この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

進学くらぶでは
CSコースは同じ配信授業です。
なので、
Sコースは目指さないけれど、
Cコースにはいたい!
またCコースを目指したい!という方に、
4教科のうち
算数が一番苦手だけれど
6年後期までCコースをキープできた
二の姫の小5夏期講習の問題の出来を
参考のため記事にします。
〇この問題は出来た方がいいの?
〇練習問題だから絶対全部理解できなくちゃ
いけないんじゃないの?
〇Cコースをキープ又はCコースに入りたい!
〇4教科のうち算数が一番苦手
という方におすすめです。
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
★noteでは読書環境や勉強環境を
整えるおうち整理ポイントの
発信をしています。
毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note
★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf
私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中2長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小6次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
Cコースはキープしていますが、算数が一番苦手です
二の姫は進学くらぶに転塾後、
ずっとCコースをキープしています。
(厳密に言うと一度だけBコースに落ちましたがすぐ上がりました)
今回の偏差値や結果は
全6年生が対象となる
「公開組み分けテスト」と
「合不合テスト」での
結果でお伝えしています。
(週テストだとCコースの猛者たちの中で
比べられてしまうので、今回のブログでは
週テストの偏差値は無視させてください)
国語は上記でも記載していますが、
偏差値65を
下回ることはありません。
ちなみに6年生での
公開組分けテストの
国語の最高偏差値は74.2です。
なので算数が一番苦手ですが、
国語で加点をしている形なので
Cコースにいられている、と
言えなくもありません。
算数の偏差値は
公開組分けテストで
53程度、
合不合テストでは
60くらいです。

算数が苦手だからこそ無理はさせない

進学くらぶでは
苦手なものと1人きりで
向き合うしかありません。
何度解いても間違えたり、
配信授業で説明されても
わからなかったり、
解くのにとても時間が
かかってしまったり……。
そういう問題は私は無理に
解かせません。
1科で受けるなら大変ですが、
うちは2科か4科で受験するので
算数でやる気を
使い果たすわけにいきません。
必ず出来ないといけない(と言われている)
基本問題を中心に解かせ
(それでも全問正解まで求めません)、
苦手な単元は
練習問題も半分解けば
OKにしています。
応用問題は解いていません。
それでもCコースをキープ
できているので、
算数が苦手な子に
ニの姫の正解・不正解をお知らせして
元気をおすそ分けできたら嬉しいです。
ただ、夏期講習のテキストは
2024年のものなので
改訂されたりしていたら
ごめんなさい。
5年夏期講習 算数 復習編
1.平面図形(1) 二の姫の超苦手単元
基本問題の不正解
2⃣⑵、⑸のまわりの長さ、
3⃣⑴。
⇒2回目は全部正解!
練習問題の不正解
1⃣⑴、⑵、
2⃣⑴、⑵、
4⃣⑵、
5⃣。
⇒2回目は4⃣⑵だけ
正解になった。
2.平面図形(2) 二の姫の超苦手単元
基本問題の不正解
1⃣⑴、⑶②、⑷②
2⃣⑴①②、⑶①②、⑷
⇒2回目も出来なかったのは
1⃣⑴、⑷②、
2⃣⑷ でした。
練習問題の不正解
2⃣⑴、⑵、
3⃣、
4⃣
⇒2回目も出来なかったのは
4⃣だけ。
3.速さ(1) 二の姫の超苦手単元
基本問題の不正解
1⃣⑷、
2⃣⑵、⑶
⇒2回目も出来なかったのは
2⃣⑵、⑶ でした。
練習問題の不正解
2⃣⑶
3⃣⑴、⑵
4⃣⑵、⑶
5⃣⑴、⑵
⇒2回目正解できたのは
2⃣⑵だけでした。
4.速さ(2) 二の姫の超苦手単元
基本問題の不正解
1⃣⑴、⑵2回目にすれちがう時間、
2⃣⑵
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑵太郎君、花子さんのそれぞれの速さ、
3⃣⑵、⑶
4⃣⑵
5⃣⑴、⑵
⇒2回目正解したのは
3⃣⑵、
4⃣⑵ だけでした。
5.和と差・割合の文章題 二の姫の苦手単元
基本問題の不正解
1⃣⑴、⑷、⑸、⑹
⇒2回目は1⃣⑹だけ
出来ませんでした。
練習問題の不正解
1⃣⑴、⑵
3⃣⑴、⑵
4⃣⑴、⑵
5⃣⑴、⑵
⇒2回目で解けたのは
3⃣⑴、⑵だけでした。
6.水量の変化とグラフ 二の姫の苦手単元
基本問題の不正解
2⃣⑴、⑶、
3⃣⑵
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
3⃣、
4⃣⑴、
5⃣⑶
⇒2回目も全部解けませんでした。
7.いろいろな数列と数表 二の姫の超苦手単元
基本問題の不正解
1⃣⑶、⑷、⑸左から何番目か、54番目の数、
2⃣⑴、⑵イ・ウ・エ・オ
⑶ア・イ・ウ・エ・オ
3⃣⑵、⑶
⇒2回目できなかったのは、
1⃣⑶、⑸左から何番目か、54番目の数、
2⃣⑶エ・オ でした。
練習問題の不正解
1⃣⑵、⑶
2⃣⑵、⑶
3⃣~5⃣はやらせていません。
⇒2回目は2⃣⑵だけ正解できました。
8.場合の数 二の姫の苦手単元
基本問題の不正解
1⃣⑷
3⃣⑵
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑴、⑵、⑶、⑷
2⃣⑵
4⃣⑷
5⃣はやらせていません。
⇒2回目正解できたのは
1⃣⑴、⑷
2⃣⑵ だけでした。
『必修編』はその名のとおり、必ずやらなくてはいけません!
こちら↑のブログでも
お話していますが、どんなに
時間がなくとも【必修編】は
必ず勉強してください!
5年下に入る前に!必ずです!
二の姫にも
類題から必ず解かせていました。
1.比の表し方 小学校では6年生で勉強します
基本問題の不正解
1⃣⑴
2⃣⑾
4⃣⑴、⑵、⑶、⑷
⇒2回目は
4⃣⑶以外正解できました。
練習問題の不正解
2⃣⑶
3⃣⑴、⑵
4⃣⑴、⑵
⇒2回目は全問正解!
2.比例式と逆比
基本問題の不正解
1⃣⑹、⑻
3⃣オ
5⃣⑶
⇒2回目は全問正解!!
練習問題の不正解
1⃣⑵
2⃣⑶
3⃣⑴、⑵
4⃣⑴、⑶
⇒2回目は1⃣⑵、
2⃣⑶、3⃣⑴はまた不正解でした。
3.相似
基本問題の不正解
2⃣⑵
5⃣⑴、⑵
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑴
2⃣⑵
3⃣⑴、⑵
4⃣⑴、⑵
⇒3回挑戦しても
出来なかったのは
2⃣⑵、4⃣⑴、⑵でした。
4.底辺の比と面積比
基本問題の不正解
1⃣⑸のみ。
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑵、
2⃣⑴、⑵
3⃣⑵、⑶
4⃣⑴、⑵
⇒2回目は2⃣⑴、⑵、3⃣⑵
だけ正解できました。
5.通過算と時計算 難しいです!

今正解できなくても、
理解できなくても大丈夫です。
特に「時計算」は
入試に出ない学校も
あるので
志望校がある程度決まってから
本格的に苦手補強しても
間に合います。
5年生はただでさえ、
勉強が大変です。
割り切って先に進んだ方が
健全です(笑)
基本問題の不正解
2⃣⑴、⑵
5⃣⑵
6⃣⑴、⑹
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑶
2⃣⑴
3⃣⑴、⑵、⑶
4⃣⑴、⑵
⇒2回目は1⃣⑶、2⃣⑴、
3⃣⑴、⑶ のみ正解できました。
6.流水算 二の姫結構得意
基本問題 全問正解!!
練習問題の不正解
2⃣⑵、
3⃣、
4⃣の難関校対策は解いていません。
解説だけ聞いています。
⇒2回目は4⃣以外正解しました!
7.素因数分解
基本問題の不正解
1⃣21、
2⃣⑷
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑵
2⃣⑵
3⃣
4⃣⑴⑵⑶……解かずに解説動画見せました
⇒2回目は2⃣⑵だけ正解できました。
8.物体をしずめる問題
基本問題の不正解
2⃣⑵
3⃣⑴、⑶
⇒2回目は全問正解!
練習問題の不正解
1⃣⑴
2⃣⑵
3⃣⑴⑵
4⃣⑴⑵
⇒2回目は3⃣⑴だけ解けませんでした。
あくまでも、算数が苦手で
国語で算数の分まで挽回している子です。
それでも私は当時、どこまでやれば
Cコースにいられるのかと悩んでいました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
進学くらぶは自分のペースで進められるのが良いところです
2024年中学受験終了の長女・一の姫は同じ時期、日能研に通っていました
昼から夜まで文字通り
塾に缶詰状態でした。
身体も大きく、体力もあったし、
私たちも中受経験がなかったので
これは仕方なかったと思います。
だけど本当は
夏期講習も取る意味があるのかと
考えていて、
受けない選択肢はないのかと思い、
校舎に相談したのですが、
一の姫の校舎スタッフは
とても対応が悪く、
「全員必修と書かれていますよね?」と
鼻で笑われました。
受験間際にこのスタッフと問題が起きて、
別の校舎の校舎長と話す機会があり
今更だけど聞いてみたら、
「全員必修とはなっていますが、
受けないという選択肢はありますよ。
もちろんその子の今の状態などにも
よりますし、
よく話し合ってからにはなりますけどね」
と言われました。
小6の夏期講習は
ほぼ復習なので、
〇自力で勉強できる人
〇復習しなければいけない単元が明確な人
などは、夏期講習を受講せずに
家で勉強するという選択肢もあります。
ぜひ相談してみてください。
夏休みももう終わります。
授業が長すぎる夏期講習も走り切れるのかと心配していましたが、
私の心配をよそに毎日とても楽しそうに通ってくれました。勉強の結果も気になるところですが、
9月すぐには結果としてはあらわれないと
自分に言い聞かせています。(無駄に怒ることのないように)とにかく夏に勉強嫌いにならずに、
精神的にも穏やかに過ごせたことを
感謝します。お弁当作りも頑張った、私!
<日能研・小6>夏期講習特別テスト② 結果 | 読書ノート~マイペースな読書記録&中学受験挑戦中~
<日能研・小6>学習力育成テスト結果(7月22日実施) | 読書ノート~マイペースな読書記録&中学受験挑戦中~
2026年生 次女・二の姫の夏期講習
二の姫はストレートネックで、
ちょこちょこ休憩を挟まないと
身体が辛くなります。
ここまで見てきても
二の姫は
苦手科目や苦手単元が明確です。
なので
小6の夏期講習で
国語は
配信授業を一切見ていません。
その分を算数や理科、
休憩時間に回しています。
2025年7月30日の
夏期講習会判定テスト6年前期では
算数 100点中59点
国語 100点中78点
理科 70点中52点
社会 70点中57点
を取れました。
勉強していないけれど一番良い点数を
取る国語……(笑)。
前期は比較的得意単元が多かったので、
後期は苦しんでおります。
9:00~12:00
13:30~16:30の
合計約6時間の
勉強時間です。
計画通り終わらないことも
多々ありますが、このノートに
自分で計画を移動させたりして、
うまくやりくりしています。



上記にもありますが、
これだけすごく
頑張って勉強しても、
9月すぐのテストで
すぐに結果が表れるわけではありません。
まずは長い夏休みを親子ともども
無事に駆け抜けられたことを
お祝いしましょう!
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント