【夏休みの宿題に悩む方におすすめ】額賀澪『読書感想文が終わらない!』を読んだ感想

中学生のあなたへ
記事内に広告が含まれています。
広告
広告
この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。

ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。
こひめ
こひめ

夏休みの宿題の最大の敵といえば
『読書感想文』ではないでしょうか。

次女の学校は自由参加なのですが、
私立中に通う長女は
長期休みごとに読書感想文を
書かせられています。

〇読書感想文が苦手

〇読書感想文を書く意味がわからない

〇そもそも長い文章を読みたくない


こんな方におすすめな1冊です。

著:額賀澪, イラスト:satsuki
¥1,584 (2025/09/22 20:24時点 | Amazon調べ)

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSCの子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


人と違うことをしたいB型なので
発売されたばかりの本でなく、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を中心に紹介したい

思っています。


図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。



私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中2長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小6次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

広告

あらすじ

小学校の図書室に、
読書感想文を助けてくれる、
変な中学生がいるらしい。

その名は、フミちゃん。

フミちゃんに導かれるように、
感想文を書きはじめる5人の
少年少女たち。

ただ感想文を書いただけだけど、
それぞれが抱えていた不安や
さみしさ、モヤモヤが
ちょっとだけ軽くなって……。

青春小説の名手・額賀澪が
子どもたちへ贈る。

読んだら感想文を書く
コツがわかる。
そして気もちもすっきり!
きっと感想文が
ちょっと好きになれるはず。

読書の持つ可能性と、書く楽しみ、
書いて思いをはきだす
清々しさに満ちた作品です。


巻末にて、「フミちゃんの特別教室」
として読書感想文の
書き方メモつき。

「どの本で書けばいい?」
「主人公を好きにならないといけない?」
「自分の気もちを書かないとダメ?」
「大人が好むように書けばいいんでしょ…」
「そもそも書きたくな~い!」
こんな思いを持つお子さん、
保護者の方、み~んなフミちゃんに
おまかせ!
 
「読書感想文」への
イメージが変わる一冊です。

著者

額賀澪ぬかがみお

1990年(平成2年)生まれ。
茨城県行方市出身。
日本大学芸術学部文芸学科卒。

2015年に『屋上のウインドノーツ』
(「ウインドノーツ」を改題)で
第22回松本清張賞を、
『ヒトリコ』で第16回小学館文庫小説賞を
受賞しデビュー。

2016年、『タスキメシ』が
第62回青少年読書感想文
全国コンクール高等学校部門課題図書に。

2023年7月に「転職の魔王様」
シリーズがフジテレビ系列
「月10」枠でテレビドラマ化。

その他の既刊に『さよならクリームソーダ』
『ウズタマ』『拝啓、本が売れません』
『風に恋う』『競歩王』
『沖晴くんの涙を殺して』
『世界の美しさを思い知れ』
『夜と跳ぶ』など。

読んだ感想

一番驚いたのは、読書感想文は
小説じゃなくても良い
ということでした。

とにかく自分が興味があるもの
(野球でもピアノでも水泳でも)
で良いこと、

あとは本を読んだあとで感じた
自分への反省やこれからの目標なども
書く必要がない、ということを
教えてもらえて
なんだか心がすっと楽になりました。

「いいかね、花野くん。読書感想文というのは、
いや、正確には、読書というものはね、
無理に主人公を好きになる必要も、
主人公の言葉や行動に
100パーセント賛成する必要も
ないのだよ。

きらいでもいいし、理解できなくても
いいんだよ。そして、読書感想文だって、
そういうことを書いていいのだよ」

額賀澪『読書感想文が終わらない!』より

読書感想文を「宿題」としてだされる意味

「モヤモヤってさ、どこかで言葉にして
はき出さないと、毒になっちゃうんだよ。
そんなに深刻じゃなかったはずのモヤモヤが
深刻ななやみになっちゃうの。

だから、こまったらだれかに
話したほうがいいよ。
お友だちでも、家族でも、読書感想文でも」

額賀澪『読書感想文が終わらない!』より

確かに本を読み、文章にすると、
頭の中が整理されるし、
心もすっきりすることがあります。

ただ本を読んだだけでなく、
こうして読んだ感想を書いていると
本の内容をとてもよく
覚えている気もします。

課題図書が決められていなければ
自分の興味のある本を
読めるし、とても良いですよね。

いろんな本を読んで、自分が思ったことを
言葉にした。
頭が整理されて、むねが少し軽くなった。

「感想文を書いてると、自分の心がよく
見えるの。それだけで楽になることが
たくさんあるんだなって、よくわかった」

額賀澪『読書感想文が終わらない!』より

中学生の宿題として
読書感想文を出される長女校の
意図が少しわかった気がします。

中学生は一番気持ちが揺れ動く年頃。
でもだからといって
親に話せるわけでもなくなってくる。

でもだからこそ、フミちゃんのように
「良い子の作文でなくていいんだよ」と
伝えてもらえたら、
もっと気楽に、もっと自由に
書くことを楽しめるのかもしれません。

2026年中学受験の題材文として使われるかも

『読書感想文が終わらない!』を読んだあとの声かけ例

どうだった?読書感想文の概念変わった?

ママも小学生の時にこの本と出合いたかったよ~(泣)

『読書感想文が終わらない!』はこんな人におすすめ

〇読書感想文が苦手

〇読書感想文を書く意味がわからない

〇そもそも長い文章を読みたくない


〇2026年中学受験生

著:額賀澪, イラスト:satsuki
¥1,584 (2025/09/22 20:24時点 | Amazon調べ)

それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

新学期が嫌になってしまったら、無理せず休もう
衝撃的なタイトルですが面白いです!おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました