【中学受験】進学くらぶ 新小4/第2回を終えて

2024年 中学受験
広告
こひめ
こひめ

2021年2月21日、一ノ姫が新小4になった時のブログです。
読みやすいように多少手直しをしていますが、感想などはそのままです。


進学くらぶを始めたばかりの方、
進学くらぶが気になっている方

是非読んでみてください。

<今回の主人公>

★一ノ姫(いちのひめ)小5・O型・・・HSC(刺激を求めないタイプ)。
真面目にこつこつと決められたこと、言われたことを忠実に進めていく性格。
平和主義。ささいな変化にすぐ気が付く。
最近ちょっと反抗期が出現。

四谷大塚・進学くらぶで小3の2月から勉強開始。
小5秋までず~っと安定のBコースでした。

広告

2021年2月21日のブログ

お疲れさまです。

なんとか
第2週(第2回)を終えることができました!

DSC_0095.JPG

このノートが気になった方はこちらをご覧ください。↓

今週の計画はこのような感じでした。

が、2日間も学校から帰ってきてすぐ、
おやつを食べながらの悩み相談があり、
計画がずれこみました。

そして私も
第一回の週テストの「復習ナビ」があったことを忘れていました!!
なのでその復習時間も途中で入れ込みました。

結果は、想像していたよりもとても点数が良く、
ちょっと驚きました。(最初だからみんな良いのでしょうか。)

金曜日には、

一ノ姫
一ノ姫

上履きを買いに行きたい

と以前から言われていて、
学校から帰ってきてからお買物。。。

「宿題以外何も勉強しない日」を
今週は金曜日にもってきていたので、
土曜日朝の時点で
算数の2回目がまだ見られていないという事態・・・。

こひめ
こひめ

日曜の週テストに間に合うのか?!

と、一人内心焦っていました。

土曜日は合計5時間くらい勉強を頑張りました。

日曜日の朝は漢字が1ページ終わっていなかったので終わらせてから、
週テストをやりました。

朝はなぜか少しイラついていた一ノ姫でしたが、
無事終わったことでホッとしたのか

一ノ姫
一ノ姫

一人で集中できた!!

と、満足そうでした。

そしてそのあと全然手をつけていなかった
第2回の理科と社会を1時間ずつ予習ナビ(授業動画)をみて、
無事2回目の授業が全部終了です。

土日の追い込みが激しすぎますが、なんとか終わることができて
親子ともにホッとしました。

ひさしぶりに自由時間

今日はよほど調子が良かったのか、
勉強が終わってから大好きな刺繍をしていました。

久しぶりに自分の時間が少しだけでも持てて、
気分転換になったようです。

.DSC_0096_CENTER.JPG

2年越しで完成しました。
心残りがなくなったようです。

新しい文房具が仲間入り

そして今週から一ノ姫の勉強の新しい、
頼もしい文房具が仲間入りしました!!

DSC_0095.JPG

写真右に写っているリラックマのシャープペンです。


以前からシャープペンに憧れが強かったのですが、
筆圧が強すぎて普通のは使わせられなくて、
KOKUYOの鉛筆シャープ1.3mm
使用していました。


値段も安いし、その時はとっても喜んでいたのですが、
かわいくはないし、鉛筆で書いているのと変わらないので
嫌になってきてしまったようで・・・。

自分がお小遣いプログラムで稼いだ分で吟味して、
一番気にいったものを購入できたようです。

そのおかげもあって今週は頑張りが効いたのかもしれません(笑)

私も物から入るほうなので、血筋だな~と思ってしまいました。
また今週も家族で協力して頑張っていきたいと思います!!

こひめのひとりごと

早速2回目からうまく回らなくなりました。
仕方がないです。やっつけ感が満載です。

一ノ姫はまだパソコンの使い方にも慣れていなかったので、
授業を受けている間はなるべく近くにいて
戸惑ったときにはすぐ駆け付けられるようにしていました。


なので平日ほとんどニノ姫は何もできず、どこにも行けず。
なるべく静かにしていないといけないので、
いつもどおり本ばかり読んでいました・・・(笑)


この頃から週テストの間の時間つぶしを考えるようになりました。
晴れていて、気候の良いときは公園に行くことが多かったです。

バドミントンやボール投げをしていました。
ニノ姫の要望にも応えなければならないので母、
体力的にも大変でした・・・。


一ノ姫は手芸などが趣味で、小2くらいから針と糸で縫物をしたりしています。
編み物も好きで、時間を見つけると一人でこつこつと作っていました。

なので部活動に手芸部があるところや、
もしかしたら芸術系にも興味を持つかもしれないと思い、そちらにも
すすむことが可能な私立中学を探しています。

私たちはコロナ禍だったので説明会なども小6生が優先でなかなかいかれませんでした。
ですが、多くの方がおっしゃるように学校見学は小4・小5のうちに行かれるだけ
行くべきだと思います。

小6になった今、日能研では(多分他の塾も)土日は全部塾です。
学校説明会はほとんどが土曜日に開催されます。
(平日夜やってくれるところもありますが)

私たちは生徒の雰囲気や学校の佇まいなども感じたかったので
なるべく土曜日に行っていました。
高学年になるにつれて、テストがあったり、授業があったりするので
可能な限り低学年のうちに色々見ておくとよいと思います。

学校側も説明会に参加できる対象学年を広げてくれてはいますが、
またいつ何が起こるかわからないので、
少しずつ学校探しを始めてみてください。

素敵な学校は見ているだけでウキウキしてきます。
通うのは私ではありませんけど・・・。

それではまた。読んでいただいてありがとうございました!

気になったかたへ

文章の中にありました『お小遣いプログラム』とはこちらの本を読み、感銘を受け、
我が家が実行しているものです。


近々ブログにUPします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました