【中学受験生と中学2年生におすすめ】『透明なルール』佐藤いつ子/KADOKAWA を読んだ感想

10歳~12歳のあなたへ
記事内に広告が含まれています。
広告

2025年度の中学入試でも
多くの学校で出題された
『透明なルール』を読みました。

〇中学受験生

〇ギフテッドやHSCという

言葉を知っている、
または知らない

〇学校にずっと来ていない

クラスメイトがいる

〇中学2年生

におすすめの一冊です。

著:佐藤 いつ子
¥1,485 (2025/04/11 14:31時点 | Amazon調べ)

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したい

思っています。

図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。


★noteでは時間のない方に
5分くらいで読める要約を
しています。

育児本・自己啓発本・ビジネス本の
要約と、
つれづれなるままに日記を
描いています。

毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note



★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf



私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中2長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小6次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

広告

2025年中学受験で多くの学校に題材として選ばれました!模試や国語教材でも多数使用!

▽これまでに採用された主な学校

栄東中学校
吉祥女子中学校
昭和女子大学附属昭和中学校
立教女学院中学校
城北中学校
早稲田実業学校中等部
神奈川学園中学校
東京都立三鷹中等教育学校
関西学院千里国際中等部
大妻中学校

四谷大塚・日能研・SAPIX・
栄光ゼミナールでも5年、6年の
テストなどで使用されています。

あらすじ

平凡な中学生・優希は、
中2のクラス替えで
たまたま「1軍」のグループに
入れたものの、
本当の自分を隠して生きている。


成績が悪いフリをするし、
オタクなところは
絶対にバレたくない。


クラスメイトの投稿に
「いいね」をつけるか
どうかも悩む。

そして家でも、
”生理用品を買って”と
親に言えない……。


「周りからどう思われるか」を
気にするあまり、
生きづらさを感じる優希が、

不登校ぎみの転校生や
マイペースなクラス委員との
心の交流を通じて、

自分を縛る
<透明なルール>に気づき、
立ち向かっていく。


教室の雰囲気やSNSの同調圧力に
息苦しさを感じる全ての人に、
勇気をもたらす爽やかな物語。

著者 

佐藤いつ子

神奈川県横浜市磯子区
洋光台在住。

青山学院大学文学部卒業。
IT企業勤務後、創作活動開始。

『フリマでゲット!』で第30回
日産童話と絵本のグランプリで優秀賞受賞。
既刊に『駅伝ランナー』全三巻(角川文庫)、
『キャプテンマークと銭湯と』
『ソノリティ はじまりのうた』
(KADOKAWA)がある。

読んだ感想

一の姫も二の姫もHSCです。


この本にHSCの子が出てくるとは
知らずに読んでいたのですが、

ちょうど一の姫がこの4月に
中学2年生になるタイミングで
またクラス替えを
とても心配していて

こひめ
こひめ

タイムリーな本だな

と思い、一の姫に
読んでみるように
薦めました。


案の定、
「なんなの?!この本!
私のことじゃん!」

感激していました(笑)

小学校高学年~中学生、高校生、大人まで一度は感じたことがある「同調圧力」

「さっきも言ったけど、
みんな違ってみんないい、
はずなのにね。

学校って
校則みたいに目に見えるルールよりも、

同調圧力みたいに
目に見えないルールの方が、
意外とやっかいだったりするかも」

佐藤いつ子『透明なルール』より


この本の題名『透明なルール』とは
言葉通り、
目に見えないルールのこと
言っています。


でも周りの人達から固められる
「同調圧力」
だけではなく、

自分自身で作ってしまう
『透明なルール』
もあります。

(あの人はこう思っているかもしれない)
(きっとこう思っているはず……)
という、
決めつけにも似た
自分自身への縛り。

実はこの縛り(透明なルール)は
自分で気づくことが難しい上に、
一度ついてしまったこの考え方を
壊すことはもっと難しいと思います。


中学生くらいが一番考えて
悩んでしまう年頃なのかも
しれませんが、

この縛り(透明なルール)に
気づかないまま
大人になっている人も
たくさんいると思います。

大人になると「同調圧力」の方が
重要ですし、
その独特な空気を感じてしまいます。

でも、嫌なことは「嫌」、
おかしいことは「おかしい」、
子どもに対して自慢できることで
なかったのなら、
きっぱりと「NO」をつきつけられる
大人でいたいものです。

ギフテッドでHSC

この本に出てくる不登校気味の
女の子がギフテッドでHSCです。


アメリカ教育省は1993年、
ギフテッドを
「同世代の子供と比較して、
突出した知性と精神性を
兼ね備えた子供」と定義した。


ギフテッドにおける高度な知的能力と
精神性は、誕生時点から生涯にかけて
見られる。

ギフテッドは知性や精神性の
どちらかのみが発達していると
いうことはなく、生まれ持った
高い知的能力と共感的理解、
深い洞察力などの豊かな精神性を、

個々が育った環境や教育環境に
依存することなく兼ね備えている。

必ずしも学習能力が高いとは
限らない。また、欧米、日本は
いずれもIQ検査により
発見されるケースが最も多い。


日本の文部科学省は対象となる児童生徒の
イメージが論者によって異なることから
「ギフテッド」の語を用いず
「特定分野に特異な才能のある
児童生徒」と表記している。

Wikipediaより

ギフテッドの語源は、贈り物を意味する
英語の「ギフト」 で、

天から与えられた「天賦の資質」、
または遺伝による
生まれつきの「特質」だそうです。

ギフテッドでない子が、
早期教育や先取り学習によって
ギフテッドに成長することはないそうです。



『透明なルール』に出てくる子は、
算数(数学)の能力が
ずば抜けています。

担任の先生にも恵まれなくて、
小学校にもうまく通えず、

中高一貫校(桜〇みたいなトップ校)に
入学したけれど
今度はHSCも邪魔して通えなくなり、
優希の公立中学校へ転校してきます。

ですが、ここでもうまくできず
不登校気味になってしまいます。

優希は彼女と話すことで
色々なことを考えることになります。

『透明なルール』を読んだあとの声かけ例

目で見てわからないだけで、
集団での生活がしづらい子は
きっとたくさんいるんだろうね

一軍女子とうまくやるために
〇○(子どもの名前)も
苦労したりしてるの?

中学生になるとなかなか親と
深い話をしてくれなくなって
きますよね。

でも本を読んだあとでこんな風に
話をすることができたら素敵ですね。


『透明なルール』はこんな人におすすめ


〇中学受験生

〇ギフテッドやHSCという

言葉を知っている、
または知らない

〇学校にずっと来ていない

クラスメイトがいる

〇中学2年生

この本を読むと、

見ただけではわかりにくいけれど
生活することが大変な人も
いるんだな、などと、

想像力を働かせることが
できるようになってきます。


”変な子、苦手だ~”などと
思っても、実は何か
理由があるのではないかと
思いを巡らせることで、

傷つく人を減らすことも
できるはずです。

著:佐藤 いつ子
¥1,485 (2025/04/11 14:31時点 | Amazon調べ)

それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

2025年本屋大賞を受賞された阿部暁子さんの本です。
こちらも多くの中高一貫校で出題されました。


HSP・HSCとは
ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Person・Child)のことです。

音や匂いにとても強く反応したり、
他人の感情を自分のことのように感じたり、
影響を受けてしまう”繊細せんさいな気質”を表す言葉です。

一説には人口の15~20%、
5人に1人はHSPだと言われています。

HSPのおもな4つの特徴

①過剰に刺激を受けやすい

日常的に街にあふれる音が、
騒音に感じられる。
人混みが苦手。

友だちと過ごすのは楽しいが、
疲れてしまう。
音楽や映画、物語に感動しやすい。

②丁寧で深い情報処理ができる

ナンバープレートや電話番号などの
意味のない数字の並びに
意味を見出そうとする。

いろんな視点で物事を考えて、
調べものをはじめると止まらない。

③感情の反応が強く、とくに共感力が高い

誰かの悲しい顔を見ると、
同じように悲しくなるし、

誰かが怒られていると、
自分が怒られている気分になる。

イライラしている人のそばに
いると怖くて辛くなる。

人のちょっとした仕草
(貧乏ゆすりとか舌打ちとか、
ペンを机に当てる音とか)
が気になる。

④ささいな刺激にも反応する

強い光や日光、暑さが苦手。

カフェインなどを摂ると、
身体が敏感に反応して
眠れなくなったり
お腹が痛くなったりする。

小さな環境の変化にすぐ気づく。
服のチクチクする触感が苦手。

<私の自慢できる特性はこちら>

☆感受性が強く、
豊かな想像力がある。

☆人を思いやることができる。

☆気遣いができる。

☆小さなミスや改善できる部分に気づける。

私がもっと早くに出会いたかった一冊
今でも手元におき、姫たちに何か問題が起きると開きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました