【中学受験2026】進学くらぶ・小6 第2回公開組分けテスト結果

2026年
記事内に広告が含まれています。
広告

2026年中学受験生の次女、二の姫。

小4の1年間は日能研で2科受講、
新小5からは
進学くらぶだけで
学んでいます。

今回も自宅受験をしました。

〇進学くらぶが気になっている方

〇進学くらぶを受講中の方

〇2026年中学受験生・親御さん

〇これから中学受験を考えている方


におすすめの内容です。

前回の組み分けテスト結果のブログはこちらです

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したい

思っています。

図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。


★noteでは時間のない方に
5分くらいで読める要約を
しています。

育児本・自己啓発本・ビジネス本の
要約と、
つれづれなるままに日記を
描いています。

毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note



★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf



私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中2長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小6次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

広告

第2回 公開組分けテスト 結果

点数 / 満点正解率平均点偏差値
算数120 / 20060%11351.8
国語129 / 15086%8965.8
理科51 / 10051%6143.7
社会84 / 10084%6260.9
2科249 / 35071%20358.8
4科384 / 55069%32856.8

正解率・・・・・・点数÷満点×100したもの

わが家では正解率を重視しています。

二の姫の第1志望校は
倍率が高く
70~80%取れなければ合格できないので
正解率は70%を目指しています。

4教科での組分け結果

4教科受験人数
11234人
コース最低得点組編成
S435点1~9組
C378点1~24組
B296点1~43組
A1~35組
1組100人くらいだと思っています。

Sコースの組が少し減りました。

いつもは4回分(4週分)の
まとめテストですが、

今回は3回分でのテストだったので
各組の最低点が前回より
上がっています。

今回のテストの反省

6年生のコースは
Cコースを維持すること
志望校合格に必須だと言われました。

当面の目標としています。

今回はギリギリ
Cコースに残れました。

新学年となり、クラス替えもあり
4月は学校から帰ってきては
勉強まで手につかず……という
毎日でした。

なのでクラスが落ちることも
予想したのですが、なんとか
踏みとどまってくれました。

理科のテスト直しノート

理科

今回は理科が平均点以下ということで
テスト直しもたくさんありました。

その中で解説がない問題は、
このように復習させています。


「テストで出てきた問題は次は
入試に出るかもしれない問題」

言い聞かせ、
間違えたら選択肢まで調べさせています。


間違いと向き合う辛い時間なので
シールはせめて可愛く♡
二の姫に喜んでもらえるよう、
工夫しています!

テスト直しノートの作り方はこちら!

ちなみに「みてわかる理科」ではなく
『くらべてわかるできる子図鑑』でした↓

旺文社
¥1,430 (2025/05/06 22:34時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

日能研生だった長女(一の姫)の時に
購入しています。

二の姫6年生 新生活


6年生はクラスメイトにも
担任の先生にも恵まれ、
毎日楽しく通ってくれています。

このままでいくと、休む予定だった
1月も少しは登校するかもしれません。

そのくらい学校が楽しいようです。


私は今、小学校まで送っているので
始業式当日、
クラス発表の張り紙を
二の姫と一緒に見て、
まずホッとしました。


やはり5年生で仲良くなった子とは
離れましたが、
今まで面談でずっと
「もう一度一緒のクラスになりたい」と
伝えていた子たち数名と
一緒のクラスになれていたからです。

こひめ
こひめ

あとは担任の先生だけだ……。
どうか良い先生になりますように……。

と、帰ってくるニの姫の報告を
待ち続けました。

ニの姫
ニの姫

ママー、ただいま~!
男の先生だった!

こひめ
こひめ

ええっ!!!!???

ニの姫
ニの姫

大丈夫!
学校で一番人気の先生なんだよ!


二の姫が低学年の時、
ニの姫とは違うクラスで
担任をされていたようで、
見知らぬ先生ではなかったようです。

ニの姫
ニの姫

先生の名前が発表された途端、
みんな「うわ~やった~!!」だったんだよ!


一週間が終わる頃、担任の先生から

担任の先生
担任の先生

二の姫さん、学校いかがですか?
男の先生なんですが、
毎日大丈夫そうですか?

とお電話を頂きました。

「大丈夫です!毎日とても楽しいと
色んな話をしてくれています」と
感謝の言葉をお話すると、
「よかったです~」とホッとされていました。

とても感じが良くて、
良いお兄さんみたいな雰囲気です。


授業参観も行きましたが、
授業もとても静かで落ち着いていて、
大きな声や怒鳴り声も出ず、


みんなで話すときは話す、
集中して解くときは解く、
先生の話を聞くときは聞く。

高学年の扱い方をよくご存知の
ベテランの先生だなと感じました。



二の姫いわく、毎日
すごく褒めてくれる先生だそうです。


中学受験にもご理解がある先生のようで
本当に助かりました。


毎日今日あったことを笑顔で
楽しそうに話してくれるので
私も毎日本当に嬉しいです。


最高学年として、
1年生のサポートにいったり、
委員会活動をしたりと忙しそうですが
最近やっと勉強も
少しできるようになりました。

ですが、
無理はさせないように、
様子を見ていきたいと思います。

春休みとGW


春期講習中は途中で肩こりがひどくなり、
(家族みんな不調でした)
計画通りにはいきませんでした。

その分を、4/7~13の空欄週(配信がない週)と
GW(配信がない週)4/28~5/4に
振り分けました。


なので
春期講習会判定テスト
4科で平均点くらいでしたが、

4/6に行われた合不合テストでは
志望校全日程で合格判定80%
もらえました。

二の姫も私も
とても安心しました。

GW期間は「四科のまとめ」を
すすめるように計画を立てています。

……「四科のまとめ」
難しいようです。

もちろん使っているのは相変わらずこのノートです!本当におすすめです!
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥546 (2025/05/04 23:05時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
中2の一の姫もこのノートを再度使い始めました!
中学生にもおすすめです!



今観ているドラマ・アニメ

テレビは、平日は見ず
休日は3時間以下に留めています。

平日は晩御飯を食べながら
学校であったことを
話しています。

大河ドラマ『べらぼう』

江戸時代の文化や生活を知ることができます

杉田玄白が出た時の
二人(一の姫と二の姫)の反応が
面白かったです(笑)

アニメ『謎解きはディナーのあとで』

本と一緒に楽しんでいます
監督:増原光幸, プロデュース:服部優太, Writer:東川篤哉, 出演:花澤香菜, 出演:梶裕貴, 出演:宮野真守
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

アニメ『薬屋のひとりごと』

家族全員でハマっています
出演:悠木碧, 出演:大塚剛央, 出演:小西克幸
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ドラマ『波うららかに、めおと日和』

『わたしの幸せな結婚』にも似ていますが、
昭和の生活風景や現在との生活の違いを学べています。
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

『しあわせは食べて寝て待て』

怖くなく、ほんわかした感じなので落ち着くらしく観ています。
おいしそうな食べ物に癒されながら、
現代の問題などにも向き合え、色々と考えさせられます。


寝る時間は30分ほど
遅くなりました。

身体も成長してきて、
体力もついたのか、
21時に布団でも
元気に学校に行かれています。

初めての方は1ヶ月無料!

二の姫が今読んでいる本

今はこちらを少しずつ読んでいます。

アニメが始まりましたが、
ありがたいことに図書館で借りたまま
読めています。

著:東川篤哉
¥600 (2025/05/07 21:11時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon



6年生におすすめの記事

どんな学校を選べば良いのかを書いています
親ができるサポートはテスト直しノート作りです!6年生はテストが増えます!
でも一人では絶対に見直しなんかしません!
ちゃんと復習できるように作ってあげましょう!

5年生におすすめの記事

転塾を考えるならば早い方が
良いです!

4年生におすすめの記事



それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

進学くらぶだけだと不安になった時には
自分の気に入った先生を選べる
オンラインのプロ家庭教師!

<PR>

コメント

タイトルとURLをコピーしました