
私は2024年長女が中学受験をし、
現在2026年中学受験に向けて、
進学くらぶで勉強中の次女(二の姫)を
サポート中です。
中学受験の指南本・関連本を20冊以上読んできて、
娘たちの生の話を聞いたりして、
中学受験についての考え方は
いろいろあると感じています。
ですが、中学受験をすると
決めたからには、
たとえ不合格であっても
「やってよかった」と
思ってほしい。
そうなるためには
スタートが重要だと
感じています。
〇中学受験を考えている
〇子どもが小学校3年生以下
〇うちの子に中学受験出来るの?
そんな方におすすめの記事です。
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
★noteでは時間のない方に
5分くらいで読める要約を
しています。
育児本・自己啓発本・ビジネス本の
要約と、
つれづれなるままに日記を
描いています。
毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note
★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf
私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中2長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小6次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
HSP・HSCとは
ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Person・Child)のことです。
音や匂いにとても強く反応したり、
他人の感情を自分のことのように感じたり、
影響を受けてしまう”繊細な気質”を表す言葉です。
一説には人口の15~20%、
5人に1人はHSPだと言われています。
HSPのおもな4つの特徴
①過剰に刺激を受けやすい
日常的に街にあふれる音が、
騒音に感じられる。
人混みが苦手。
友だちと過ごすのは楽しいが、
疲れてしまう。
音楽や映画、物語に感動しやすい。
②丁寧で深い情報処理ができる
ナンバープレートや電話番号などの
意味のない数字の並びに
意味を見出そうとする。
いろんな視点で物事を考えて、
調べものをはじめると止まらない。
③感情の反応が強く、とくに共感力が高い
誰かの悲しい顔を見ると、
同じように悲しくなるし、
誰かが怒られていると、
自分が怒られている気分になる。
イライラしている人のそばに
いると怖くて辛くなる。
人のちょっとした仕草
(貧乏ゆすりとか舌打ちとか、
ペンを机に当てる音とか)が気になる。
④ささいな刺激にも反応する
強い光や日光、暑さが苦手。
カフェインなどを摂ると、
身体が敏感に反応して
眠れなくなったり
お腹が痛くなったりする。
小さな環境の変化にすぐ気づく。
服のチクチクする触感が苦手。
<私の自慢できる特性はこちら>
☆感受性が強く、
豊かな想像力がある。
☆人を思いやることができる。
☆気遣いができる。
☆小さなミスや改善できる部分に気づける。

たくさん読んだ本の中でもこちらの本が 特に役に立ちました
西村則康・小川大介『中学受験 基本のキ! 第5版』2022年10月13日発売
長谷川智也『予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える中学受験 自走モードにするために親ができること』2021年10月14日発売

この2冊に書いてあることをもとに
私の意見を交えて書いていきます。
うちの子は中学受験向き?高校受験向き?
こういう質問、
ネットニュースでもよく
見かけます。
中学受験は
大手塾に入るのであれば、
小3の1月までに
入る塾を決めていなければいけません。
(2月から新学年のカリキュラムが始まるから)
ですが、果たして9歳の子が
今から約3年間も受験勉強が
できるのでしょうか?
「みんながみんな
できることではない」と
ハッキリ言えます。
それでは、中学受験に向く子とは
いったいどんな子なのでしょう。
中学受験に向く子の基準 BEST5
①親子関係(夫婦関係)が良好な家庭の子

私は何よりこれが一番だと思っています。
『中学受験は家族の受験』と言われます。
その言葉を単純に受け取ったとしても
家族関係が良好であることは大前提です。
中学受験は高校受験と違って
通学範囲も広げて考えることができ、
可能であれば
何校でも受験ができます。
そして受ける学校についても
親が決定することが多いです。
ですが、
きちんと子どもの意見を聞くこと、
迷ったら子どもの意見を
通してあげることが、
この先、遺恨を残さないために
肝心だと思います。
そして夫婦関係もです。
夫婦関係に少しでも溝がある状態では
これから幾度となく押し寄せてくる高波に
立ち向かっていくうちに
亀裂が大きくなり、
最後に子どもは合格を手にしたとしても
『離婚』という
悲しい結末を迎えてしまうかもしれません。
高校受験であれば、子どもが
自身で判断することが
増えてきますし、
中学受験ほどの家族サポートは
必要ありません。

②毎日、家で自分から学習する習慣がついている(宿題など)

小3の時点で毎日30分、
自分から
学校の宿題と
公文・チャレンジ・ポピーなどでも
漢字や計算が出来ている子は
大丈夫です。
重要なのは
自分から毎日やっていると
いう点です。
中学受験は勉強することも膨大。
宿題も膨大な量です。
塾に通う日ですら
帰ってきてからも
約1時間 勉強の日々です。
毎日毎日勉強しなくては
いけません。
この習慣は
たとえ今は出来ていなくても
小4の間に身につけられると
大手塾は言います。
ですがやはり、すでに
自分から向かえる子は
強いです。

塾の宿題やったの~?!
と怒鳴り声が響くおうちでは
安心して勉強などできません。
もしも自分で「受験する」と
決めたのでないならば
余計に受験勉強なんて
絶対やりたくないです。
よく早くから1学年上の問題集とか
やらせているSNSなどもみますが、
私はあまり必要ないと思っています。
とにかく
親が何も言わなくても
自分から毎日、学習ができる!
それがたとえ10分間であろうと
この習慣が一番重要だと思います。
簡単すぎるとかもいわれますが、
難しい問題に毎日向き合うことなんて
大人でも無理ですよね。
カラーで楽しく1日1ページ頑張るだけなので続けやすいです。
③小学校のテストで安定して90点以上取れている

きちんと授業を受けて、
宿題も毎日こなしていれば
学校のテストは
ほぼ100点がとれると
思います。
なので90点以上を
安定してとれていれば
基礎は出来ているので
入塾テストなどでも
合格できるとは思います。
(所属クラスは別にして)
ただ毎回100点をとっていたとしても
大手塾でのクラスは多分
下位クラスか真ん中クラスだと
思います。
そして、子どもはそこで
初めて『挫折』を味わうことになります。

学校のテストでは毎回100点なのに
どうして塾のテストでは
50点くらいしかとれないんだ!

問題を解いていて
こんなに×ばかりになるの
初めて!悔しい~
中学受験塾にいる子たちは
全員小学校のテストでは毎回
100点をとっている子たち。
その上位の子たちで順位つけが
されているんです。
その上位の子たち向けに
テキストも作られているし
問題も作られています。
いつもは〇ばかりの答案・問題集が、
中学受験が始まると途端に
×ばかりになる。
その衝撃といったらないでしょう。
うちの子たちも
そりゃあ泣きました・・・・・・。
④自分のことは自分でできる(整理整頓ができる)

塾によって使用するテキストなどは違いますが、
毎週2~3日、
自分で塾へ行く準備や
机の整理整頓ができることは
とても重要だと思います。
小学校でも小4くらいまで
おうちの人がサポートしながら
毎日の時間割をそろえている子がいると
聞いたことがあります。
中学受験は
精神的に少し成熟している子の方が
向くと言われます。
それはレベルの高いことを
勉強するからということも
あるとは思いますが、
ノートや問題集・テキストなどの準備、
宿題の範囲、
次回までにやっておくとよいこと、
他にもおうちの人への連絡・手紙など
様々伝達されることを
自分で振り分け、
判断することが必要です。
もう自分で自分のことはできる!
そんな子であることも
中学受験を目指す子に
必要な要素だと思います。
⑤素直でこつこつ頑張れる

これが一番だと思います。
中学受験はマラソンです。
9歳~12歳まで続きます。
最初から張り切って
飛ばしてもうまくいかないし、
最初はついていけても
小5から途端に難しくなって
息切れしてくるし・・・・・・。
小6になっても
苦手ばかりでてきて
受験までに間に合うのか
とにかく不安になるし・・・・・・。
でも大人と違って、
子どもは柔軟です。
尊敬する師と出会えたら
その人の言うことは
親よりもよく聞いてくれるし、
嫌なことでも受け止めます。
言われたこと、
やらなければいけないことを
コツコツと、
負けずにやり続けることができる
素直な子は
中学受験には向くと思います。
【まとめ】中学受験に向かえる子(家族)の基準
①親子関係(夫婦関係)が良好な家庭の子
②毎日、家で自分から学習する習慣がついている(宿題など)
③小学校のテストで安定して90点以上取れている
④自分のことは自分でできる(整理整頓ができる)
⑤素直でこつこつ頑張れる
以上が私の考える、
ケンカが少なくなる
中学受験に向かえる子(家族)の
基準 ベスト5です。
次回は、
『後悔しない中学受験にするために②
中学受験をするか、しないか
わが家が中高一貫校を目指した理由』です。
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

コメント