後悔しない中学受験にするために② 中学受験をするか、しないか わが家が中高一貫校を目指した理由

2024年 中学受験
広告
この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。

ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

私は2024年長女が中学受験をし、
現在2026年中学受験に向けて、
進学くらぶで勉強中の次女(二の姫)を
サポート中です。

中学受験の指南本・関連本を
20冊以上読んできて、
娘たちの生の話を聞いたりして、
中学受験についての考え方は
いろいろあると感じています。


ですが、「中学受験をする!」と
決めたからには、
たとえ不合格であっても
「やってよかった」と
思ってほしい。



そうなるためには
スタートが重要だ
感じています。


〇中学受験を考えている

〇中高一貫校を目指す良さって何?


そんな方におすすめの記事です。

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したい

思っています。

図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。



幼い頃から本が
大好きだった私。
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中1長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小5次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは毎回
偏差値60を越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

HSP・HSCとは
ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Person・Child)のことです。

音や匂いにとても強く反応したり、
他人の感情を自分のことのように感じたり、
影響を受けてしまう”繊細せんさいな気質”を表す言葉です。

一説には人口の15~20%、
5人に1人はHSPだと言われています。

広告

HSPのおもな4つの特徴

①丁寧で深い情報処理ができる

ナンバープレートや電話番号などの意味のない数字の並びに
意味を見出そうとする。
いろんな視点で物事を考えて、
調べものをはじめると止まらない。

②過剰に刺激を受けやすい

日常的に街にあふれる音が、騒音に感じられる。
人混みが苦手。
友だちと過ごすのは楽しいが、疲れてしまう。
音楽や映画、物語に感動しやすい。

③感情の反応が強く、とくに共感力が高い

誰かの悲しい顔を見ると、同じように悲しくなるし、
誰かが怒られていると、自分が怒られている気分になる。
人のちょっとした仕草(貧乏ゆすりとか舌打ちとか、
ペンを机に当てる音とか)
が気になる。

④ささいな刺激にも反応する

強い光や日光が苦手。
カフェインなどを摂ると、
身体が敏感に反応して
眠れなくなったり
お腹が痛くなったりする。
小さな環境の変化にすぐ気づく。
服のチクチクする触感が苦手。


☆感受性が強く、
豊かな想像力がある。

☆人を思いやることができる。

☆気遣いができる。

☆小さなミスや改善できる部分に気づける。

これらは、
私の自慢できる特性です!

私がもっと早くに出会いたかった一冊
今でも手元におき、姫たちに何か問題が起きると開きます

たくさん読んだ本の中でもこちらの本が 特に役に立ちました

西村則康・小川大介『中学受験 基本のキ! 第5版』2022年10月13日発売

長谷川智也『予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える中学受験 自走モードにするために親ができること』2021年10月14日発売

この2冊に書いてあることをもとに
私の意見を交えて書いていきます。

こちら第一弾です

中学受験のメリットを子どもに話せますか?

中学受験はしなくてもよい受験です。

クラスの子ほぼ全員が向かう
高校受験と違い、
クラスでも少数しかいない中、
3年間もの受験勉強に向かいます。
(中学受験激戦区は違いますが)

遊びたいさかりの9歳の子が
約3年も
学校の授業より厳しい勉強をして、
それでも点数がなかなか上がらない、
×ばかりつく苛酷な環境に
身を置かなくてはいけません。

精神的にもかなり辛いです。

支えになれるのは親だけです。


この苛酷な環境に子どもを置いて
勉強させるだけのメリットがあるのか、

辛くて泣いてばかりいたり、
はたまたうまくいかなくて
かんしゃくをおこした子どもと
ちゃんと向き合う覚悟があるのか、

最初に必ず夫婦で話し合うことが大切です。

私たちが中学受験を目指した理由はこちらに詳しく書いています


なぜ中高一貫校を目指すのか?

①精神的に一番成長する時期に受験がない

私はこれも重要なポイントでした。

日本は小学校6年間(6歳~12歳)、
中学校3年間(13歳~15歳)
が義務教育課程。

そして高校3年間(16歳~18歳)という
教育課程です。


ちなみにイギリスでは、
プライマリースクール(5歳~11歳前後)、
セカンダリースクール(11歳~16歳)
という合計11年間の義務教育が
設けられています。

『ハリーポッター』を観たことの
ある方なら

あれ?ハリーはずいぶん長く
ホグワーツに通うんだな

と感じたはずです。

この11~16歳
受験で途切れることなく
学校で過ごせるというのは、

恋愛や友だち、
家族のことで揺れ動いた
ハリーのことを思い出しても
良かったのではないかと
感じています。


私自身『15歳での受験』
色々と辛かったのです。

友だち関係、
体の成長、心の成長、
親への反抗心・・・・・・。

もっと穏やかに過ごせたら
良かったのに
と思いました。

なので中高一貫校で
受験のプレッシャーに怯えることなく
のびのびと学校生活を送れることは
姫たちにとって良いのではないかと
思いました。

②やりたいことを見つけたり、興味のあることをやってみる余裕ができる


今 一の姫を
私立中高一貫校に通わせていて
思うのは、
本人が『やりたいことを見つけたり、
興味のあることをやってみる
余裕ができている』ということです。

子どもが幼い時に
親の勝手な思いで(苦笑)
博物館や
職業体験施設などに
連れて行ったことも
あったと思います。


でも親の手を離れ、
3年間もの中学受験勉強で
本当にたくさんのことを学んだ
子どもたちは、
令和の小学校のカリキュラムを終えて
色々な方向へ考えを巡らせます。


これからの子どもたちは
大学に行くことだけが正解でない
思う子もいると思います。


たくさんの私立中高一貫校があり、
各学校で子どもの成長を
伸ばすカリキュラムが
たくさん用意されています。

たとえば、社会で活躍する卒業生に
授業をしてもらったり、
芸術方面に興味を持ってもらうために
劇団などを観劇に行ったり、

高大連携などで
大学ではどんなことをどうやって
勉強するのかなどを授業してもらったり
体験できたり・・・・・・。

高大連携こうだいれんけい・・・・・・高校と大学が
連携して教育を行うこと。
高校生の大学進学をスムーズにサポートし、
大学での学びを充実させることが目的。

併設大学のない進学校で増えている。
(大学からの出前授業や講義、大学訪問など)

※必ずしも学校推薦型選抜の枠が
用意されているわけではないので注意。



STEAM(STEM)教育
カッコよく言ったりしますが
全教科をバランスよく
学ばせてくれる学校もあります。

STEAM(スティーム)教育・・・・・・
科学(Science)
技術(Technology)
工学(Engineering)
芸術(Art)
数学(Mathematics)の5つの分野を
バランスよく学ぶ教育。



高校2年生になると各学校
また違うかもしれませんが、

少なくとも中学の間は、
自分を探す時間にも費やせるし、
部活や趣味にも没頭できる余裕が
うまれます。

③大学を目指すなら勉強のカリキュラムは公立校に比べて有利

大学付属校については
この限りではありませんが、

大学を目指すなら中高一貫校の
カリキュラムは有利
だと思います。

指定校推薦などがあったり、
高校3年生の1年間を受験勉強に
まわせるから、など
色々言われますが・・・・・・

もともと中1の1年間はほぼ
中学受験勉強の範囲だったこともあり
数学(算数)、理科・社会は
ほぼ復習に近いです。
(少し新しいことも勉強はしますが)

なので、慣れない電車通学や
新生活の疲れなどがあっても
ムリなく勉強を進められました。


問題は『英語』です。

一の姫の小学校でも
英語の授業はありましたが
中学に入り、
小学校の授業の
意味はなかった
と痛いほど
よくわかりました。

一の姫の中学は特に
英語に力を入れているので
なおさらなのかもしれませんが、

受験のための詰め込む勉強でなく、
英会話や英語に親しむための
カリキュラムが
しっかりと用意されています。


小学校での英語の勉強がゼロでも
ちゃんと授業を受けて
予習・復習をしていたら
英語の能力は
どんどん上がってきています。

英語に勉強時間を多く
割けていることも
大きかったです。


公立校でも英語の授業に
ついていけない
生徒が増えていて、
英語を嫌いになる子も
多いと聞きます。

大学受験に
英語は大切です。

私立の学費は決して
安いとはいえませんが、
塾に通わせることなく
学校内ですべて
完結してもらえるのは
親にとっても安心です。


【まとめ】わが家が中高一貫校を目指した理由


①精神的に一番成長する時期に受験がない

②やりたいことを見つけたり、

興味のあることをやってみる余裕ができる

③大学を目指すなら勉強のカリキュラムは

公立校に比べて有利

以上が私の考える、

受験勉強3年間を費やしてでも
中高一貫校を目指した理由です。

以前に書いたこちらのブログも
是非お試しください。

次回は、『後悔しない中学受験にするために③ 
中学受験をするか、しないか
夫婦(家族)できちんと話し合う』です。

それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

このブログはこちらの本を参考にしています。
このようなサポートもしています!
私立中学の受験可能校をお調べします マーケティング経験ありのHSP中学受験経験ママがリスト作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました