
2021年2月28日、一ノ姫が新小4になった時のブログです。
読みやすいように多少手直しをしていますが、感想などはそのままです。
進学くらぶを始めたばかりの方、
進学くらぶが気になっている方は
是非読んでみてください。
<今回の主人公> ★一ノ姫(いちのひめ)小5・O型・・・HSC(刺激を求めないタイプ)。 真面目にこつこつと決められたこと、言われたことを忠実に進めていく性格。 平和主義。ささいな変化にすぐ気が付く。 最近ちょっと反抗期が出現。 四谷大塚・進学くらぶで小3の2月から勉強開始。 小5秋までず~っと安定のBコースでした。
2021年2月28日のブログ
今週もお疲れさまでした。

このスケジュールノートが気になった方はこちらに詳しく書いてあります。↓
今週は学校の宿題が多い日が二日ほどあり、
やはりずれこみました。
なんとか第3回の週テストを終えて、明日ポストに投函できます!
最近は日曜日に週テストを終えてから、お昼を食べた後、
理科・社会の予習ナビを観る予定になっています。
一ノ姫は理科と社会の先生が面白くて好きなようで、
先生からの問いかけに話しかけたりして(動画なのに)、
楽しそうです。
私とニノ姫も一緒に観て、笑ったり、勉強したり、
私の学校の時の思い出話をしたりして過ごしています。
今回は漢字が難しかったようです。
角度も最初は難しかったようですが、
何度も解くうちにコツをつかんだようで、
週テストは答案をうめていました。
一問だけどうしてもわからなかった問題があったようで、
悔しそうにしていました。
結果はどうかな?楽しみです。
春期講習はどこにも通いません

そろそろ春期講習の申し込みが始まりますね。
わが家は一ノ姫と話した結果、
春期講習はどこにも申しこまないことになりました。
わが家では3月には毎年教科書だプリントだの大掃除をしたり、
新しい学用品をそろえたり、
時間割ボードを作り変えたりしているので、
今年からどうなるんだろうと思っていました。
が、春期講習は今までの5回分の復習が主になると聞いたので、
今のところわからなくもないし、週テストの成績も安定しているので、
今年はゆっくり家で過ごすことにしました。
計画ノートでできなかったところや
テキストの難しい問題を解いたり、
自分なりに過ごすということになりました。
もともと春休みは1週間ほどしかありません。
今までの状況をみていても
サボって遊びまくるようには見えないので、
ポピーのしあげドリルなども使いながら、
少し時間をとって一年を振り返り、
ニノ姫と3人でのんびりと、
花粉と戦いながら過ごそうと思います。
本もたくさん読みたいと思います!
こひめのひとりごと
この時はまだポピーも続けていました。(結局小4の夏まで続けました。)
ポピーについてくわしく知りたい方はこちら↓
進学くらぶの良いところは、家族一緒に観られるということです。
やはりパソコンと一人きりでずっと勉強しているのはつまらないと思います。
そこで、理科と社会は私やニノ姫が一緒に観るときもありました。
ニノ姫が最初は興味津々でしたし、
授業動画の先生たちも工夫をこらして
毎回面白く授業をしてくれていました。
例えば理科は、お二人の先生にお世話になりました。
ビニール傘に星座をシールで貼って天空の様子を表してくれたり、
ペットのハリネズミちゃんを写真で登場させて、
アシスタントになってもらったりしていました。
実験の時などもカメラを動かして
見やすいように映してくれていて、本当にすごかったです。
二人の先生が実は仲良しだというところも素敵でした。
社会の先生もお二人お世話になりました。
毎回派手に衣装チェンジをして、その地域のものを身に着けたまま
何事もなかったかのように授業をしてくれたり、
やはりPowerPointを使用して、歴史上の人物らしい顔写真から
アシスタントをしてもらったり。
(私は、多分その写真も四谷大塚の先生たちではないかと思っているのですが)
筋肉自慢していたり、魔法使いなどもいたり
それはそれは楽しい授業でした。
ダジャレも多いですし。
よくホームページなどに移っている写真で、
烏帽子姿だったりしているのは間違いではないんです(笑)。
実際今、転塾して日能研の授業の動画配信を見たりもしますが、
確実に進学くらぶのほうがわかりやすいし、見ていて楽しいです。
(一ノ姫談)
進学くらぶで勉強ができるならば、4年生のうちは
進学くらぶで十分だと思います。値段もお安いです。
向き不向きがあると思うので、うちも一ノ姫はできましたが、
ニノ姫は通塾にしました。
なので一概にオススメはできないのですが・・・。
詳しくはこちらに書いてあります。↓
それでも1年半、とても楽しかったし、
今でも日能研で「中の上」をキープできるまでには成長できました。
進学くらぶの質問の制度とかがもっと変わってくれたら、
本当はまた進学くらぶに戻りたいくらいです。
それではまた。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
コメント