四谷大塚 進学くらぶ ・小5 夏期講習スケジュール

2024年 中学受験
広告
この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。

ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

長い夏休み、
中学受験生にとっては天王山とよばれる
重要な位置づけとなる夏期講習。

大手進学塾の夏期講習
受講費用は5年生で
だいたい20万程度かかります。
(6年生はもっとします・・・・・・。)

それに対し、
破格の通信教育「進学くらぶ」は
どうなのか、

2024年受験終了した一の姫のことや
2026年受験・現進学くらぶ生の二の姫の
状況などと合わせて書きます。

ザッと進学くらぶのことをお知りになりたい方はこちらをどうぞ
広告
  1. 四谷大塚 進学くらぶ  2024夏期講習スケジュール
    1. 夏期講習の申し込み方法と期間
      1. 校舎で夏期講習を受けたいなと思っている場合
        1. 校舎情報(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)
    2. 夏期講習の日程
  2. 夏期講習における小学5年生の学び方
  3. 夏期講習 チェックシートが配信されました
    1. 復習編 算数・国語 チェックシート
    2. 復習編 理科・社会 チェックシート
    3. 必修編 算数・国語 チェックシート
    4. 必修編 理科・社会 チェックシート
  4. 夏期講習の講座内容と大まかな流れ
    1. 5年夏期講習 算数
      1. 前半9日間は「復習編」
      2. その後、後半「必修編」です
    2. 夏期講習での算数の構成と学習方法
      1. 【復習編】予習シリーズ5年上までの復習
      2. 復習編 ニの姫の勉強計画ノート
      3. 【必修編】受験でとても良くでる新しい単元を初めて勉強する
      4. 5年夏期講習 算数 目次
    3. 5年夏期講習 国語
      1. 前半9日間は「復習編」
      2. その後、後半「必修編」です
        1. ●今回の読解テーマ
        2. ●練習問題
        3. ●漢字とことばの学習
    4. 5年夏期講習 理科
      1. 前半9日間は「復習編」
      2. その後、後半「必修編」です
      3. 5年夏期講習 理科 目次
    5. 5年夏期講習 社会
      1. 前半9日間は「復習編」
      2. その後、後半「必修編」です
        1. ●本文
        2. ●要点チェック
      3. 5年夏期講習 社会 目次
  5. どの単元を中心に復習すれば良いか迷ったときのおすすめ本
  6. まとめ

四谷大塚 進学くらぶ  2024夏期講習スケジュール

画像は四谷大塚ホームページより

夏期講習の申し込み方法と期間

進学くらぶ生は、
夏期講習の申し込みはいりません!

7月入ってから自動的にテキストも
自宅に送付されてきます。



夏期講習の受講費は
月額利用料金に入っているので
追加で支払う必要もありません。

画像は四谷大塚ホームページより
こちらにも書いています

校舎で夏期講習を受けたいなと思っている場合

普段は夜遅くまで
塾に通わせるのは
心配だけど、
長い夏休みだし、
学校はないし、
校舎に通わせてみても
いいかも・・・・・・。

そう思われる方も
いらっしゃると思います。

私も考えました。
(一の姫が小4の時は
日能研の夏期講習に通わせました。


その場合は、
希望する校舎に申し込み

夏期講習代金を別途
支払わなければいけません。


ご注意ください。

校舎情報(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)
東京都中野校舎お茶の水校舎西新宿校舎高田馬場校舎巣鴨校舎渋谷校舎白金高輪校舎自由が丘校舎
成城学園前校舎勝どき校舎日暮里校舎吉祥寺校舎蒲田校舎立川校舎町田校舎調布校舎
市ヶ谷校舎豊洲校舎人形町校舎二子玉川校舎
神奈川県横浜校舎新横浜校舎日吉校舎あざみ野校舎センター南校舎新百合ヶ丘校舎上大岡校舎大船校舎
戸塚教室相模大野教室
千葉県津田沼校舎新浦安校舎柏校舎西船橋校舎
埼玉県大宮校舎南浦和校舎所沢校舎
四谷大塚ホームページより

夏期講習の日程

画像は四谷大塚ホームページより

これは四谷大塚ホームページに
掲載されている表です。

しかし夏休み期間は
各自治体によって、
違います。
なので
講習期間も各校舎で違います。

もし校舎に通う場合
日にちの確認が必須です。

県や都をまたいで校舎に通う場合、
始業式の日が違うことで
数日通えないという問題が起こりえます。


進学くらぶの場合は
最初に全講習授業が
まとめて配信され、

その後はテストの日まで
自分たちで自由に
観る時間を決められるので、
スケジュールを
気にする必要はありません。

夏期講習における小学5年生の学び方

前半 8日間 +テスト1日、
後半 8日間 +テスト1日 の 
18日間が「夏期講習」となります。

その後8日間8月特訓授業とありますが、
進学くらぶにはありません。

夏期講習 チェックシートが配信されました

4・5年⽣は復習編・必修編
それぞれのチェックシートが
あります。

1回につき算国1枚・
理社1枚を使⽤してください。

⾃分のコースにあわせて、
取り組む項目を確認しましょう。

取り組み(問題を解く→〇付け・直し)
終わったら、
左の□にチェックをつけましょう。

1回の取り組みが終わったら、
おうちの⽅はご確認を
お願いいたします。
1⽇の終わりにチェックするなど
時間を決めるとよいでしょう。

夏期講習テキストは
しっかりやり直しをして
定着させることが重要です。

該当回の内容を重点的に取り組み、
やり直し項目も少しずつ
進めていきましょう。

進学くらぶホームページより

復習編 算数・国語 チェックシート

復習編 理科・社会 チェックシート

必修編 算数・国語 チェックシート

必修編 理科・社会 チェックシート

わが家は勉強計画ノートを使用していますので、
印刷はしませんでしたが、
このようなチェックシートがあれば
子どもだけでもやることがわかるので
良いですね。

前日に間違えた問題のやり直しを
次の日にするのは入れていなかったので
計画ノートに書きます!

夏期講習の講座内容と大まかな流れ

5年夏期講習 算数

前半9日間は「復習編」


予習シリーズ5年上までに学習した
受験でもよく出る
重要単元を復習します。

そして、
夏期講習判定テスト(復習編)
受けます。

その後、後半「必修編」です

予習シリーズ5年上までに登場していない、
新しいテーマを学習します。

算数の必修編の内容は、
予習シリーズ5年下では
「学習済み」と扱われます。

予習シリーズ 上巻

夏期講習「必修編」

予習シリーズ下巻


の順に読むことで、
内容がつながるように
テキストがかかれているので、

必ず夏期講習「必修編」の
受講が必要です!


そして前半と同じく、
夏期講習判定テスト(必修編)
受けます。

夏期講習での算数の構成と学習方法

【復習編】予習シリーズ5年上までの復習


〇例題・類題

重要な考え方を例題を通して
確認します。

解き方がよくわからない時は、
予習シリーズに戻り、読み直しましょう。

例題を解き終えたら、
自分で類題を解いて、
その内容が理解できたか確認しましょう。


〇基本問題
全コース
解けるようにしておくべき問題。

〇練習問題
Bコース1~10組とCコース
解けると良い問題。

〇応用問題
CコースからSを目指している子
とSコース
解けると良い問題。

こひめ
こひめ

これは算数が
足を引っ張っていた娘を持つ

私の感覚です。

算数が苦手なお子さんは、
何コースであっても無理をせず、
基本問題だけ出来ていれば
今はOKです!

基本問題とかいてあっても
難しい問題は隠れています。

解けなかったら無理しないで
6年生に回しても大丈夫です。

4教科のうち、
算数が一番得意だったら、
何コースであっても
どんどん上を目指して
応用問題まで出来ると良いね。

復習編 ニの姫の勉強計画ノート

created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥604 (2024/10/18 02:47:14時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
私も持っています

講習では、先生から宿題や
やっておくといいことなどを
伝えられることがあります。

なので、夏期講習はこのように
空欄だらけで二の姫に記入を
任せます。

このノートの詳しい使い方はこちらです

【必修編】受験でとても良くでる新しい単元を初めて勉強する

●本文

新しい単元を学習するので、その回で
学習する考え方やポイントを
やさしい導入でわかりやすく、丁寧に
説明してあります。

まずは、ここをしっかりと
読むことから始めましょう。

●例題・類題

本文で勉強した考え方を実際にどのように
使って解くのかを
具体的な問題で説明されています。

例題を解き終えたら、自分で類題を解いて、
理解できたかを確認しましょう。

●基本問題

必ず解けるようにしておくべき問題。

●練習問題

やや応用力を試す問題が
含まれている。

こひめ
こひめ

こちらも基本問題は
確実に解けるようになっていると
この後が楽です。

練習問題は算数が得意な子
好きな子はどんどん進めた方が
一歩優位になれるかもしれません。

算数が苦手なわが子たちは
基本問題だけを×がないように
繰り返し解きます。

そして8日間終了後、
夏期講習判定テスト(必修編)
受けます。

5年夏期講習 算数 目次

こひめ
こひめ

2024年 小5の進学くらぶ
夏期講習テキストの
目次です。

【復習編】

1.平面図形(1)
2.平面図形(2)
3.速さ(1)
4.速さ(2)
5.和と差・割合の文章題
6.水量の変化とグラフ
7.いろいろな数列と数表
8.場合の数

【必修編】

1.比の表し方
①比の表し方
②比を簡単にする
③比の1あたりの量
④連比

2.比例式と逆比
①比例式の性質
②逆比
③比例と反比例

3.相似
①拡大図と縮図
②相似と相似比
③三角形の相似~クロス型とピラミッド型~

4.底辺の比と面積比
①高さが等しい図形
②面積比の性質を利用する問題

5.通過算と時計算
①通過算
②時計算

6.流水算
①流水算の基本
②いろいろな流水算

7.素因数分解
①素因数分解とは?
②約数・倍数と素因数分解

8.物体をしずめる問題
①見かけ上 増える水
②容器に棒を立てる

5年夏期講習 国語

前半9日間は「復習編」

●文章題

予習シリーズ5年上までに学習した
重要事項を復習します。

1回につき、
「基本問題」と「発展問題」の
2文章を掲載しています。


●漢字とことばの学習

『予習シリーズ 5年上』、
『漢字とことば 5年上』
で学習した内容を復習します。

こひめ
こひめ

「漢字とことば」の学習ページが
夏期講習テキストの
中ほど(P66)にあるので

インデックスをつけてあげると
忘れないし、
勉強しやすいと思います。

私たちは最初、
予習シリーズのように
別にテキストがあると思ってしまい、
探してしまいました(笑)

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥384 (2024/10/17 15:43:12時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
created by Rinker
ニチバン(Nichiban)
¥462 (2024/10/17 15:43:13時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22



そして8日間終了後、
夏期講習判定テスト(復習編)
受けます。

その後、後半「必修編」です

予習シリーズ5年上までに
登場していない新しいテーマを学習します。

●今回の読解テーマ

●知る

各回で取り組む読解テーマ(学習課題)を確認します。

●考える

短い文章を読み、問いを解きながら
「知る」で確認した読解テーマ(学習課題)の理解を
深めます。

●今回のまとめ

読解テーマ(学習課題)について再確認します。

こひめ
こひめ

とてもたくさんページがありそうだけど
見開き1ページ分です。

●練習問題


各回の読解テーマ(学習課題)に従って、
文章読解の問題を解きます。

●漢字とことばの学習

「1~3年生で学習した漢字」
「まちがいやすい送りがな」
「助数詞」の学習をします。

こひめ
こひめ

この「1~3年生で学習した漢字」、
結構難しいです。

確かに漢字自体は
3年生までに習っているけれども、
熟語になると書けなくなるもの
といった漢字たちです。

例えば、「セッパ詰まる」
「サミダレ」
「セキジツの面影」など・・・・・・。

国語が得意な姫たちですが、
結構間違えたので
ショックを受けていました。
いや、難しいです・・・・・・。

そして、
夏期講習判定テスト(必修編)
受けます。

蛇足になりますが
2年前の一の姫の時の
夏期講習テキストより
国語は問題が増えていました。

必修編は第1回・第2回の読解テーマが

一緒に説明されていますが
一の姫の時は解く問題が1⃣しか
ありませんでした。

今年送られてきたテキストには
ちゃんと2⃣もありました。

これが普通だと思いますが、
「お姉ちゃんの時は
どうやっていたんだろうね」と
不思議になりました(笑)

5年夏期講習 理科

前半9日間は「復習編」

●ポイントチェック

必ず解けるようにしておくべき問題です。
ここでつまずいた場合は、予習シリーズに戻って、
知識をもう一度整理しておきましょう。

●練習問題・チャレンジ問題

学力に応じてチャレンジしてみましょう。
練習問題は解けると良いかなと思います。



そして、
夏期講習判定テスト(復習編)
受けます。

その後、後半「必修編」です

予習シリーズ5年上までに
登場していない新しいテーマを学習します。

●本文

5年下以降で学習する単元を予習します。
新規単元の考え方やポイントについて
考え方の基礎をおさえ、理解を深めましょう。

●ポイントチェック・練習問題

本文で身につけた力をもとに、ポイントチェックが
解けるか試してみましょう。
練習問題は少し発展した内容になっています。



そして、
夏期講習判定テスト(必修編)
受けます。

5年夏期講習 理科 目次

こひめ
こひめ

2024年 小5の進学くらぶ
夏期講習テキストの
目次です。

【復習編】

1.てんびんとばね
2.季節と生物
3.星の動き
4.物のあたたまり方
5.月の満ち欠け
6.植物のつくりとはたらき(1)
7.植物のつくりとはたらき(2)
8.酸素と二酸化炭素

【必修編】

1.生物のつながり
2.ばねと浮力
3.電流と抵抗
4.電流と磁界
5.水溶液の性質
6.大地の変化
7.光と音
8.地球と太陽

5年夏期講習 社会

前半9日間は「復習編」

●本文・練習問題・チャレンジ問題

地理分野を学びます。
本文とありますが、
「要点チェック」のようだったり、
文章中の空欄を埋めていくような
一問一答形式のような問題です。

練習問題は本文で確認したことを
もとに出題されています。

チャレンジ問題は応用の出題も
あります。


そして、
夏期講習判定テスト(復習編)
受けます。

その後、後半「必修編」です

予習シリーズ5年上までに
登場していない新しいテーマを学習します。

●本文

世の中で起こっている政治にかかわる事柄、
たとえば内閣総理大臣はどうやって決めるのか、
選挙はどのように行われるのかなどを
5年生なりにとらえる目を養います。

また世界の国々の結びつきについても
学習します。

さらに、予習シリーズ5年下から学習が
始まる歴史分野に関しても、
「時代」の分け方など理解が深まるテーマを
盛り込んでいます。

●要点チェック

ほぼすべての回の最後にあります。
本文で学んだ用語の基本的なものを
出題しています。

わからないものがあれば本文に戻って
確認しましょう。



そして、
夏期講習判定テスト(必修編)
受けます。

5年夏期講習 社会 目次

こひめ
こひめ

2024年 小5の進学くらぶ
夏期講習テキストの
目次です。

【復習編】

1.日本の食料生産
2.工業・資源・輸送機関
3.九州地方
4.中国・四国地方
5.近畿地方
6.中部地方
7.関東地方
8.東北地方/北海道地方

必修編】

1.きまりと国会
2.選挙
3.内閣
4.裁判所
5.歴史のものさし
6.お札の人物
7.日本とつながりの深い国々
8.SDGsと国際連合

どの単元を中心に復習すれば良いか迷ったときのおすすめ本

せっかくの夏休みだから
苦手な単元を集中的に
復習させたいですよね。

そんなときはこちらの本を
おすすめします。

created by Rinker
¥200 (2024/10/17 15:43:14時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22
私も持っています

進学くらぶを受講中であれば、
今回夏期講習テキストと
一緒に送られてきたはずです。

この中の
『今が勝負!
学年別・教科別の夏の勉強法』

P24~がおすすめです。


5年生とはなっていますが、
6年生が解いても良いと思います。


特に算数は、

差集め算

倍数と約数

水量の変化

図形の回転移動

濃さ

場合の数

売買損益

速さとグラフ


という、
これでもかというほどの
重要単元から1問ずつ、

今の6年生が5年生の時に
受けた公開組分けテストの問題が
正答率とともに掲載されています。


正答率の高い問題を間違えてしまっていたら
その単元を夏休み中に
一から勉強すれば良いので、
この特集すごくおすすめです。

子どもと一緒に
親も解くと楽しんでやってくれますよ。

ちなみに私は
国語と社会を二の姫と
勝負しましたが、
国語は同点、
社会は4問くらい差がつき
負けました(笑)



2022年一の姫が
進学くらぶを受講していた頃も
8月号で
『学年別 教科別 夏休みに復習すべき
重要ポイント』という特集がとても
良くて

これは二の姫にも使えると思って、
ずっと本棚に入れておいていました。

必要なかったですね。

2022年は答えが同じページに
載っていて隠してやるのが大変だったのですが
2024年は答えが次のページになっていて
バージョンアップして
使いやすくなっていました。

created by Rinker
¥880 (2024/10/17 15:43:15時点 Amazon調べ-詳細)
akiamziu0602-22

まとめ

夏休みは一番勉強できるお休みです。

いつも一人きりで勉強している
進学くらぶ生には
自分と一緒に、同じように
頑張っている仲間がいるのだ

知ってもらう
良いチャンスでもあります。

本人に話してみて、
もし

子ども
子ども

校舎に通ってみたい!

と言ったなら、
金額はかかりますが
一度行かせてあげることを
おすすめします。(無料の入塾体験もあったりします)



通信教育という一方通行の授業で
これから志望校が定まったときに
勉強が間に合っているか
わかりません。


もしも勉強がおいつかなくなった時に
自宅の周りに通える塾はあるのか
知っておくことはとても大切です。

いざ、その時になると
親も焦ってしまい正常な判断が
できなくなることもあります。



時間のある5年生のうちに、
いざというとき焦らないためにも
念のため塾を見ておくことも
おすすめします。


それではまた。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

学校見学は夏休みの間にも行けるだけ行っておきましょう!
お子さんの学校選びのポイントはどこですか?我が家は図書館です!
長女・一の姫は小5の秋に転塾しました。その時になると焦ります

コメント

タイトルとURLをコピーしました