【中学生・高校生におすすめの本】汐見夏衛『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』を読んだ感想

2026年
記事内に広告が含まれています。
広告

『あの花が咲く丘で、
君とまた出会えたら。』

を知っていますか?

映画で知っている人も
小説で知っている人も
いるのではないでしょうか。


この本は、
『あの花が咲く丘で、
君とまた出会えたら。』で
最後に書かれていた場面の
その後の物語です。

〇中学生

〇高校生

〇今恋をしている

〇今頑張っている意味がわからない

そんな方は読んだ後、
光が見えるかもしれません。

この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。

ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したい

思っています。

図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。


★noteでは読書環境や勉強環境を
整えるおうち整理ポイントの
発信をしています。

毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note



★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf



私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中2長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小6次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

広告

あらすじ

<初めて会ったはずの君に
僕はどうしようもなく惹かれた>



中2のりょうは転校先の学校で、
どこか大人びた同級生・百合ゆり
出会う。

初めて会うのになぜか懐かしく、
ずっと前から知っていたような
不思議な感覚。

まっすぐで凛とした百合に
涼はどんどん惹かれていく。

しかし告白を決意した矢先、
百合から聞かされたのは、
75年前の戦時中にまつわる
驚くべき話で――

百合の悲しすぎる
過去の恋物語だった。

好きな人に、忘れられない
過去の恋があったら、
それでも思いを貫けますか?

愛することの意味を
教えてくれる感動作。

著者

汐見しおみ 夏衛なつえ

鹿児島県出身、愛知県在住。

2016年『あの花が咲く丘で、
君とまた出会えたら。』でデビュー。

2017年野いちご大賞を受賞した
『夜が明けたら、いちばんに
君に会いにいく』がシリーズ累計
20万部を超える大ヒットに。

ほか、著書多数(すべてスターツ出版刊)。

2026年映画になります!

前作『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら。』は2023年映画になりました。

”小説を読むのはまだ
ちょっとハードルが高いなぁ……”と
いう抵抗があれば、
先に映画を観たり、
漫画を読んでみてもよいと思います。

初めての方は1ヶ月無料!

前作 小説『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』を読んだ感想

このブログを書いていた2024年8月6日は、
広島に原子爆弾が落とされてから
79年です。


40代の私でも戦争が起きた原因だったり、
敗戦までの話、その間に日本は
どんな生活をしていたのか、など
知らないことだらけです。


私は前作『あの花が咲く丘で、
君とまた出会えたら。』も
小説で読みましたが、
涙が止まりませんでした。


終戦間近の日本に
タイムスリップしてしまう
話なので、その頃の生活などが少し
書かれていました。

〇戦争の話が怖いけれど、
少しは知りたい

〇初恋・悲恋で泣きたい


という方には、こちらは
ぴったりの本だと思います。

『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』を読んだ感想

前作からの続きの作品ということで
読んでみました。

こちらの作品は前作の最後に現れた
男の子の視点でのお話です。

自分の好きな人に、
忘れられない過去の恋があったら、
それでも思いを貫けますか?


皆さんはどうですか?

中学生・高校生の時は、
憧れていた先輩だったり、
元カレだったり・・・・・・、


大人になっても、
母になっても、
今だに忘れられない人、いませんか?


詳しく書くと
本のネタバレになってしまうので
書きませんが、

もしあなたの心にそんな人がいたら、
ぜひ読んでみてください。

80年前には戦争をしていたという紛れもない事実

特攻隊について、もちろん名前は聞いたことがあったし、
どういう作戦なのかも、なんとなくは
知っていた。

自分が死ぬことを覚悟の上で敵軍に突っ込み、
自爆テロのようにして亡くなった人たち。

でも、写真や遺品、遺書を見たことで、
その過去が急に、
生々しい現実として立ちのぼってきた気がした。

まるで映画化か漫画みたいな、
現実感のない話。

でも、紛れもない事実なんだ。


日本は、なんてことをしたんだろう。
十代や二十代の若者たちを死なせてまで、
なにが欲しかったんだろう。

どうかしている。
頭がおかしくなっていたとしか思えない。

戦争なんて、病気だ。
心の病気だ。

敵に勝つことより、名誉より、
土地や資源より、
人の命が一番大切だということ、
そんな当たり前のことさえ分からなく
なってしまう病気なんだ。

汐見夏衛『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』より

令和の時代も色々とあるけれど、
80年前と比べたら、
はるかに幸せな時代。

NHK朝ドラ『寅に翼』を観ていても
そう感じます。
(女性の生きづらさとか
今とたいして変わっていない気もしますが)


「歴史は繰り返す」と言います。

ファッションや音楽など、
繰り返して良いものもありますが、

こと戦争に関してだけは
これから先絶対に
繰り返してはいけないことだと
思います。


でも今の子どもたちは、
戦争についても”恐い”という感情を
持ったりすることもなく、

ゲームなどで楽しんでいるように
思えるので、大人になった時に
戦争を繰り返してしまうのでは
ないかと少し怖くなります。


学校の授業などでも、
私の頃は怖い写真や気持ち悪い写真、
戦争の映画など観させられたと
記憶していますが、
今はほぼありません。

戦争の本はたくさんありますが、
恐かったり、気持ち悪い描写は確かに
多いです。


私はHSPなのでそのような本を
読むと具合が悪くなってしまうのですが、
それでも現実にあったことを
学びたい、子どもたちに学んでほしい
という気持ちは強くあります。


戦争についての
読みやすい本をこれからも
紹介していきたい
と思っています。

『恩返おんがえし』ができなかったら『恩送おんおくり』をすればよい

「”恩送り”って言葉があるんだって」
「恩送り?恩返しじゃなくて?」

彼女が首をかしげる。
俺は「そう」と頷いた。

じいちゃんに可愛がってもらっていたのに
なんの恩返しもできなかった、と悔やむ
俺に、先生が教えてくれたのだ。

『恩にむくいるっていうのは、なにも
返すことだけじゃないんだぞ。
送ることで報いることも
できるんだ』と。

「恩をもらったら、
それを次の人に送るって
意味なんだって」

中略

「いい言葉だと思わない?
俺、初めて聞いたとき、すげえ感激したんだ。
誰かからもらった優しさを、
またほかの人に渡す。

自分が優しくされたぶん、
ほかの人に優しくする。

そうやって恩送りの連鎖ができたら、
どんどん優しい世界になっていくだろうなって、
なんだか嬉しくなった」

中略

「だから俺はそれ以来、
もちろん恩返しも
ちゃんとしなきゃいけないけど、
恩送りもしようって
思うようになった。

もしも恩返しができないときは、
そのぶん恩送りに力を入れようって」

汐見夏衛『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』より

この言葉すごく心に響きました。

恩返しは気づいたときにできないことも
あるけれど、
恩送りなら必ずできる。

かわさきパラムーブメント : トップページ (city.kawasaki.jp)より

この動画を以前インスタグラムで観て
とても良い社会だなぁと
思いました。

恩送りも同じことですよね。


私も祖父母には恩返しができませんでした。


なのでもしも生きていたら
同じくらいだろうなぁという年代の方を見ると
気になるし、優しくなりたいし、
話したくもなります(笑)


偽善じゃなく、押しつけでもなく
自分のできる範囲でできる優しさを
周りに送れるといいですね。

小中学生におすすめ!『野いちごジュニア文庫』とは

2020年8月20日に創刊した
“ドキドキ”“胸キュン”したい
女子小中学生のための
児童文庫レーベル。

小説投稿サイト「野いちご」に
掲載された小説を、
読みやすくして可愛いイラストと
一緒にみなさまにお届けします。

まだ恋をしていない子、
今、恋をしている真っ最中の子。

みんなが憧れるドキドキの
シチュエーションや、
キュンとする学園物語。

好きな人ができた瞬間、
想いが通じ合った瞬間…

そんな青春のワンシーンを
切り取った、ときめき作品が
「野いちごジュニア文庫」には
たくさんあります!

「野いちごジュニア文庫」は
きらめく宝石が詰まった宝箱。

そんな宝箱の中からあなただけの
とっておきの胸キュン物語を
見つけてください。

野いちごジュニア文庫ホームページより https://www.no-ichigo.jp/junior

小中学生には
スターツ出版文庫よりも
こちらの野いちごジュニア文庫の方が
読みやすいと思います。

汐見先生がおすすめする『あの花シリーズ』の読む順番は?

  1. 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』2016/7/28発売
  2. 『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』2020/12/28発売
  3. 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。Another』2024/6/28発売
スターツ出版
¥1,540 (2025/08/18 19:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

本屋さんでも
3冊並んでいることが多いので
どれから読めば良いのか迷う方は
参考にしてみてください。

Anotherも読みました。めっちゃ泣けます!

『あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。』はこんな人におすすめ

〇中学生

〇高校生

〇今恋をしている

〇今頑張っている意味がわからない


〇爽やかな恋愛の本が読みたい

〇輪廻転生とか好き

『あの星が降る丘で、
君とまた出会いたい。』は
戦争のことは、
多く書かれていません。

恋愛がテーマで、
最後は幸せな結末なので読んだ後
すっきりと爽やかな気持ちになれると
思います。


著者の汐見先生は
この本から読んでも
わかるように書かれたようですが、

私としては汐見先生のおすすめのとおり
前作『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』
を読んでから、

こちら『あの星が降る丘で、
君とまた出会いたい。』を
読むことをおすすめします。

それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

HSC(HSP)でも読める戦争に関係する怖くない本

戦争中はどんな暮らしをしていたのかを知るとても良い本です!
恐くない点が一番おすすめです!
世界各地では今も戦争は続いています。こちらは自らの命をかけて働いてくれている地雷探知犬の絵本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました