新生活

専業主婦の勉強

【これから家を考えている方におすすめ】松永暢史『賢い子どもは「家」が違う!』を読んで実践した2年後!

『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、おすすめ本の紹介をしています。子ども部屋や学習机って小1から必要なの?成長度合いは子どもによって違いますが、この本によると子ども部屋は10歳くらいで良いようです。本を読んで実践したその後を書きます。中学受験・高校受験にも役立つおすすめ本です。
仕事で時間のないあなたへ

妊娠中から小学生になるまでウォーターサーバー『WaterOne』を10年以上利用した理由

長女を妊娠中から利用し、気づいたら10年以上お世話になっていた『WaterOne』(ウォーターサーバー)をおすすめします。ポイントはおいしいお水がいつでも飲めること、重い思いをしなくてよいこと、災害時を考えても不安にならないところです。
読書エッセイ

暮らしが快適になった!Amazonブラックフライデーで買ってよかったもの

2024年ブラックフライデーで購入し、暮らしが快適になったものをご紹介します。中学生用に「イヤホン」、冷え性の私用に「まるでこたつおやすみスイッチ」などです。節約中なのであまり冒険はしていません。
中学生のあなたへ

【子どもが不登校気味の方に】石井志昴『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を読んだ感想

『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では「学校に行きたくない」と子どもから言われた方に読んでほしい本を紹介しています。学校に行くのが正義ではないんです。ほかにも多くの道(進路)があります。この本は不登校に悩む親や子どもに勇気をあたえてくれる一冊です。
仕事で時間のないあなたへ

瀬尾まいこ『夜明けのすべて』を読んだ感想とパニック障害について

『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、ちょっと心が疲れた方におすすめの本を紹介しています。2024年2月に映画化した原作本です。生理前にはイライラして具合が悪くなってしまう方、パニック障害がどんな病気か知らない方、自分は何でも一人きりで耐えていると感じている方におすすめです。
専業主婦の勉強

【子育てに疲れている方におすすめ】明橋大二『HSCの子育てハッピーアドバイス』を読んだ感想

『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、子育てに関係する本を紹介しています。HSCは5人に1人の割合で存在しているといわれています。私は娘二人ともHSCなのですが、その中でもタイプが違います。もし今、癇癪が激しい、育てにくい、接し方に困る、などのお悩みがあったらぜひ読んでみてください。
中学受験

【中学受験生と中学2年生におすすめ】『透明なルール』佐藤いつ子/KADOKAWA を読んだ感想

『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、中学受験生におすすめの本を紹介しています。『透明なルール』は中学2年生が主人公です。ギフテッドやHSCの子、同調圧力についても語られます。同調圧力に悩む大人にもおすすめの小説です。