【中学受験2026】志望校選び・キリスト教系の私立中高一貫女子校を調べてみました

2024年 中学受験
広告
こひめ
こひめ

今回は、私立中高一貫校の
宗教教育についてまとめてみました。

この記事は
小学生の女の子をお持ちの方、
今の小学校に馴染めていないと感じる方、

におすすめです。

まず、少しだけ自己紹介をさせてください。

わが家には2024年中学受験の”一ノ姫”と、
2026年中学受験の”ニノ姫”がおります。

現在は日能研に通塾していますが、
中学受験を考えた小3の2月は「進学くらぶ」という
四谷大塚の通信教育のみで勉強していました。

なので、学校調べはすべて自力でしました。

実際に学校見学に行った情報は入れて記事を書いています。

広告

志望校はどうやって選ぶか?いつから始めるのか?

私たちが(中学受験をしようかな)と
考え始めたのは「小2」くらいからでした。


詳しくはこちらをご覧ください↓

自宅から通える範囲にはどのような
私立中学があるのか、
一ノ姫が小3の初め頃には
調べ始めていました。


Googleで『近くの私立中学』などと
検索をして、通えそうな学校を
ピックアップしていました。


しかしこの検索の仕方だと
問題がでてきます。

・直線距離で測られるので、
実際の通学時間と比べるとだいぶ違う

・スクールバスなどは考慮されていないので
路線バスを使った長時間かかる結果がでる

ハッキリとした通学時間が
わからないのですごく不便でした。

が、「中学受験案内」
値段も結構するので
小5のタイミングまで購入を控えました(節約)


ただ図書館にも置いてあるので(最新年度は貸出はない)、
そこで書き写していました。

あとは、学校ホームページをみて
地道に調べていきました。

まず絶対に必要な本『中学受験案内(2023年度用)』

そして、新小5になったタイミングで、
やっと購入しました。

created by Rinker
声の教育社
¥2,310 (2023/10/04 06:43:26時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
私も持っています



こちらの本を購入した理由は
2点あります。

・わかりやすい路線図が欲しかった
(書き込みもしたい)

・どんな学校があるのか
しらみつぶしに探したかった

この本から各学校の詳細な情報を得て、
調べ直し、姫たちに合いそうな学校を
全て見学にいきました。

ちなみに、これ以外にも
たくさん中学受験案内の情報誌は
出版されています。


何度も手にとる本なので、見やすさや、
その時の最新版のものを購入してくださいね。


私がこの本にしたのはもちろん情報が
見やすかったのもありますが、
制服の写真がカラーでたくさん
載っていたからです(笑)


我が家の姫たちは学校の制服の重要度が高く、
志望校選びにとても大事なのです。

宗教教育(キリスト教)とは

少し題名からそれましたが、
今回は宗教教育(キリスト教)
限定して記事を書きます。

いわずもがな、現在
お子さんが通っている公立の小学校は
「無宗教」だと思います。


宗教系の学校は
『人間教育』を重視します。

キリスト教のミッション系では礼拝や
聖書の時間を、
(仏教系では黙想や座禅の時間を)
設けているところもあります。


その時間、生徒は自分と向き合い、
自分とは何か、
どう生きるかを深く考えます。


そのほかに宗教行事や、ボランティア活動、
チャリティーイベントを行う学校も多く、
「他者のために何ができるか」ということを
考える機会も多く取り入れられています。

じゃあ、その宗教じゃない我が家は
入学できないか


と思われるかもしれませんが、
信仰を強制するものではありません。

宗教や宗派にかかわりがなくても
問題なく入学できます。

ただ、入試の際などに
「キリスト教とはどういうものか」や
「毎日(毎週)の礼拝はできますか?」など
簡単な質問のようなものはあったりするそうです。


確かに今まで何も信仰していない
12歳の子が
いきなり毎朝礼拝するなんて
想像がつかないし、

入学してから
(毎日こんなことするなんて嫌だよ~)と
ならないように、
先に聞いてくれる点は
ありがたいかもしれません。

ちなみに私は短大がキリスト教だったので、
礼拝がどういうものか、
聖書の勉強がどういうものかを

姫たちには話しています。


キリスト教(ミッション系)の学校の特徴

〇宗教教育や宗教行事がある

〇語学教育に力を入れている学校が多め

〇キリスト教は、主に
プロテスタント系とカトリック系がある


プロテスタント系学校の特徴

学校名共or女所在地私の印象
鷗友学園女子東京都世田谷区制服がかわいい/校長先生をはじめ先生方の雰囲気が良い
恵泉女学園東京都世田谷区図書館No.1/制服なし/先生方の雰囲気が良い
フェリス女学院神奈川県横浜市神奈川女子御三家/制服は伝統を感じさせる
桜美林中東京都町田市制服がかわいい/大学附属
横浜共立学園神奈川県横浜市神奈川女子御三家/制服は襟色がポイント

自由で明るい雰囲気の学校が多い

プロテスタントは、
カトリック教会への反対運動により
分離した教派です。

個性と自主性を育むことを
信条としています。


その流れからか、
制服を定めていなかったり、
自由で明るく元気な雰囲気
です。


しかし、学校により大きく違いがあるので、
気に入った学校は
きちんと調べる必要があると思います。

カトリック系学校の特徴

主な学校名共・女所在地私の印象
晃華学園東京都調布市
聖セシリア女子神奈川県大和市制服がかわいい/先生がたの雰囲気がよい
カリタス女子神奈川県川崎市制服がかわいい/英語の他にフランス語も学ぶ
東京純心女子東京都八王子市図書館が良い/自然がたくさん
横浜雙葉神奈川県横浜市
不二聖心女子学院静岡県裾野市寮がある/制服がかわいい

学校全体がアットホームな雰囲気

校内に足を踏み入れた瞬間、
あたたかい感じを受けます。

マリア様の銅像や絵なども
飾られていることが多いです。

ステンドグラスがあったり、広い廊下に
ちょっと座れる椅子(ソファ)があったり、
落ち着く場所が多くあるように感じます。

朝のホームルームなどで生徒に元気がないなと
思ったら、教室そばのソファですぐに
座って話を聞くことができるから助かります


と、見学に行ったある学校の先生が、
笑顔でおっしゃっていました。

廊下には自動販売機もあり、
気分転換に友達や先生と
すぐに一休みができるから
ソファは結構大事なのだと話されていました。

しつけは厳しめ

私が感じたのはしつけというよりも
「生徒をよく見ていてくれている」
と感じました。


例えば一日のスケジュールを書かせて、
寝る時間は遅くないか?
勉強する時間はどうだったか?

それでテスト結果はどうだったかなどを
毎日、自分の目でみて確認させる。

自分の生活を見直すことで、
この先どうしていけばよいのかを
自分自身で気づかせる感じです。

小学生の今は、親が見られるから良いですが、
これから思春期を迎え、
親のいうことを聞いてくれなくなることを
考えると、先生方を頼り、
安心して任せられる学校に進学させたい
です。

併設の小学校がある学校が多め

小学校から私立なんて・・・
さぞお金持ちの保護者が多いんだろうな


と、正直いうと私も進学させるのは
不安を感じてしまいます。


付属の小学校から約50%の生徒が
持ち上がる学校などでは、
説明会でもよく”生徒が仲良くできるのか?”
と質問されています。


先生方は皆「仲良くできます」と
口をそろえておっしゃいますが、
そこはやはり子どもの性格もあると思います。


一ノ姫はHSCで人見知りで、
最初は周りの状況をよく見極めます。
そのせいで馴染むまでに時間がかかります。


ニノ姫は同じHSCでも、アクティブ型なので
飛び込んでいけるタイプ。
学校の雰囲気が気に入れば、
行きたいというだろうなと思います(笑)

本当に仲良くできるのかは入学してみないと
わかりませんが、
学校の雰囲気などが子どもに合っているなと
感じたなら大丈夫かもしれません。

先生方や先輩方が優しくあったかい

先生方はあたたかく優しい雰囲気があり、
言葉遣いが丁寧な学校が多めでした。

卒業生のお話を聞く場面があったのですが、
「わたし」ではなく「わたくし」
お話されていたり、
人の話をニコニコと頷きながら
聞いてくれて、目を見て話してくれました。

このご時世「ジェンダー平等」とは謳われますが、
やはり「丁寧な言葉遣い」
身につけるべき
大事なことではないかと思います。

2026年はサンデーショック(サンデーチャンス)

少し先の話ですが、2026年2月1日は日曜日です。

中学受験の世界では、
『サンデーショック(またはサンデーチャンス)』という
言葉があるのをご存じですか?

サンデーショックは、
東京都・神奈川県の
私立中学入試における用語。

両都県における
私立中学校一般入試の開始日である
2月1日が
日曜日に重なった年に限り、

一部のキリスト教系私立中学校が、
例年2月1日に実施する入学試験を
別日に変更することと、

それに伴い例年とは
併願受験のスケジュール等が変わり、
一部の受験生に
影響が出る事象を指す。

2月2日や2月3日が
日曜日と重なった場合も
類似の影響が発生し、
これをプチ(ミニ)サンデーショックと呼ぶ場合もある。

Wikipediaより

簡単にいうと、
キリスト教系の学校は
日曜日は基本お休み
なので、

受験日が日曜日になっちゃった場合は
受験日を変更するよ~
ということです。


もちろん、まだ各学校から発表などは
ないので正確にはわかりません。


ですが、2015年のサンデーショックでは

例年 2月1日が受験日の女子校 サンデーショックだった2015年の受験日
フェリス女学院(神奈川県)2月2日
横浜共立学園(神奈川県)2月2日
横浜雙葉(神奈川県)2月2日
清泉女学院(神奈川県)2月2日
女子学院(東京都)2月2日
立教女学院(東京都)2月2日
東洋英和女学院(東京都)2月2日

と、軒並み
2月2日月曜日に受験日をずらしています。


このことがどう影響するのかというと、
通常ですと、
「女子学院」
「立教女学院」
「フェリス女学院」

受験日が2月1日しかありません。

サンデーショックの年は、
2月1日にこの3校以外の学校を
受験することができ、

2月2日にこれら3校の併願受験が
可能になります。


東京では、女子御三家と呼ばれる
「桜蔭」・「雙葉」は
そのまま2月1日試験日なので、
通常年ではできない
「桜蔭」と「女子学院」
「雙葉」と「フェリス女学院」などの
併願が可能になります。

すごいチャンスですね!


前回のサンデーショックから
11年が経過し、色々な学校が、
試験日の変更をしています。


上記にあります
神奈川県の「横浜雙葉」も
2024年から2月1日のみだった試験日を
2月2日にも増やしました。


2026年までまだまだ時間はありますので、
これからの各学校の動向に注目です。

まとめ

このようにまとめると
カトリック系の方を推しているように
思われるかもしれません。

でも違います!

プロテスタント系の各学校は
本当に校舎も校風も全く違うのです


まとめて説明ができないだけで、
各学校のスクールカラーがあるので、
ぜひ気になる学校は
ホームページを見てみてください。

私が思う「宗教系学校を選ぶポイント」となるのは

  • 毎日の礼拝ができるか
  • ほぼ週1である「聖書」という授業を受けられるか
  • 讃美歌などを嫌がらず歌えるか
  • 併設小学校からの子たちともうまくやっていかれそうか

ではないかと思います。

こひめのひとりごと


親としては、偏差値や各学校の大学への
進学実績なども気になるかもしれません。

実際には予備校ありきなのか、
学校の授業だけで合格できたのかなどは
説明会に行かないとわかりません。


私は
『子どもの情緒が一番不安定になる6年間を、
しっかりとお任せできる学校を選ぶ』

ということを一番に考えて
志望校選びをしています。


中学受験をしてみようかなと考える理由、
重きをおくポイントは
各ご家庭で違って当然です。

でも、これから始まる長い中学受験の旅、
まずは偏差値なんて考えずに
色々な方向から考えてみませんか?


人のうわさに流される中学受験ではなく、
自分たちの軸をもって、
周りに(塾に)流されない中学受験に
舵をとりませんか?


わが子に将来どんな人生を歩んでほしいのか、
そのために必要な教育を
与えてくれる学校はどこなのか。

中高6年間で子どもはいかようにも
変わると思うのです。

だってこの小学校4年の間で
何度将来の夢変わりましたか(笑)?

偏差値は気にせず、
まず自宅から通える範囲の学校を
すべて調べてみませんか?

★偏差値もよくて良い学校だとテレビや雑誌で紹介されていても、
行ってみたら「なんか感じが合わない」

★すごく気に入った学校なんだけど、電車がどうしても酔ってしまう

★最初は大学附属校で探したけど、進学校も良い気がする

★共学校も良いけど、やっぱり女子校が良いかも

すべて我が家で起きた
学校選びハプニングです(笑)


9歳~11歳のたった2年間でも
感じ方は変わります。

少しでも興味を持った学校には
どんどん足を運んで、
ご自分の目で判断してみてください。


それではまた。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

参考資料:

created by Rinker
朝日新聞出版
¥1,320 (2023/10/04 06:43:27時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22

コメント

タイトルとURLをコピーしました