
あっという間に1か月が経ちました。
もっと大変な毎日になるかと思っていましたが、結構穏やかで、一ノ姫は毎回楽しそうに通っています。
まずは通塾に慣れ、日能研に慣れることが大事だと思い、テストは塾からも受けなくてよいと言われ、週末は久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。
受験勉強を始めてから今までで一番穏やかな週末を過ごせていたのではないかと思います。
私の方がいっぱいいっぱいでした。
日能研からたくさんもらった用紙やパンフレットや冬期講習の説明、月間カレンダー、テストの受け方、塾の時間の把握、懇談会。
ほとんど日をあけずに新小4のニノ姫の受講も申しこんだので、予行練習の授業なども少しですが入ってきて、早々に来年のカレンダーを購入し、スケジュール管理をしていました。
今のところニノ姫は四谷大塚の準備講座にも参加中なので、バタバタです。
わが家はもう5年以上ずっとこのカレンダー↑です。
1日分が4人で区切られているので、予定が把握しやすいんです。家族分が横に並んでいるカレンダーは中旬あたりになると、横にずれながら違う日を見ていることがあって・・・(笑)
近視に乱視に老眼まで入ってきた私にはもうこのカレンダー以外、考えられません。
初めての学習力育成テスト
そして先日、5年後期になって第6回目になりますが、
一ノ姫にとっては初めての学習力育成テストを受けました。
学習力育成テストとは、授業や家での学び直しを通して育てた自分自身の学びを振り返るテストです。2週間に1回テストがあり、2週分(授業2回分)がテスト範囲です。
四谷大塚での週テストに値すると思います。四谷大塚では毎週土曜日に行っていました。
上のクラスにあがるためには大切なテストです。
それなのに私、テスト前に結構なお小言をぶつけてしまい、一ノ姫はふてくされた表情で向かっていく羽目になってしまいました。
後悔はしましたが・・・もう後の祭りです。。。
テスト結果も芳しくはないかなと覚悟していました。
日能研もクラス別のテスト、果たして結果は・・・
一ノ姫が通う日能研の校舎では、1学年3クラスあるうちの一番上のクラスだけが別問題のようです。
「共通問題」+「基礎問題」or「応用問題」を受けて、
結果も「基本集計」と「受験種別集計」とあります。
一ノ姫は真ん中のクラスなので、「共通問題」+「基礎問題」を解きました。
そして、偏差値では出ずに「評価」として出ました。評価は10が一番良いそうです。
基本集計(クラス関係なく全員が共通して解いた問題の集計結果)
評価 | |
4科目 | 7 |
2科目(国・算) | 7 |
国語 | 9 |
算数 | 6 |
社会 | 7 |
理科 | 6 |
受験種別集計(基礎問題を受けた子たち全員の集計結果。一番上のクラスの結果は入っていない)
評価 | |
4科目 | 8 |
2科目(国・算) | 8 |
国語 | 8 |
算数 | 8 |
社会 | 8 |
理科 | 7 |
私はこれを見てどう判断すれば良いのか詳しくはまだわかっていませんが、
日能研の一番上のクラスに通っていらっしゃる方のブログをみると8~10の結果が
多いようです。
一番上のクラスを狙いにいっている一ノ姫にはまだ少し足りないのでしょうが、
本人は初めてにしては平均点をすべて超えることができて、満足のいく結果だったようです。
テストの見直し、解き直しも少しの時間で済みました。
このテストの見直しのこと、日能研では「ふり返り」というんですね。
一ノ姫のハッピーポイント♥
授業の席が一番前の列になれたこと♥
やはりテストを受けずに強制的に座らされた一番後ろの席は嫌だったようです。
一ノ姫のクラス、25人以上いるっぽいんです。
日能研のパンフレットではクラスは20名前後と記載されていますが、どうも30人近くいるようで、
黒板も見づらかったし、授業を集中してうけていない子もいるし、
逆に先生にたくさん話しかける子もいるし、授業を受けにくいとたびたび感じていたようです。
それが今回は今までで一番の席順!
これから毎週この位置をキープするのは大変なことだと思いますが、
モチベーションアップにつながってくれると嬉しいです。
栄冠シールをもらえたこと♥
日能研には「栄冠シール」という集めると日能研限定グッズなどと引き換えることのできるポイントシールがあります。
多分各校舎にて配布の仕方は違うと思いますが、一ノ姫の校舎では
テストで「漢字で満点とれた人」「算数の基礎問題を満点とれた人」は3枚ずつもらえることになっています。
今回一ノ姫はその二つとも満点だったので、6枚獲得できました。
実はこのシールを他にももらえるプリントがあるのですが、予備知識を増やすための遊びに近いプリントなので、塾通いが始まった一ノ姫はそれを解く時間がとれずにいました。
それを、私と一緒に保護者説明会に出ているニノ姫がそのプリントを発見し、先生に提出したら栄冠シールをもらえていたので、一ノ姫は悔しくて半泣き状態。
それが今回たったの一回でニノ姫に追いついたので、とても嬉しかったようです。
お姉ちゃんとしてのプライドはやはり健在なのですね。
こひめのひとりごと
すべての科目で平均点を超えることができてホッとしました。
5年の夏を過ぎてからの進学くらぶの週テストでは毎回4科目で平均点を越えることができなくて、
自信も失い、やる気もなくなってきていたので、この結果をとれたことにまずはホッとしました。
受験ブログは難関校志望の方が多く、その結果を見てはうらやましいため息ばかり出ますが、
「うちはうち」の家訓で一ノ姫のペースに任せようと思います。
進学くらぶと違い、先生がいる、頼れる安心感に私も背負いまくっていた肩の荷が少しおりました。
通塾することの良さは子どもだけでなく親にも確実にありますね。
ちなみに今のところの一ノ姫の第一志望は、
中堅校~上位校(四谷大塚の80%偏差値でいうと55~60)あたりなので、
このままいってくれれば合格範囲にはいられそうです。
バリバリの難関校受験ブログにはなりませんが、
こういう中学受験のスタンスもあるってことを
これからもゆるくお伝えできたらと思います。
私のおすすめの参考書です↓
それではまた。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
コメント