この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。
ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。
2022年『雪の日にライオンを見に行く』で
第24回ちゅうでん児童文学賞大賞を受賞した
志津栄子さんの最新作です。
2025年中学受験の国語の
題材に選ばれる
可能性があると噂の本です。
〇中学受験生
〇小学校高学年~
〇読書感想文の題材を探している
〇周りには言いたくない秘密がある
〇絵を描くことが好き
こんな方におすすめの一冊です。
<私はこんな人です>
・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年
B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、
今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したいと
思っています。
図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。
幼い頃から本が
大好きだった私。
国語の成績はいつも
トップ層でした。
私立女子中に通う
中1長女(一の姫)、
2026年中学受験予定
小5次女(ニの姫)も本が大好き!
国語の成績だけは毎回
偏差値60を越えます。
読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、
購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。
あらすじ 2024年5月発行
主人公は小学5年生の信太朗。
父親と母親と3人暮らし。
異変に気づいたのは
保育園の年長の時に、
熟れたトマトを
判別できなかった時。
小学校2年生の夏、
焼肉が焼けたタイミングが
わからないことから、
病院を受診し、
色覚障がいが発覚した。
母親は悪気なく
「かわいそう」といい、
本当に色がわからないのか
試すようなことをしてくるし、
症状を知らないクラスメイトから
自分の似顔絵のくちびるを
茶色に塗ったことを馬鹿にされ、
信太朗はすっかり
自信を失ってしまう。
眼科の先生は「個性のひとつ」と
言ってくれるけれど、
まわりがそうは
とらえてくれない・・・・・・。
小学5年生になり、
クラス担任が変わり
信太朗に向き合ってくれたことで、
信太朗は自分の目へのとらえ方が
すこしずつ変わっていくことに気が付く。
著者
志津 栄子
岐阜県在住。
2022年『雪の日にライオンを見に行く』にて、
第24回ちゅうでん児童文学賞大賞を受賞。
読んだ感想
今は色覚検査はしなくなりました
今の子どもたちは学校で
色覚の検査をしません。
希望する人だけになっています。
(これは子どもを育てていてびっくりした一つです。
ぎょう虫検査ももうしないです。)
色覚障がいの方の多くは
赤とみどりの区別がつきにくいことが
多いようです。
昔と違い今では、
黒板のチョークの色や
駅の路線図なども
見やすいように
色に工夫がされているようです。
こんな担任の先生を希望です
小学校5年生になった信太朗の
新しい担任の先生は
3年目の男の先生。
先生は自分の出来ないことや
気にしていることを、
クラスの前で話します。
「本人が気にしているだけで、まわりの人はなんとも
志津栄子『ぼくの色、見つけた!』より
思わないことって、案外あるのかも」
郁人が言うと、さつきがつけ加えた。
「こまっていることって、人によってちがうし、
目に見えることも見えないこともあるのよね。
自分では人に言えないから、
だれか気づいてくれーって心の中で
さけんでいる人もいるかもしれないわ」
「そう。そのとおりですよ。みなさんも
まわりの人に対して想像力をはたらかせてみて
ください。みんなに言おうかどうしようか、
迷っているのはつらいものです。
ぼくは今、すっきりしました」
教師3年目の先生ですが、
児童に寄り添い、
とても目を配れる先生です。
そして、先生という立場なら
「弱みをみせてはいけない」
「強くあらねばいけない」と
思ってしまいそうなところを
あっさりと自分の弱さを
暴露してしまいます。
でも、小学校高学年の子たちには
こういう先生が良いなと
私は思いました。
思春期の入り口に
さしかかった子たちは、
自分では抱え込めず話してみたいことや
自分がこう思うのおかしいのかなとか、
誰かに話してみたいけど
話すことでどう思われるのだろう?
うまく気持ちを話せない・・・・・・と
不安になってしまって
結局言えない子が
たくさんいると思います。
『先生』という小学生にとったら
生きる世界の
頂点に立っている人物が、
いの一番に不安や弱さを
打ち明けてくれたら、
それは背中を押してくれる
出来事だと思うのです。
こんな方が担任の先生だったら
いいなぁと
親の目線から感じました。
親だって夢を持っていい
このお話の中に『ララ』という言葉が
出てきます。
それがどういう意味かは
読み手に委ねられているようですが・・・・・・
「(略)
志津栄子『ぼくの色、見つけた!』より
ララを見つけたら人生が豊かになるのよ。
生きていくのに必要な芯みたいなものかしらね。
これがあるから私は大丈夫って思えるのよ。
雅美ったら、今は信ちゃんの母ひとすじだって」
(略)
「ララはそのときどきで変わっていくのかもしれないし、
いくらさがしても見つけられないこともあると思うわ。
だから本物のララを見つけられたらきっと幸せね」
後半は信太朗だけでなく、
信太朗の両親についてのことも
書かれています。
同じ親である私は後半部分に
少し背中を押されました。
私も今は姫たちの気持ちを
優先して考えた結果、
専業主婦の道を選んでいます。
信太朗のママと一緒です。
でもあと1年したら
二の姫も中学生になり、
今よりまた一段階上がり、
手を離せる時期になります。
母ひとすじでやってきましたが、
私も自分のやりたいことや
譲れないことを大切にしながら
これからの道を考えていこうと
思っています。
親だから話せること
私は今、
中学1年生の長女(一の姫)と、
小学校5年生の次女(二の姫)を
育てています。
私は『親として隠しておきたい秘密』
というものはあまりないですが、
自分が『HSP』だと思うこと。
HSPを知らなくて
今まで辛かったことなど
思い出話はよく二人に話します。
私は自分がHSPだということを
知ってから
とても心が楽になりました。
というのも、信太朗と同じ
小学5年生くらいから友だち同士で
遊びに行くことなどが増えました。
人混みも苦手だし、
電車に乗ることも苦手だし、
ジェットコースターも苦手だし
地震などが前日に起こると
次の日出かけるのが怖くなるし、
とにかく色々なことが不安でした。
でもそんなことを気にせず、
毎日楽しそうに
遊びに行く友だちに対して
「強いな~すごいな~」と尊敬して、
逆に
「私は全然ダメだな。
不安がってばかりだし、体力もないんだな」
などと思い込んで、
自己嫌悪に陥る日々でした。
HSPという性質を知ったのは
2016年頃。
それまでずっと自分は弱すぎて
何もできないと思っていました。
この本の中でも最後は
信太朗の生まれる前のことを
話す場面があるのですが、
私は子どもの知らない時代のことで
話せる範囲で話してあげることは
とても大切なことだと考えます。
家族とはいえ、
プライベートな情報など
言いたくないことは言う必要はありません。
子どもは結構喜びます。
いつか何かの問題や悩みが
子どもに襲い掛かった時に
もし自分が伝えることができなくなっていたとしても
子どもは話を覚えてくれているかもしれません。
時代は巡るし、
悩みも回ります。
子どもは血縁関係がある分、
自分と同じような道を
たどる可能性もあると思います。
「あなただけじゃない。
私も同じように悩んだよ。苦しんだよ。
だからいつでも頼ってね。思い出してね。」
と大事な人には
素直に伝えられたらいいなと
思います。
『ぼくの色、見つけた!』はこんな人におすすめ
〇中学受験生
〇小学校高学年~
〇読書感想文の題材を探している
〇周りには言いたくない秘密がある
〇親として生きることに疲れてしまった
〇絵を描くことが好き
子どもだけでなく、ぜひ親御さんにも
読んでほしい一冊です。
それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
HSP・HSCとは
ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Person・Child)のことです。
音や匂いにとても強く反応したり、
他人の感情を自分のことのように感じたり、
影響を受けてしまう”繊細な気質”を表す言葉です。
一説には人口の15~20%、
5人に1人はHSPだと言われています。
HSPのおもな4つの特徴
①丁寧で深い情報処理ができる
ナンバープレートや電話番号などの意味のない数字の並びに
意味を見出そうとする。
いろんな視点で物事を考えて、
調べものをはじめると止まらない。
②過剰に刺激を受けやすい
日常的に街にあふれる音が、騒音に感じられる。
人混みが苦手。
友だちと過ごすのは楽しいが、疲れてしまう。
音楽や映画、物語に感動しやすい。
③感情の反応が強く、とくに共感力が高い
誰かの悲しい顔を見ると、同じように悲しくなるし、
誰かが怒られていると、自分が怒られている気分になる。
人のちょっとした仕草(貧乏ゆすりとか舌打ちとか、
ペンを机に当てる音とか)が気になる。
④ささいな刺激にも反応する
強い光や日光が苦手。
カフェインなどを摂ると、
身体が敏感に反応して
眠れなくなったり
お腹が痛くなったりする。
小さな環境の変化にすぐ気づく。
服のチクチクする触感が苦手。
☆感受性が強く、
豊かな想像力がある。
☆人を思いやることができる。
☆気遣いができる。
☆小さなミスや改善できる部分に気づける。
これらは、
私の自慢できる特性です!
コメント