この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

2026年中学受験予定の
次女・ニの姫。
新小4の2月から通塾する前に
始めておけるものは
やっておこうと思い、
毎日の家庭学習で
勉強するものを決めました。
長年続けてきた
ポピーを退会するのは
とても寂しかったです。
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSCの子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
人と違うことをしたいB型なので
発売されたばかりの本でなく、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を中心に紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中2長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小6次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
★note★
『お金をかけずに中学受験!』をテーマに
私が幼い頃から
姉妹にしてきたことを
発信しています。
勉強・読書習慣をつけられれば
塾代の平均額220万⇒90万になりました!
kohime|note
★Instagram★
㈫㈬㈭に
一度に親子ともに選べる本の投稿をしています。
図書館で借りられる本ばかり!
お金はかかりません!
年が離れているお子さんにも
対応しています!
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf/
進学くらぶで頑張るお姉ちゃんの姿を間近でみているニの姫
小4(新小5)春休みの一の姫は
ひたすら算数の復習に時間を割いていました。
毎日平均して
6時間以上やっていたと思います。
パパが休みの日は
近くに遊びにも行きましたが、
ほぼ勉強漬けでした。
そんなお姉ちゃん(一の姫)の
姿をみている
次女・ニの姫(新小3)は、

公立中学には行きたくないけど、
だからといって
お姉ちゃんほど
長い時間勉強することは
絶対出来ない
と話していました。

一の姫はこつこつ真面目に
決められたこと、
言われたことを
忠実に進めていく性格。
ニの姫は勉強していても
周りに興味がいってしまい、
集中力はあるが
長時間机に座るのは難しい。
そのうえ、
難しい問題を間違えると泣く。
簡単な問題を間違えても泣く。
負けず嫌いで完璧主義な性格。
一の姫と同じように
進学くらぶでやってくれれば
金銭的にはとても助かるけど、
ニの姫には難しいだろうなぁと
思ってはいました。
一大決心をしました
そこで、一大決心をしました。
3歳~お世話になった
ポピーを退会して、
市販の中学受験用ドリルを使用し、
中学受験に向けて
少しずつ勉強時間を前倒ししていこうと!
ポピーは授業に沿って勉強が出来て、
勉強の習慣をつけるためには
ぴったりでした。
学校の予習・復習、
テスト対策をするには
ぴったりなのですが、
今のニの姫には
簡単すぎてしまう箇所もあり、
集中する時間があまり続かないニの姫には
ポピーに費やす時間が
もったいないのではないかと思ったのです。
私が「宿題しなさい」、
「勉強しなさい」と
いちいち言わなくても
自分から机に向かって終わらせます。
ポピーで培った家庭学習のやり方、
そして学ぶことが楽しいと
思っているからこその
中学受験へのチャレンジ。
もうポピーを卒業して
一段階高いステージに
いってもよいのでは
ないかと思いました。
ポピーについてはこちらに詳しくかいてあります↓
かといって、
塾に通わせて勉強を先取りしすぎると
調子にのりやすいニの姫の場合、
学校の授業を
真面目に受けなくなりそう……。
それでは困ります。
ニの姫に一番良さそうな家庭学習を模索
今も、ポピーと一緒に、
一の姫が進学くらぶの
テキストを購入するときに
四谷大塚ネットで一緒に
購入したドリルは進めていました。
はなまるリトル
四谷大塚のテキストは
2年生と書かれていても、
だいぶ難しいです。
一学年先取りしている印象です。
『ちのうあそび』は
図形が苦手なニの姫の
思考力強化で購入しました。
だいぶ難しくて、
大人でもすぐには
とけない問題もいくつかありました。
今まではポピーを中心としていたので、
このドリルをやったり
やらなかったりだったのですが、
3月終わりからは毎日
3種類1ページずつ
集中して取り組んでいます。
これからもこちらのドリルは
やらせていこうと思っています。
新しく買い足した中学受験用の市販ドリル
ということで、上記のドリルを進めつつ、
塾には通わずに、
まずは中学受験に必須といわれる
「計算」
「漢字」
「長文読解」を
独自に学んでいくことに決めました。
ニの姫は本好きなので
長文読解はいいかなと思ったのですが、
ニの姫から「やりたい!」と
強い要望がありました。
大きな本屋さんで
受験指南本などを読んで
良さそうなドリルから、
ニの姫自身に選んでもらいました。

一歩先を行くリーダードリル算数計算
トップクラス問題集国語3年
ハイレベ100小学3年生漢字

今まではノートは使用せず、
直接ドリルに書きこんでいたのですが、
受験勉強を見越して
ノートを使用していく方法を伝えつつ、
付き添いながら見ています。
おすすめのアプリ『Think!Think!』
我が家はもともとスマホで遊ぶこと、
動画を見ることをよしとはしていません。
そんな私がこれは良い!!と
思ったおすすめアプリがこちらです。
<受賞>
* Google Play Awards 2019「Best Social Impact」部門入賞
* Google Best of 2017 アプリ ファミリー部門入賞
* e-Learning大賞「EdTech特別部門賞」受賞
* 第13回キッズデザイン賞 受賞
* iOS/Android 子供向けカテゴリ1位獲得
夏休みにこの『Think!Think!』と
いうアプリを見つけて、
ニの姫と私で毎日遊んでいます。
算数に必要な立体図形の勉強や、
展開図、理科の光の反射、
一筆書きのような問題、
空間認知力の強化などにも役立つと思います。
月額料金を払うだけの
価値があると初めて思いました。
こひめのひとりごと
仲の良い姉妹とはいえ、
性格も勉強方法も違うので
二人分見ていくのは正直大変です。
しかもニの姫はすぐ泣くし……。
さきほどのアプリでも
自己最高点を越えられないと
泣くときもあるし……
(本当にメンドクサイ……。)
けれど、難しい問題が解けたときの
喜びようといったらないし、
そういうときの笑顔って
ものすごく可愛いです。
なるべくイライラしないように
私も頑張っていきます……。
それではまた。
ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。




コメント