この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。
なぜこの本を読もうと思ったのか

読むのは二度目です。
でも内容ははっきりとは
覚えてなかったです。
映画化すると知り、
もう一度読みたいと
思いました。
ちなみに1巻も少し前に読んでいます。
私も聴く読書、楽しんでます!
この機会にぜひ!
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSCの子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
人と違うことをしたいB型なので
発売されたばかりの本でなく、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を中心に紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中2長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小6次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
★note★
『お金をかけずに中学受験!』をテーマに
私が幼い頃から姉妹を読書好きにした方法を
発信しています。
勉強習慣・読書習慣をつけられたことで
塾代の合計平均金額約220万⇒90万になりました!
kohime|note
★Instagram★
㈫㈬㈭に
一度に親子ともに選べる本の投稿をしています。
図書館で借りられる本ばかり!
お金はかかりません!
年が離れているお子さんにも
対応しています!
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf/
あらすじ
人よりも“気”に敏感な体質を持つ
清水美空が、スカイツリー近くの
葬儀場・坂東会館で働き始めて
一年が経とうとしていた。
若者や不慮の死を遂げた方など、
誰もが避けたがる「訳あり」葬儀を
好んで引き受ける
葬祭ディレクター・漆原のもと、
厳しい指導を受けながら、
故人と遺族が最良の形で
お別れできるよう、
奮闘する日々を過ごしている。
葬儀場が繁忙期を迎える真冬のある日、
美空は、高校の友人・夏海と偶然再会する。
はしゃぎながら近況報告をし合う
二人だったが、美空が葬儀場で
働いていることを聞いた夏海は一転、
強張った表情で美空に問う……
「遺体がなくても、お葬式ってできるの?」。
夏海の兄は、海に出たまま
五年以上も行方不明だった。
家族の時間も止まってしまっているという。
交通事故に遭った高校生、
自殺した高齢女性、
妻と幼い息子二人を遺し病死した男性、
電車に飛び込んだ社会人一年目の女性……
それぞれの「お別れ」に
涙が止まらない、
あたたかなお葬式小説。
著者
長月天音
1977年新潟県生まれ。大正大学文学部 卒業。
飲食店勤務経験が長い。
2018年『ほどなく、お別れです』 で
第19回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。
他の著書に
『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』
『明日の私の見つけ方』『キッチン常夜灯』などがある。
『ほどなく、お別れです』シリーズの読む順番
①『ほどなく、お別れです』
2018年12月13日発行
②『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』
2020年3月3日発行
③『ほどなく、お別れです 思い出の箱』
2025年5月2日発行
映画『ほどなく、お別れです』2026年2月6日公開

ほかにも、名だたる俳優が出演しています。
私は僧侶・里見さんが好きなのですが、
発表がないですね……。
読んだ感想
考え方の転換
「つらいお話をお聞かせくださって、
ありがとうございます。
おふたりの思いを込めたお式で、
お嬢さんを送って差し上げましょう。ひとつだけ確かなことは、今、
長月天音『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』より
お嬢さんは、あらゆる悩みや
苦しみから解放されたということです。」
電車での人身事故と聞くと、
飛び込み自殺を考えてしまいますが、
今回のお話のように
『事故』ってこともあるんだよなと
考えさせられました。
身体も精神も疲れきっているから
正常な判断ができずに……というより
体が重すぎて止まれずに……。
ホームドアがあれば
防げたかもしれないこのような事故は
これまでにもたくさんあったのかも
しれないと思いました。
残された方は辛く悲しいけれど、
「あらゆる悩み・苦しみから解放された」と
いう言葉にはジーンときてしまいました。
私は友人や親戚を数人、
自死で亡くしています。
この本の中に出てくる
高齢女性と同じに
親戚のおじいちゃんが
亡くなっています。
伴侶である奥さんは
まだ存命だったのにも関わらず、です。
私はお葬式にも出られていないので
余計にまだ実感が湧いていません。
どうしてその道を選んでしまったのか、
遺された側は
思いをただ巡らせるだけです。
でも、漆原さんのこの言葉は
そんな遺された家族にとって
救いの一言になるに違いありません。
あらゆるすべての悩みや
苦しみから解放された……。
天国では私の知っている笑顔で
みんな笑っていてくれているのかと
思うと、少し救われます。
自分に関わりがなければ気づかない
「意識しないだけで、たくさんの人が
長月天音『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』より
毎日亡くなっているんですよね。
その中で、自分に関わる人が亡くなった時だけ、
私たちはさも恐ろしいことに
出会ったかのように嘆き悲しみます。」
これは本当にその通りだと思います。
毎日ニュースでは
事故や事件などで
人が亡くなられています。
自分や家族と同い年だったりすると
一瞬気持ちが傾きますが、
共感しやすい性格のHSPでさえ、
そのほんの一瞬です。
明日は我が身かもしれないけれど
そんな危機感を
毎日持てるものでもありません。
私はまだ自分の身近で
理不尽なお別れを
したことがありません。
それはとても幸せなことなんですよね。
いつもは当たり前すぎて
気づけないけれど、
こういう本を読んだ時だけでも
自分が今、幸せなのだと気づき
感謝して生きていきたいです。
「死が絶対的な別れであることに
変わりはない。
それを受け入れて前を向ける人と、
嘆き続ける人とは、
いったい何が違うのかと、
俺も考えたことがある。」中略
「ひとつ言えるとすれば、
長月天音『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』より
悔いを残さない生き方をすることだ。
簡単なことだぞ。相手を怒らせたらすぐに謝る。
隠し事をしない。やり残すことがないように、
今できることは今のうちにやっておく」
『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』はこんな人におすすめ
〇身近で大切な人をうしなった
〇泣ける小説が読みたい
〇映画の原作本を先に読んでみたい
著者の長月さんは葬儀会社での
アルバイト経験もあるようで、
このような物語を作られたそうです。
とても具体的でありありと
葬儀会場のことが書かれているので、
臨場感もあり、物語に
引き込まれて思わず涙があふれます。
私は『第3話 海鳥の棲家』が泣けました。
生きていることは当たり前ではない、
奇跡なんだと改めて
気づかせられる一冊です。
私も聴く読書、楽しんでます!
この機会にぜひ!
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

コメント