多いので、
睡眠もろくにとれず、
育児で疲れ果てている中、
「さあ読もう!」とはならないと正直思います。

なので、一番良いのは
生まれる前に読んでおいて、大切なところにふせんをつけて
分かりやすくしておくことかもしれません。

私も悩んだ子育て

5歳の息子がウソをよくつく。なぜ?

子どもがウソをつくのは何かを訴えたい(たいていは寂しい思い)気持ちを無視されたという不満が一番多いのです。

「なんでウソばかりつくの!」と叱るのではなく、
子どもがウソをつかなければならなくしてしまった
自分たちの子育てを見直すことが先です。

多くの場合、親が口やかましく、ガミガミ・ネチネチしていると
子どもはウソつきになります。

一方的に叱りつけるのはやめて、親子のスキンシップと対話を増やしましょう。
良き親子関係が構築できればウソをつく必要などなくなります。

これは、『世界標準の子育て』の引用です。


私は上記の「7つの落とし穴」のいくつかは産む前から知っていたので、
実践していました。(たとえば上の子中心にする、とか)


ですが、働きたいという気持ちが強くて、まだ2歳だった幼いニノ姫には
きつく当たっていることが多かったです。

”この子さえいなければ働きに出られたのに・・・”と、
今考えれば歪んだ考えだなと思うのですが、そのころの私は
1人きりで子育てしているようなもので、ストレスがたまりにたまっていました。

ニノ姫がつく嘘は 簡単にバレてしまう嘘で、
でも私にはそれすらも許せなく、
めっちゃくちゃキレたことがありました。

ニノ姫は寂しかったのだろうなと思います。


そのあとは落ち着いていましたが、
小2のときにも、周りのクラスメイトを巻き込んだ嘘をつきました。

私が働きに出たころでした。

ずっと嘘なんてついていなかったので、真実が分かったときには
”まさかうちの子が嘘をつくなんて”と、信じられなかったです。

カウンセラーの先生や担任の先生にも
「それほど、ニノ姫ちゃんがおいつめられていたということなんですよね。」
と言われました。

寂しさをどうにもできなくて、自分の心を守るため、
大好きなおうちの人に気付いてもらうための嘘。

子どもが嘘をつくことで悩んでいるかたはぜひ、
ゆっくりと話をする時間をとってみてください。

強がっている言葉を言っていても、本当は結構頑張っているのだと思います。

「勉強ができる子」「勉強ができない子」

子どもはのびのび育てたいのですが、早期教育は必要ですか?

小学1年生になった時には、まわりの子どもはみな読み書きができるのです。
タテマエでは就学前に勉強を教える必要はないのですが、ホンネでは基礎学力と学習習慣をつけて学校に送り込んであげることが必要なのです。

小学1年生になった時にはすでに「勉強ができる子」と「勉強ができない子」ははっきりと分かれていることを知ってください。

船津徹『世界標準の子育て』より抜粋

色々な方の子育て本などを読んでいると、わかってくることがあります。

自分も子育てをしてきたからこそ、この小学校に入る前というのはとても
大事だと言えます。


結局、勉強が出来る子とできない子の差は「継続するか・しないか」だけなのです。

船津徹『世界標準の子育て』より抜粋

小学校に入る前までに絶対に身に着けておきたい大切な習慣は、
「毎日机に向かうこと(勉強すること)」だけな気がします。

小学校では毎日宿題がでますが、それだけでは正直足りないです。

中学受験を目指したり、小学校のクラスで上位にいてくれたら・・・と
願うなら、この習慣だけは身につけさせたいところです。

わが家は生まれてすぐに『進研ゼミ』、
3歳から小4まで『ポピー』をずっと続けていました。

ポピーは毎日10分ほどで勉強が完了する学習習慣をつけるにはもってこいの通信教育です
6ヶ月から2歳まで続けていました。

小学校4年生からは勉強も難しくなってきて、
小5になるとあきらかにクラスの中が「勉強のできる子」「できない子」に
分かれてきます。

親としたらできるだけ「勉強のできる子」の方に我が子が
入ってほしいと願いますが、
そのためにはやはり親も子どもと一緒に
それなりに工夫や努力する必要があると言えます。

これからの私が必要な個所

10歳~と13歳~ティーンエイジャーの反抗期

ーティーンエイジャーを暇にさせてはいけない

欧米では子どもがティーンエイジャーになると「Keep kids busy/忙しくさせておく」ことを心がけます。

<中略>

また、もう一つの対策として「タイムマネジメント/時間管理」を教えてください。自分のスケジュールを自分で管理できるように導くのです。

<中略>

なぜスケジュール管理が必要かというと、子どもがスケジュール管理をできなければ、親が「宿題やりなさい」「早くしなさい」と言わなければならず、親子の衝突が絶えなくなるからです。

船津徹『世界標準の子育て』より抜粋

スケジュール管理ノートは
一ノ姫が中学受験を始めた小3の2月から使っています。

created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥598 (2024/05/04 01:16:16時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
私も持っています
我が家のスケジュール管理はこちら

スケジュール管理をし始めてからは、「勉強しなさい」「宿題やったの?」
「今日は何を勉強するの?」は言わなくなりました。

スケジュールを作成するというのは、正直拘束するような感じもしたのですが、
本人たちは「何をやればいいかわかるから、すごく楽」
「終わらなくても自分で変更できるからいい」ととても気に入っています。

おかげで今の時点では我が家はこの本でいう「雑談」が多くなり、
笑いが絶えない生活を送れています。

10歳からの子育ては『目を離して、心を離すな』という
アメリカンインディアンの子育て四訓の通りだと思います。

「やる気のない子どもへの対処法」
「進学・進路の悩み」
「アイデンティティの問題」なども書かれています。

もしこういったことで今悩まれていたら、
こちらの本は参考になると思います。

この本をオススメしたい人

・妊娠中の方、プレパパさん
・子育て中の方
・孫育て中、孫預かり中


の方に読んでほしいおすすめの一冊です。

お孫さん育ての方々には今の子育ての標準を知ってもらえる一冊となるはずです。

created by Rinker
¥1,336 (2024/05/03 12:10:16時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
読んでみようかなと思ったら

それではまた。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました