この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。
2025年11月~Amazonの条件が厳しくなり、
1ヶ月に10件の購入がなければ
検索が出来なくなりました。
ご協力いただければ嬉しいです。
なんでこの本を読もうと思ったのか

この『銀座「四宝堂」文房具店』
シリーズをずっと読み続けています。

<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSCの子育て中
・本好き歴 42年
・京都の短大卒
・読書記録 16年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
人と違うことをしたいB型なので
発売されたばかりの本でなく、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を中心に紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中2長女、
2026年中学受験予定
小6次女も本が大好き!
国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。
読んだ本すべてを購入したら
破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本、
手元に残したいと思った本を
紹介しています。
あらすじ 2025年4月4日発売
東京は銀座の片隅にある
老舗文房具店「四宝堂」。
常連客はもちろんのこと、
外国からの旅行者も虜にする名店だ。
そんな店を一人で切り盛りする
宝田硯のもとには、今日も
様々なお客が訪れて――。
優秀な兄たちと比較され続け
息苦しい毎日をおくる少年に、
従業員の些細なミスが気になり
イライラが止まらない新米店長など。
悩める人々の心が、
店主の優しい言葉で
じんわり解きほぐされていく。
「こんなお店が本当にあったなら」と
願うファンの声が続々届く、
大人気シリーズ第5弾。
硯の父・天才画家の墨舟と
早逝した母・里利の出会いの
エピソードも収録!
著者
上田 健次(うえだ けんじ)
1969年生まれ。東京都出身。
2019年、第1回日本おいしい小説大賞に
「テッパン」を投稿。
21年、同作を加筆修正しデビュー。
23年『銀座「四宝堂」文房具店』で
第18回うさぎや大賞第1位、
同年三洋堂書店文庫アワード
第2回「でら文芸」で第1位を獲得する。
他著作に『中野「薬師湯」雑記帳』
『レトロスナック「YOU」』等。
読んだ感想
5巻には5章ありますが、
どのお話も良かったです。
『唯我独尊』の意味
実は京都に住んでいたときに
このご朱印をもらっていました。

特別拝観の時で、
信長公の座像を見られて
とても光栄でした。
今回「ものさし」という章で
この「唯我独尊」が出てきます。
自分だけが優れているとうぬぼれている
様子を表す言葉とされていますが、
そもそもは
「天上天下 唯我独尊」という
仏教用語だそうです。
店主の宝田硯さんは
この広い世界で私たち一人ひとりは、
『銀座「四宝堂」文房具店Ⅴ』上田健次より
みんな唯一の存在で尊い。
しかし、この世は苦しみにあふれている。
けれど、私が生まれたからには、
それを安らかにするから安心しなさい
と考えていると話します。
信長もそうであったのではないかなと
信長ファンの私も思います。
酷いいじめにあおうとも自分の信念を曲げなかった強さ
「どんな理由があるにせよ、
『銀座「四宝堂」文房具店Ⅴ』上田健次より
人が人を傷つけてはならん。
刃物は、人の役に立つために作られているんだ。
人を傷つける道具じゃない」
これは「ナイフ」という章のお話です。
何十年か前、
この章の主人公が中学生の頃、
酷いいじめにあおうとも、
おじいちゃんの言葉を忘れずに
耐えきったことを思い出すお話です。
戦争を生き延びたおじいちゃんにとっては
刃物は生活を著しく変えた
便利な道具でもあり、
人を傷つけることもできる道具だったのですね。
そんなおじいちゃんと
短い間だけど
一緒に過ごした主人公は、
HSPの私には考えられない、
殴られる、蹴られるいじめを受けても
周りを守り、家族に心配をかけまいと
我慢していました。
最後はいじめも発覚して、
相手の方がやられるので
スッキリした気持ちにはなります。
今回読んでいてほしくなった文房具

『カード』という章で紹介されていた
「コトバノイロ」シリーズです。
https://amzn.to/3JJwNth
今はたくさんインクがあるので
買えませんが、なくなったら次は
このシリーズを買いたいと思います。
『銀座「四宝堂」文房具店Ⅴ』はこんな人におすすめ
〇ほんわかするお話が読みたい
〇文房具が好き
〇丁寧な接客をする店主に憧れる
私も聴く読書、楽しんでます!
この機会にぜひ!
★note★
『お金をかけずに中学受験!』をテーマに
私が姉妹を読書好きにした方法を
発信しています。
勉強習慣・読書習慣をつけられたことで
中学受験の塾代の平均合計金額
約220万⇒⇒90万になりました!
kohime|note
★Instagram★
㈫㈬㈭に
一度に親子ともに選べる本の投稿をしています。
図書館で借りられる本ばかり!
お金はかかりません!
年が離れているお子さんにも
対応しています!
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf/
HSP・HSCとは
ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Person・Child)のことです。
音や匂いにとても強く反応したり、
他人の感情を自分のことのように感じたり、
影響を受けてしまう”繊細な気質”を表す言葉です。
一説には人口の15~20%、
5人に1人はHSPだと言われています。
HSPのおもな4つの特徴
①過剰に刺激を受けやすい
日常的に街にあふれる音が、
騒音に感じられる。
人混みが苦手。
友だちと過ごすのは楽しいが、
疲れてしまう。
音楽や映画、物語に感動しやすい。
②丁寧で深い情報処理ができる
ナンバープレートや電話番号などの
意味のない数字の並びに
意味を見出そうとする。
いろんな視点で物事を考えて、
調べものをはじめると止まらない。
③感情の反応が強く、とくに共感力が高い
誰かの悲しい顔を見ると、
同じように悲しくなるし、
誰かが怒られていると、
自分が怒られている気分になる。
イライラしている人のそばに
いると怖くて辛くなる。
人のちょっとした仕草
(貧乏ゆすりとか舌打ちとか、
ペンを机に当てる音とか)が気になる。
④ささいな刺激にも反応する
強い光や日光、暑さが苦手。
カフェインなどを摂ると、
身体が敏感に反応して
眠れなくなったり
お腹が痛くなったりする。
小さな環境の変化にすぐ気づく。
服のチクチクする触感が苦手。
<私の自慢できる特性はこちら>
☆感受性が強く、
豊かな想像力がある。
☆人を思いやることができる。
☆気遣いができる。
☆小さなミスや改善できる部分に気づける。
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

コメント