【中学生・高校生におすすめ(特に男子)】五十嵐美怜『15歳の昆虫図鑑』の名文と読んだ感想

2026年
記事内に広告が含まれています。
広告
この記事は、アフィリエイト広告を
利用しています。

ただし、おすすめ商品や掲載位置について
提携先などの関与はありません。
こひめ
こひめ

読書感想文の本は見つかりましたか?

今回ご紹介する本は、
●第64回講談社児童文学新人賞佳作
●第1回未来屋アオハル文学賞大賞
●令和7年度 長野県 課題図書・指定図書
●令和7年度 岡山県 課題図書・指定図書

に選出された『15歳の昆虫図鑑』です。

〇まわりに気を遣いすぎて自分をだせない
〇同性の友人が好きかもしれない自分にとまどっている
〇田舎の閉塞感から抜け出したい
〇親や友だちにもっと大事にされたい
〇友だちってどんな人なのかわからない


〇中学受験生
〇中学生(特に男子)

〇昆虫が好き

こんな方におすすめの1冊です。

著:五十嵐美怜, イラスト:ゲレンデ, イラスト:柏大輔
¥1,320 (2025/08/15 09:20時点 | Amazon調べ)

<私はこんな人です>

・HSP 内向型
・タイプの違う2人のHSC子育て中
・本好き歴 41年
・京都の短大卒
・読書記録 15年間
・小学校での絵本アドバイザー活動 2年


B型でひねくれものなので
発売されたばかりで
題名を聴いたことがある本よりも、

今現在は埋もれてしまっている
良い本を紹介したい

思っています。

図書館に置いてある本
(すぐ予約できる本)を
中心にご紹介しています。


★noteでは読書環境や勉強環境を
整えるおうち整理ポイントの
発信をしています。

毎週(月)くらいに
更新しています。kohime|note



★絵本の紹介などは
㈫㈬㈭に
インスタグラムで
発信しています。
https://www.instagram.com/kohime_bookshelf



私は幼い頃から本が大好きで、
国語の成績はいつも
トップ層でした。

私立女子中に通う
中2長女(いちひめ)、

2026年中学受験予定
小6次女(ひめ)も本が大好き!

国語の成績だけは
偏差値60を毎回のテストで
越えます。


読んだ本すべてを手に入れたら
確実に破産するので
ほぼ毎週
図書館通いの我が家ですが、

購入した本・手元に残したい
と思った本を
ブログ『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』で
紹介しています。

広告

あらすじ 2024年11月12日発行

虫オタ×悩みアリな中学生たち!?

昆虫オタクな転校生が、
悩める4人のクラスメイトの
魅力を「昆虫」にたとえはじめると、
クラスメイトたちが次々と
「新しい自分」を発見する!

<目次>
コセアカアメンボ
カブトムシ
アブラゼミ
ジャコウアゲハ
ゲンジボタル

著者

五十嵐 美怜いがらし みさと

福島県出身。日本児童文芸家協会正会員。

図書館司書の仕事をしながら、
児童書の執筆をしている。

主な作品に、「恋する図書室」シリーズ、
「花とつぼみと、きみのこと。」シリーズ
(いずれも集英社みらい文庫)、

『きみがキセキをくれたから』(青い鳥文庫)
などがある。本作の『15歳の昆虫図鑑』は
第64回講談社児童文学新人賞佳作入選作。

読んだ感想

5人の中学3年生、
それぞれ1章ずつ
お話があります。

軸になっているのは、
中2の秋に東京から
このお話の舞台になっている東北の田舎に
転校してきた
『まじめ」って感じの女の子、
吉岡蛍子けいこ

肩までの髪を二つ結びにして
銀色のフレームの眼鏡をかけた
『特に都会っぽくない』見た目で、

休み時間は誰ともしゃべらずに1人で
本を読んでいる一匹狼。


しかも読んでいる本は
昆虫図鑑や昆虫記、
虫にまつわる本ばかり。

おまけにカバンにつけたストラップは
大きなトンボ。


「中学3年生になっても虫が好き」
と全面に押し出しているところが
周りの子から敬遠される理由に
なっているのですが、
この蛍子がすべての章で関係してきます。

まわりに気を遣いすぎて自分を出せない「コセアカアメンボ」

一番最初のコセアカアメンボの章は
鈴木真優すずきまゆという女の子です。

自分とは価値観は違うけれど
ボスのような友達に
嫌われないように、

自分の本当の気持ちを隠して
押し殺して、その子が欲しい答えを
口に出す。

小学校高学年~中学、高校でも
ありそうな毎日です。

咲にきらわれたくなくて、いつも顔色をうかがって、
咲の言うことにはなんでもうなずいて。
今までずっと、そうしていれば平和だった。
ときどきちょっとだけ心が疲れても、
がまんしてやり過ごす。
そうしてこのまま二学期も三学期も過ごして
卒業するはずだったんだ。

だけど、水の中でおぼれていたわたしに
勇気をくれたのは、吉岡さんの言葉。
わたしはどんな場所に行ってもきっと
歩いていける。

五十嵐美怜『15歳の昆虫図鑑』p45より


真優が勇気を出したことで
周りも変わっていきます。

同性の友人が好きかもしれない自分にとまどっている「カブトムシ」

この章の主人公は
長谷部健都はせべ けんと

慎重162cmで
痩せてて肌が白くて
声変わりしたのに
声もそこまで低くなく、
目は大きくてチワワのように
かわいい男の子です。

この章は『LGBTQ+』が
テーマです。

「実は、自分の恋愛の対象がよくわからなくて。
前は女子が好きだったけど、最近はお……
ある男子のことが気になってたんだ。

でも別に女になりたいわけじゃないし、
かわいいって言われてもうれしくないし。
それなのに好きなやつの男らしいとこに
ドキッとしたりして、そういうときは
自分が女みたいで」

五十嵐美怜『15歳の昆虫図鑑』p94より

田舎の閉塞感から抜け出したい「アブラゼミ」

この章は、女子にモテモテ、
クラスの人気者、
小野航平おのこうへいのお話です。

町で一番大きい石屋の
跡取り息子です。

家族にもご近所さんにも
当たり前のように”跡取り”だと
思われていることが
面白くないようです。

……俺は、この田舎町のそういうところが
きらいだ。生まれたときから人生の選択肢が
限られていて、子どもの将来や生き方を
決めつけてくる大人がいる。

大人のたちの思いどおりになんて
なりたくないし、やりたくもない仕事を
一生やるなんてごめんだ。

だからなるべく早く
この町を出て東京に行く。
都会はきっと楽しくて、
たくさんの選択肢が
広がっているはずだ。

五十嵐美怜『15歳の昆虫図鑑』p113より

同じ田舎育ちの私は
近所の厚かましさや、
馴れ馴れしさは少し苦手でした。

航平の気持ちはとてもわかります。

でも航平のとる行動はとても
危なくて、大人になった私からすると
甘い考えだなと思ってしまいます。

親のひいたレールの上を
自ら選んで走るのと、
レールにのせられている
ことにすら気づかずに
成長してしまうのでは、
前者の方が良いと私は思います。

親や友だちにもっと大事にされたい「ジャコウアゲハ」

お母さんと二人暮らしの遠藤さき
クラスでは目立つタイプ。

でも転校生・吉岡蛍子のせいで
(従えてた)友達から
ハブられてしまい、
クラスでも浮いた存在になっている。

家でもお母さんは自分の彼氏優先で、
ほとんど家にはいなくて、
晩御飯には500円玉が
置かれている。

家でも学校でも1人……。
その寂しさがあらぬ方向へ
向かっていってしまいます。

「……真優、あたし、寂しいの。ずっと……。」
今のママの一番は、きっと彼氏。
クラスではぼっちで、親友と呼べるような友達もいない。
世界にたった一人みたいな感覚がして寂しくて。
誰でもいいからあたりのことを『いいね』って言ってほしくて。
それで自分の写真をSNSに載せはじめた。

<中略>

「鈴木さん、遠藤さん。メスには一気に
三、四匹のオスが寄ってくる
こともあるんだけど、それでも
交尾できるのは一匹だけなんだよ。
オスとメスが近づいても
交尾に至らないケースも
あるみたいだし」

まだ交尾の話を続けようとする吉岡に
びっくりする。でも次の言葉を聞いたら、
吉岡が言いたかったことがようやくわかった。

「本能で、一生を捧げてもいいくらい
自分にふさわしい、たった一匹のオスを
選ぶんだと思う」

五十嵐美怜『15歳の昆虫図鑑』より抜粋

片親だけの家族も珍しくないし、
共働きの家族も珍しくありません。

小学校高学年になり
中学生・高校生にもなると
寂しいと思う気持ちも
素直に親には出せなくなります。

子育て四訓が胸に蘇りました。

青年は目を離せ、心を離さず

自我も芽生え、自立していくための
生きがいや進路を見つけ歩んでいく時期です。

でも心だけは離さず、ささいなシグナルに
気づかなければいけないと
私も気を付けています。

友だちってどんな人なのかわからない「ゲンジボタル」

この章は
転校生の吉岡蛍子けいこのお話です。

お父さんが大学で昆虫の生態を
研究していて、
幼い頃から昆虫が身近で、
大好きで、
それは成長して中学生になっても
変わりませんでした。

けれども、周りからは
異様な目で見られ、
”変人だ”と距離をおかれはじめてしまいます。


普通の人なら
虫が好きなことを隠すのだろうけど、
蛍子にはそれが出来ない。

自分を曲げることは出来ないし、
周りに合わせて
適当な話をすることも苦手。

嘘がつけなくて、思ったことが
そのまま口から出てしまいます。

そのせいで辛い思いをしてきた蛍子は
友だちなんて一生出来ないと
諦めていたのですが……。

「いつまでも子どもみたいな趣味を持ってるから、
周りとうまくやっていけなくなるのよ。
前の学校でそうだったでしょう」

「それでも!自分の好きなことを大切にして
生きている人はたくさんいるよ。
わたしも、自分の気持ちを大切にしたい」

母の言うとおり、わたしは
高校に行っても大学に行っても、
周りとの関係で大変な思いを
するのかもしれない。

だけど人間も、動物も、虫も、
持って生まれた能力を活かしながら、
精一杯生きているんだ。
わたしだって、自分の力で輝ける場所を探したい。
たとえそれが、母のそばじゃなかったとしてもーーー……。

五十嵐美怜『15歳の昆虫図鑑』P206より

自分が好きなものは
誰に何と言われようと、
たとえ親に何と言われようと
突き通していいと私は思います。

それでも私たち親よりも、
子どもの方が優しいので
「こんなこと言ったら、
お母さん(お父さん)が
傷ついてしまう。」などと考えているのです。

親にはこれまで生きてきた人生で
わかったことがある程度あって、
自分が辛い思いをしたことに関しては、
子どもに同じことを繰り返してほしくないと
どうしても思ってしまいます。

でも、時代は変わっていて、
未来も変わります。

子どもを交えて、よく話しあい、
進みたい道が見つかると良いですよね。

2026年中学受験の国語題材文になる可能性大!

私立中学受験の入試は、
各学校で問題が作られます。

おおよそ、選ばれるポイントは
このような感じだと思います。

1.主人公が受験生と同じくらいの年代

2.受験前年の7月頃までに発売された本
(2026年生だと
2024年7月頃~2025年7月頃までに発売)

3.いじめ、挫折、ジェンダー理解、
自己理解(本当の自分とは何なのか)、
他者への想像力、人とのつながりなど、
心の成長が書かれていること

選ぶ題材文で、その学校が
大切にしているものが
わかる気がするので、

問題が「合う・合わない」は入学する学校を
判断するのに有効な材料だと
私は思っています。

『15歳の昆虫図鑑』を読んだあとの声かけ例

誰の章が面白かった?

昆虫の生態とかもわかって面白かったよね

『15歳の昆虫図鑑』はこんな人におすすめ

〇まわりに気を遣いすぎて自分をだせない
〇同性の友人が好きかもしれない自分にとまどっている
〇田舎の閉塞感から抜け出したい
〇親や友だちにもっと大事にされたい
〇友だちってどんな人なのかわからない

〇中学受験生
〇中学生(特に男子)
〇昆虫が好き

こひめ
こひめ

この本は読書感想文が書きやすいと思います。

色々なタイプの子が登場するので
自分や周りに似た子がいるのでは
ないでしょうか。

著:五十嵐美怜, イラスト:ゲレンデ, イラスト:柏大輔
¥1,320 (2025/08/15 09:20時点 | Amazon調べ)

それではまた。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

小学校中学年以下にはこちらの絵本もおすすめです
絵本ですがとても深い内容で、読書感想文にも良いと思います。大人にも読んでほしい作品です
中学2年生女の子にはこちらもおすすめです
衝撃的な題名ですがとても面白い本です!文字で読む本の良さが出ています

コメント

タイトルとURLをコピーしました