この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

歴代東大合格者ゼロの無名校で
ビリ(元偏差値35)だった著者が
2浪して、「読解力」と
「思考力」を鍛えた結果、
みるみる成績が上昇。
見事、東大合格を果たします。
そんな著者が東大生100人への
調査結果をもとに、
「どんな読書をすれば、
多くの知識を自分のものにできるのか」
徹底的に解説してくれています。
〇東大生がどんな本を読んでいるのか気になる
〇子どもを東大に行かせたい
〇東大を目指している
そんな方ににおすすめの1冊です。

<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
本の紹介は(水)(土)(日)に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf
幼い頃から本が
大好きだった私。
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中1長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小5次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは毎回
偏差値60を越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
内容 アマゾンホームページより
★大幅加筆のうえ文庫化!
★今後の人生で、どんな本を読むべきかが分かる
★東大生がオススメする177冊の書籍を紹介
□読んで終わりにしないコツは?
□たくさん読む? それとも、同じ本をくり返し読む?
□東大生は「マンガ」や「ラノベ」から何を学んでいる?
「読書」と「頭の良さ」には
関連性がありそうだ――
そう多くの方が思っているかと思います。
実際に頭のいい人は、どんな本を、
どのような方法で読んできたのかは
興味があることです。
「頭のいい人」の代表とも言える「東大生」は、
どんな本を、どのように
読んできたのでしょうか。
東大でも有数の本好きと言える著者が紐解く、
東大生の「読解力」と「思考力」を育てた
本の読み方・選び方をまとめました。
【目次】Part1
東大式「読解力」と「思考力」を
鍛える本の読み方・選び方
・東大生は、どうやって本と出合ったのか?
・東大生の自宅には、どんな本があったのか?
・東大式 頭が良くなるマンガの読み方
・東大式 「 読んで終わりに」にしない本の読み方
・東大生は、なぜマンガや小説を読むのか?
・暗記とライトノベルの意外な関係
・東大生が子どもだった頃の読書とは?
・東大生が考える手塚治虫のススメ
・東大生は、同じ本を何度も読み返す?
・東大生は、なぜ受験生時代にこそ本を読むのか?
・東大の授業では、どんな読み方をするのか?
・東大生の本との付き合い方
・東大生はたくさんの本を読む?
・東大式 書評のススメ
・今、東大生はなんのために本を読んでいるのか?
著者
西岡 壱誠
株式会社カルペ・ディエム 代表
在学中に「現役東大生作家」として多数のベストセラーを執筆。
現在は、マンガ『ドラゴン桜2』に総合プロデューサーとして
コンテンツ監修に携わるなど、
執筆に限らずコンテンツプロデュースにも従事。
読んだ感想
東大生はどうやって本と出合ったのか?
「あなたの、本との出合いはいつですか?」
「東大生の本棚」西岡壱誠より
「読書に興味を持ったのは、どの本がきっかけでしたか?」
こう聞かれたら、みなさんはどう答えるでしょうか?
皆さんはいかがですか?
私は、「いやいやえん」です。
幼稚園頃だったと思うのですが、
でもなぜ好きだったのか
今はわかりません。
でもこの赤い表紙が
印象的だったのかもしれません。
娘が産まれてから再度
借りてみましたが、
なぜそんなにハマったのか、
大人になった私には
さっぱりわかりませんでした。
多分はちゃめちゃな内容が
突き刺さったのかな。。。

親になった今 できることは
「この本を読んだから東大生になれた!」
「東大生の本棚」西岡壱誠より
みたいな1冊なんて存在しないのです。
実際に
「親から読めと言われて
読んだ本がとても参考になった」
「課題として出された本が
印象に残っている」というように
人から押し付けられた本を
好きになったと答える東大生は
一人もいませんでした。
人から「読め!」と言われたものを
好きになることなんて
滅多にないのです。
これはおおいにうなずけます。
誰だって嫌だと思います。
この本では家の本棚には、
図鑑も絵本も、時には
大人向けの本も全部ある本棚が
良いと薦めています。
わが家も2年くらい前まで
図鑑は入れてなかったのですが、
この本↓なども読みながら、
図鑑は何冊か購入しました。
やはり娘たちが興味のある
ジャンルでないと
くいついてもくれないので、
『鳥』『植物』
『にっぽんの図鑑』
『世界遺産』を購入しました。


それでも
「今すぐ読んでね!」じゃなくて、
「いつか気が向いたときに
読んでね~」くらいで
私は特に何も言いません。
特に図鑑については、
私が自分自身興味を持ったのは
幼稚園のときの『動物』のみで、
そのあとは全く興味が
わきませんでした。
昔の図鑑は絵が本格的で
ちょっと気持ち悪かったんですよね。
なので今、小学館の図鑑とかを見ると、
すごく綺麗でわかりやすくて驚きました。
正直中学受験を視野にいれると、
これだけではまったく足りませんが、
今は欲しいと言われたものを
そろえるようにしています。
お金と本の場所が許すなら
『星座』や『鉱物』も
手に入れたいです。
大人が見ても楽しめるし、面白いです。


本の感想を言い合う場所が大切
東大には自分が読んだ本の内容を
語り合うサークルがたくさんあるそうです。
うらやましい!できることなら私も
東大にいきたかった(笑)
本の感想を話したくて、
教えたくてブログを書いている私には
ぜひ行ってみたい学校だなと思います(笑)。
この『本の感想を言い合う』ということは、
私は国語の成績を上げるために
とても重要だと思っています。
本は読むだけでは
なにも吸収できないんですよね。
本の主人公をどう思ったのか、
自分だったらどうするか、
このお話の要点は何か……。
それを自分なりに解釈できていないと
ただ読んだだけで記憶にもあまり残らないし
もったいないと思うんです。
本好きの次女(ニの姫)は
特にこの傾向が強くて、
読んだ本のことを話したくて
仕方ないんです。
なので、私も次女と同じ本を読んで
意見を言い合ったり、
解釈の仕方を話したりしています。
とっても嬉しそうに、
よぉく考えながら話してくれます。
時々私がちょっと難しい
いじわるな質問をするときもあるのですが、
「うーんうーん」と一生懸命
頭をひねりながら、
答えを出してくるので、
その顔をみるのもとても微笑ましいです。
いつもお風呂で話し合うので、
なんどのぼせそうになったことか……(笑)。
けれどもそのおかげなのか、
現在四谷大塚での国語の
成績はとても良いです。
作文なども得意ですし、
記述式の問題は今のところ苦労していません。
7歳の頃 受けた言葉のテストでは
語彙力は10歳以上だったと
担当の先生に言われ、私も驚きました。
読み聞かせをする時期って親も一番大変なとき
読み聞かせをする時期(1~5歳くらい)
って、親も最も大変な時期。
そんな時に育児本とかネットニュースに
「やるといい」って書いてあると

やらなくちゃ!
って強く思ってしまうけど、
親だって大変なんだから、
やれるときにだけやれば良いと思います。
選書する時間もいりません!私も読んでいました!

親が笑顔で楽しそうに本を読んでほしい
この『東大生の本棚』は東大生が
小学生・中学生・高校生・
大学生の時に読んだ本が
何冊かずつ紹介されていますが、
正直やっぱり難しそうだなと
思う本が並んでいます。

でも、これは読めるかも……と
思える本も載っています。
子どもに本を読んでほしいなら、
親が楽しそうに
読書している姿を見せることが
一番大事だと私は思います。
親である自分が楽しめる本を用意して、
それこそ雑誌や漫画、
絵本でも全然いいんです。
子どもにスマホじゃないものを
見ている親の姿を
見せることが大事だと思います。
子どもが見たことない姿を、
真似することはできないと思います。
子どもにやってほしいと思うことは、
口で言わずに、
自分が背中でみせなければいけない
かなと今も思います。
『東大生の本棚』はこんな人におすすめ
〇東大生がどんな本を読んでいるのか気になる
〇子どもを東大に行かせたい
〇東大を目指している

この本にはたくさんの本の情報が
載っています。
東大を目指すかどうかは別にしても
一度読んでみると面白いですよ。

なかなか時間がなく、
ゆっくり本を開けないというかたには
耳で聴くオーディオブックが
オススメです。
お試しで聴くことがことができるので是非!

それではまた。
ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。
コメント