この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。
2024年に長女・一の姫の中学受験を終え、
2026年中学受験予定の
次女・ニの姫の
サポートをしています。
塾に通わず、
中学受験のサポート初心者の私が
手元におき、
事あるごとに今も開いている
中学受験おすすめの5冊を紹介します。
〇中学受験初心者
〇大学付属校の受験を視野にいれている
〇精神的な支えが欲しい
〇子どもにも自分事に思ってほしい
〇子どもは4科の中で算数が苦手
〇HSP・HSC親子
こんな方におすすめの5冊です。
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
B型でひねくれものなので
発売されたばかりの
題名を聴いたことがある本よりも、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を中心に
紹介したいと思っています。
幼い頃から本が
大好きだった私。
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中1長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小5次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは毎回
偏差値60を越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
おすすめ本5選 ラインナップはこちら
『中学受験基本のキ!第5版 』西村則康・小川大介/日経BP
私は赤い表紙の第4版を
購入して今も使用しています。
おすすめポイント
〇小3の2月に購入してずっと使える
〇長い受験生活の間、その都度振り返ることができる
目次はこのようになっています。
小3の2月から始まる中学受験生活は
ゆうに3年間あります。
こちらの本は
各学年・季節ごとに
勉強のポイントや
生活のポイントなどが
書かれています。
私は季節が巡るごとに
この本を読み、
現時点でやることは大丈夫かを
確認しています。
たとえば受験について
わからないことが出てきたとき、
塾からは
不安なこと、わからないことがあったら
いつでもお電話くださいね~
と、必ず言われます。
けれどHSPママは、
わからないことができたとき、
こんなことで電話していいのかな~
と、考えてしまうし、
(そんなこともわからないで
中学受験挑戦してるの?!)とか
先生から思われてたら
みっともないよ~
などと考えてしまいます。
そんなHSPの私にはこの本は
心の支えになり、
毎季節開いては
「大丈夫だ!」と思わせてくれる
頼もしい1冊となっています。
『中学受験 大学付属校 合格バイブル』野田英夫/ダイヤモンド社
こちらは大学付属校の受験を考えている方に
おすすめの1冊です。
おすすめポイント
〇大学付属校の受験を考えている
2024年入試も終わり、
各学校の入試倍率なども出ていますが、
数年前よりも
大学付属校の人気は落ち着いてきています。
それでも倍率3倍以上は当たり前の世界ですが(^^;)
大学まで受験をしなくて良いのは
親としては気が楽になりますが、
毎日の勉強は結構ハードだし、
希望する学部に行かれるかどうかは
わかりません。
わが家も大学付属校を受験しましたし、
2026年も受験を考えています。
私たちは単に
校風が気に入ったのが
大学付属校だったのですが、
絶対勉強しなくなりそうだし、
大学受験でまた大変な思いを
させるくらいなら
付属の方がいいわよね~
などと考えて、
付属校を志望するのは
間違っていると思います。
大学付属校は
6年で良い大学に入学させ
なければならない進学校と違い、
10年かけて社会に出しても
恥ずかしくない子を
育てようとしています。
そのため、
『基礎基本』がしっかりと出来ていて
素直で一生懸命になれる子を
欲しがっているように思います。
(その割に面接などはないので性格はわかりませんが)
ただ、進学校の受験問題と
大学付属校向けの出題形式は
全くといっていいほど違います。
それぞれの過去問を見るとわかります。
この本はそういったことを
教えてくれる
おすすめの1冊です。
『中学受験は算数で受かる』州崎真弘/すばる舎
こちらは中学受験4教科のうち、
「算数」が苦手なお子さんにおすすめの1冊です。
おすすめポイント
〇算数が足を引っ張っている
〇でも個別指導などは金銭的にムリ
〇中学受験をしたことがない親御さん
中学受験は「算数」で決まる!と
よく言われます。
その算数が苦手なわが家の姫たち。
大手進学塾では苦手教科は
個別指導や家庭教師を入れたりも
するようです。
(実際一の姫の塾のクラスにも何人もいました)
頻出単元を知り、そこが得意なのか不得意なのか知る
私がこの本を読んで
とても助かった箇所は
『速さ』でした。
『速さ』は絶対に、
どの学校でも
出題される単元です。
中学受験では、その『速さ』にも
いくつか名前(テーマ)があり、
中学受験をしたことがないと
これらの名前を聞いただけでは
何がなんだかわかりません。
例えば、
〇旅人算
〇通過算
〇流水算
〇時計算・周回算・角速度
〇ダイヤグラム(速さのグラフ)
これらすべて、
『速さ』に関係があるのです。
苦手なお子さんが多いと思います。
わが家もそうです。
そして、最後の「ダイヤグラム」は
本当に苦手でした。
ですが、著者の州崎さんは
「ダイヤグラムなんて最悪、
知らなくてもいい。
これはグラフを使って解く
手段の1つなんだ」と
生徒に伝えているそうです。
もちろん、ダイヤグラムを
使わなければ解けない
問題もありますが、
線分図で解けば何とかなる問題も
多くあります。
真面目な子ほど、
頻出単元は
すべてできないとダメだ!
と思ってしまいます。
私たちもそうでした。
ですが、このように
書いてくれていると
少し安心できます。
算数に限らずですが、
中学受験では満点を取る必要は
ありません。
塾のやるべき宿題の選び方、
授業の受け方などについても
ポイントを書いてくれていて、
算数が苦手な方には
ぜひ手元に置いてほしい
おすすめの1冊です。
『中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉』 「二月の勝者」×おおたとしまさ/小学館
こちらの本は中学受験界では有名な
おおたとしまささんと
『二月の勝者』のコラボ本です。
受験生を支える家族に向けての
エールをもらえるメッセージ本です。
おすすめポイント
〇親が冷静になれる
〇子どものすごさをあらためて感じさせてくれる
漫画『二月の勝者』はご存知の方も
多いのではないでしょうか?
ちなみに私はドラマを観ていましたが、
漫画は読んだことがありません。
読みたいのですが、時間と
お金がないです・・・・・・。
図書館で借りれるといいのですが(笑)
”中学受験生に伝えたい”と書いてあるけれど、親あてのメッセージが多い
中学受験はまだ10~12歳の子どもが
挑戦するものです。
大人である私たちは
何度も受験を
経験しているからこそ、
その標準、普通として
子どもに求めるものが
どうしても高くなってしまいます。
受験が近づけば近づくほど、
冷静ではいられなくなります。
こんなに毎日頑張っているのだから
少しでも偏差値の高いところに
合格してほしい
なんでこんなに切羽詰まっているのに
やる気出さないの?
など、1日・・・・・・いや、
1時間単位くらいで親の気持ちも
変化します。
そんなとき、冷静にさせてくれたのが
こちらの本でした。
イライラした時、
どうしようもなく不安になった時、
ぱっと開くとすごく励まされました。
「中学受験生に伝えたい」とありますが、
これは支える親向けの本だと
思います。
目次
第1章 せこい点取り虫にならないで
第2章 つらいのは一生懸命の証
第3章 学校選びで自分がわかる
第4章 人生は後出しじゃんけん
大きくこの4章に分かれていて、
合計100の言葉が
見開き1ページで書かれています。
どの言葉も私には
胸に刺さる言葉でした。
第90講 私立の中高一貫校に通える状況にある子どもは実はものすごく少ない。その恵まれた環境から受けた恩恵を独り占めしてはいけない。
特に今は第90講の言葉が
身に沁みます。
現在私立中高一貫女子校に通う
一の姫ですが、
やはり経済的に恵まれた家庭が
多いそうで、
時に考え方に納得がいかないことが
あるようです。
偏差値も高いとは言えず、
小6から勉強して合格した子も多く、
2科しか勉強していない子が
たくさんいます。
何も苦労せずに育ってきた
いわゆるお嬢様が多いのだ
と話を聞いていて感じます。
保護者会などでも
若干そう感じました。
家から通える範囲に
「二月の勝者」×おおたとしまさ『中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉』 より
行きたいと思える
私立中高一貫校があり、
実際にそこに通わせるだけの
経済力が家庭にあり、
そこに合格するに
十分な学力があるというだけで、
ものすごくラッキーなことです。
ただし念のために付け加えておきますが、
経済力のある親元に生まれ育ったことが
ラッキーなのではありません。
経済的に余裕をもつことができた
ラッキーなひとたちが築いた家庭
に生まれ育ったことがラッキーなのです。
何が言いたいか。
わが子に中学受験をさせられるということも、
親の実力なんかじゃないということを、
親こそわきまえなければ始まらないと
いうことです。
小6の最後にも
同級生が入学する
公立中の見学に行く日がありました。
そこで第一志望に合格した
偏差値も高い私立中に行くことが
決まっていた子は、
うわ~校舎とか教室ありえねくらい
超ボロい
こんなとこ行きたくね~
と、みんなに聞こえるように普通に
話していたそうです。
一の姫はその子が合格した
学校から「不合格」をもらいました。
けれども、
あんななんの考えもなく
配慮も出来ないやつを
受からせた学校なんて
たとえ受かってても
行きたくなかった!
と激怒していました。
実はその時、
おい、やめろよ!
と怒った子も、
第一志望には落ち、
第二志望に行くことが
決まっていた男の子でした。
恵まれた家庭環境に生まれ育ったという
「二月の勝者」×おおたとしまさ『中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉』 より
いわば運によって得た力を
自分の実力だと勘違いして
自分のためだけに使うのなら、
それはひととして浅ましい。
恵まれた環境の中で得た力を
世の中に還元するのが恵まれた者の
使命であり責任です。
恵まれているからこそ、その環境を
無駄にしてはいけないのです。
わが子に中学受験という経験をさせるなら、
必ずそのことを伝えてほしいと思います。
親として子どもに自信を持たせることは
大事なことです。
第一志望に合格したのは
確かにその子の頑張りです。
けれどもいくら偏差値の高い学校に
合格しても、クラスメイトが
これから行く中学に対して
言っていい言葉ではないはずです。
それすら子どもが
気づけていないのなら・・・・・・。
中学受験の勉強なんかより
教えなくてはいけないことが
親にはあったはずです。
そんな少し厳しい言葉もこの本には
書いてあります。
いつでも冷静になるために、
中学受験を最後まで走り抜くお守りとして!
手元においておくべき
おすすめの1冊です。
新刊が発売になっています。
ご希望でしたらこちら
『中学受験にチャレンジするきみへ~勉強とメンタルW必勝法!』安浪京子/大和書房
こちらの本は題名のとおり、
中学受験生本人あてに書かれた本です。
2024年受験終了の一の姫が
欲しいと言ってきて購入しました。
おすすめポイント
〇子どもが中学受験を自分ごととして
見ていないと感じる
〇集中力がない
〇何かいいたいけれどどうせ聞いてもらえない
〇中学受験撤退を考えている
この本は子ども向けに書かれています。
上記のような思いを親御さんが
していたら、ぜひ購入して渡してあげてください。
勉強方法や子どもらしい悩みに
親身に答えてくれています。
正直親にとっては
耳が痛い質問もあります(笑)
けれども、親子で挑戦する中学受験。
きちんと会話をして、
お互いの気持ちを確かめながら
長い受験生活を
一緒に歩んでいくべきだと思います。
でも、中学受験の勉強がとても難しいからこそ、
安浪京子『中学受験にチャレンジするきみへ~勉強とメンタルW必勝法!』おわりに より抜粋
その勉強を通して、みんなはものすごくいろいろな
経験を積んでいます。
だって、小学校の授業でそこまで悩んだり、
達成感を得たりしないでしょ?
だから今、きみは、
とても尊い経験をしています。
「成長には痛みが伴う」
という言葉があります。
楽しいことに夢中で取り組んでいるときも、
人は成長する。
でも、大きな壁に立ち向かって、
つらかったり、苦しかったり、心が折れてしまうーーーーーー
そのときにも、じつは
ものすごく成長しているんです。
そして、その経験が必ず役に立ちます。
受験が終わった後、
合格や不合格なんかじゃ
はかれないくらい、
中学受験を通して成長した
自分と出会えるから、
そのときを楽しみにしていてね。
親の言うことを素直に聞いてくれなくなった
思春期ちょい手前の子どもたちに、
優しい言葉で答えてくれるおすすめの1冊です。
いかがだったでしょうか?
3年にも及ぶしなくても良い中学受験。
でもできる環境にあるならば、
してよかったと必ず思えるものだと
私は思っています。
こちらで紹介した本は
HSP・HSCの私たちが刺さった本です。
ぜひ手に取ってみてください。
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
HSP・HSCとは
ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Person・Child)のことです。
音や匂いにとても強く反応したり、
他人の感情を自分のことのように感じたり、
影響を受けてしまう”繊細な気質”を表す言葉です。
一説には人口の15~20%、
5人に1人はHSPだと言われています。
HSPのおもな4つの特徴
①丁寧で深い情報処理ができる
ナンバープレートや電話番号などの意味のない数字の並びに
意味を見出そうとする。
いろんな視点で物事を考えて、
調べものをはじめると止まらない。
②過剰に刺激を受けやすい
日常的に街にあふれる音が、騒音に感じられる。
人混みが苦手。
友だちと過ごすのは楽しいが、疲れてしまう。
音楽や映画、物語に感動しやすい。
③感情の反応が強く、とくに共感力が高い
誰かの悲しい顔を見ると、同じように悲しくなるし、
誰かが怒られていると、自分が怒られている気分になる。
人のちょっとした仕草(貧乏ゆすりとか舌打ちとか、
ペンを机に当てる音とか)が気になる。
④ささいな刺激にも反応する
強い光や日光が苦手。
カフェインなどを摂ると、
身体が敏感に反応して
眠れなくなったり
お腹が痛くなったりする。
小さな環境の変化にすぐ気づく。
服のチクチクする触感が苦手。
☆感受性が強く、
豊かな想像力がある。
☆人を思いやることができる。
☆気遣いができる。
☆小さなミスや改善できる部分に気づける。
これらは、
私の自慢できる特性です!
コメント