
2025年の今
子育てをしておられる方々は
間違いなく
『AIと共に生きていく子ども』を
育てています。
昭和(平成)生まれの
私たちの常識は変わりつつあり、
私たちが経験してきた
学生時代の経験や
社会人経験はこれから
何の役にも立たなくなる可能性があります。
未知の時代を生きていく子どもたちに
今教えてあげられることは何か、
『Dream Navi 2024年4月号』を
参照しながらまとめます。
この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

2023~2027年に必要なスキルランキング

こちらは2023年5月、
世界経済フォーラムで
22の産業クラスターを代表する
1,000社以上のグローバル規模の
雇用主および1,400万人以上の
労働者を対象に
調査を行い、
「職場で求められるスキル」として
公表されたものです。
世界経済フォーラム(WEF)とは、
( 英: World Economic Forum 、WEF)は、
経済、政治、学究、その他の
社会におけるリーダーたちが
連携することにより、世界、
地域、産業の課題を形成し、
世界情勢の改善に取り組むことを
目的とした 国際機関。
1971年に 経済学者
クラウス・シュワブ により
設立された。
Wikipediaより
すでに2025年の
「仕事の未来レポート」も
発表されています。
需要増が予測される職種とそれに必要なスキルとは~仕事の未来レポート2025~ | 世界経済フォーラム
上記ランキングの赤字で書いてある
『分析的思考力』
『創造的思考』
『レジリエンス、柔軟性、敏捷性』
『好奇心と一生学び続ける姿勢』が
2030年まで労働市場で必要とされる
主要スキルとして書かれています。
今後求められるのは「AIではたどりつけない力」
さまざまな問題をAIが解決できる今、
Dream Navi 2024年4月号より
求められるのは「AIではたどりつけない力」です。
「〇○の意味は?」と問いかければ、
AIは瞬時に答えを出してくれます。
しかしそれは、人間が入力した膨大な
情報をもとに「回答らしきもの」を
作成しているに過ぎません。
その解答の正誤を見極め、
さらに新たな発想を生み出すことが
できるのは人間だけです。
上記の世界経済フォーラムでも以前は
「問題解決力」が必要スキルの
上位に挙がっていたのですが、
今は「分析的思考力」
「創造的思考」「柔軟性」
「モチベーション」「好奇心」が
浮上しています。
では、これらの力はどうしたら
身につくのでしょうか。
親ができるサポートは何でしょうか?
親にできること①

子どもを観察する
子どもが何に反応し、
集中しているのか、
観察していると子どもの「好き」が
見えてきます。
テレビを観ている時でさえ、
子どもがどこで笑っているのか、
何を観ているときが一番
目をキラキラさせているか。
ぜひ観察してみてください。
ちなみにこひめ家は、
『鳥』や『草花』、
『コナン』『薬屋のひとりごと』など
は、手が止まります(笑)
子どもの話を聞く
子どもが話し出したら、いきなり
否定はしない。
まずはじっくり聞いてみる。
こひめ家では、学校の時は
ごはんのとき
テレビをつけません。
HSCでもある娘たちは、
その日感じたこと、
その日嫌だったこと、
楽しかったことを話さないと
どんどん心に溜まっていってしまいます。
吐き出させるためにご飯のときに
それぞれの話を聞きます。
それでは足りず、お風呂や
洗い物をしている時にも
横に立って話し続けるときもあります。
子どもに質問をする
質問をすると、子どもは回答するために
さらに考え、説明する力や
自信がつく。
こひめ家では
子どもが話をしているときは
ほぼ遮りませんが、
時々状況が
つかめないときなどは
「ん?ごめん、こういうこと?」などと
質問をします。
そうすると、「んーとね」と
私にわからせようと
言い方を変えたり、
教室での位置関係などを紙に
書いて教えてくれたりします。
説明するために一生懸命
頭を回転させて言葉を選び
話してくれているのがわかります。
子どもに興味を持つ
親が自分の話に興味を持つと、
子どもは「認めてもらえた」と
感じる。
一の姫は中2、二の姫は小6、
もう立派な思春期です。
そしてやはり今をトキメク?JCなので、
私にはわからない言葉や
トレンドを二人で話したり、
音楽を聴いてたりします。
あまりに汚い言葉や、
短縮言葉を使いすぎるときには

家ではその言葉遣いやめて!
と怒ったりもします。

それは友だち同士では
使ってもいいけど
先生や目上の人には
言葉を言いかえてね。
という注意もします。
娘たちは「ちゃんとわかってるよ~」
と言いますが、
クラスメイトの中には
先生などにも
同じように話す子がいるらしく、
聞いていてドキドキすることがあると
話していました。
今の子たちはまわりまわって
私が高校生くらいのときに
流行ったものがまた人気になっているので
話していて懐かしく
楽しいです。
子どもを応援する
応援してもらうことで、
安心感を持ってポジティブに
物事に取り組める。
私はいつも姫たちの一番の
応援団でありたいと願っています!
毎日体育や美術などで
壁にぶち当たり、「嫌だな~」と
グチグチ言うこともあります。
でも

思い切ってやってみれば
結構できるもんだよ!
きっとできるよ、頑張れ!
と、前向きな発言をして
励ましています。
「自分が信じてもらえている」
「自分は認めてもらえている」
その自信は中学受験のときだけではなく
これから生きていく中で
とても大切な気持ちではないかと思います。
親にできること② 「伝える力」を家庭で養う
たくさんの言葉に触れ
自分の考えを効果的に伝える術を
身につける
日本では、国語の授業でとかく
”読解力”が重視されがちです。
テストでは、主人公や作者の気持ちを読み解く
問題が多く出題されますし、
社会にはびこる、いわゆる
”忖度”も、他人の気持ちを推し量る
日本文化の象徴と言えるでしょう。
しかし、これからは
グローバルかつ多様性の時代。
常識も価値観も異なる相手と
共存し、お互いに共感し合いながら
社会を動かしていかなければなりません。
そのためには、相手の意を読み取るのと
同時に、自分の考えを相手に伝える
能力が必要不可欠。
特にこれからはオンラインや
文書を用いて伝える機会も多く、
より言葉を巧みに使って
「効果的に伝える力」が
求められます。
『Dream Navi』では
子どもと一緒に本を読む
ことを推奨しています。
小説でも絵本でも良い、
1ページでもいいから
本を読む習慣をつけることを
推奨しています。
そのうえで、こちらのステップを
おすすめしています。

好きな一文を選び、話し合うことで
「どうしてその一文が心に残ったのか」
が鮮明に。
人の心を動かす言葉や表現法が
自然と身につく。
親も一緒に同じ本を読むことが大事
ポイントは、親も一緒に読むこと。
同じ部分を読むからこそ、
「確かに!そこはおもしろいよね」
「なるほど、お母さんはね……」と
話が膨らみ、共感し合うことが
できるからです。
こひめ家でもこれはずっとしています。
私がおすすめする本の時もありますし、
こちらの本のように、


姫たちの方から
「読みたいから借りて!」と
言ってくることもあります。
私が読む気にならない時は、
「どんな内容なの?」と
聞くようにしています。
そうすると、私にわかるように
説明しようと、
登場人物や話の順序を追って
一生懸命話してくれます。
これは、AI時代に求められる
『分析的思考力』『創造的思考』に
必要な「言葉」を磨くことになります。
人は考えるときに頭の中で
「言葉」を使います。
本を読み、親子で会話をすることで
多くの言葉と触れ合うことが出来て、
なおかつ家族での会話の時間も
増えます。
急激には伸びづらいといわれる
「国語」の一石二鳥の
家庭学習時間だと私は思います。
まとめ
一番大切なのは、
『子どもに興味を持つこと』だと思います。
好きな本が絵本でもいいし、
スポーツが上手になる本でもいいし、
マネー教育などの本でも
良いと思います。
なんなら漫画でも全然良いと
私は思います。
とにかく今、子どもが好きなもの
を一緒に読んでみてください。
中学受験を考え始める年齢では
もう幼児の頃のように
ぴったりと親のそばにいるわけではなく、
友達を優先させることが多いと思います。
親としてはちょっと寂しくもなる
そんな時期だからこそ、
少しでも何かでつながっていることは
これからの家族関係を
円満につないでいくために
大切だと考えます。
お仕事でなかなか話せないときには
交換ノートのようなもので
やり取りをするのもおすすめです。
話し言葉と違って、
何度も読み返すことができるノートは、
誤字脱字の確認もできるし、
記述力も上がるかもしれません。
何より他人に対して
丁寧に書くという点でも
中学生や大人になってからも
役に立つ常識力を育てられます。
塾や学校だけに任せるのではなく
無理のない範囲で
おうちでも国語力が伸ばせると
よいですね。

私はこの国語力を育てる
お手伝いをしたいと考え
『選書コンサルティング』を
しています。
Instagram では大人向けと
子ども向けとを週3回紹介していますので
ぜひご覧ください。
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
★noteでは時間のない方に
5分くらいで読める要約を
しています。
育児本・自己啓発本・ビジネス本の
要約と、
つれづれなるままに日記を
描いています。
毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note
★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf
私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中2長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小6次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
コメント