【選書コンサルティングのご案内】

記事内に広告が含まれています。
このブログを始めた思い、目指す未来を書いています。
はじめましての方はぜひこちらからどうぞ。

子ども一人ひとりが違うように 好みの本も違う


日本では1日に200冊、
年間8万冊を超える
膨大な数の本が出版されています。


大人でも、本好きの方はたくさんおられますが、
皆が同じ本を「良い」とは言いませんよね。


同じように子どもにも
合う本・合わない本があります。


育児本にこの本が良いと書かれていても、
自分の子どもに当てはまるかはわかりません。


そのたった数冊に興味を持たなかったから
「うちの子ダメだ~、本読まないわ〜」と
諦めてしまうのは一番残念です。

きっとただ、そのジャンルの本に興味がわかないだけなのです。



かくいう私の娘たちも、

”子どもたちに大人気”という
『だるまさん』シリーズは
あまり興味をもってくれませんでした。

ブロンズ新社
¥2,805 (2025/05/10 21:50時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング

ですが、同じ
かがくいひろしさんの作品の
『まくらのせんにん』
『おふとんかけたら』
大好きなんです。

ちょっとしたしかけ絵本のような、本から語りかけられる読者参加型の絵本です
佼成出版社
¥1,430 (2025/05/16 13:55時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
とてもかわいいお話で夜寝る時に真似するとすごく喜びました
¥935 (2025/05/10 21:50時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング


選書コンサルティングでは

★お子さまがいつもどのようなものに興味をもっているのか

★どのような遊びが好きなのか

★おうちのかたはどのくらい本が好きか


など、詳しくお話を聞かせて頂いてから、
お子さんと親御さんに
オススメの本をご紹介させていただきます。

ぜひおうちの方にも 隣で本を読んでほしい


今まで本を読んでいなかった子どもだけに
本をすすめても、
絶対に読んではくれません。


ぜひおうちの方にも一緒に、
お子さんの隣で本を読んでほしいです。



「いや~私はちょっと本なんか読めない」
「読みたい本がないなぁ」という方には、

『おうちの方へのオススメの本』も
一緒にご紹介します。

インスタグラムで(火)(水)(木)で投稿しています


こひめ/HSPの選書コンサルタント(@kohime_bookshelf) • Instagram写真と動画

私は幼い頃から
「三度の飯より本が好き」というくらい
本好きでした。


でも、だからといってすごく分厚い本や、
直木賞・芥川賞受賞作品や
ノーベル文学賞候補の作品などは
ぶっちゃけあまり好きではありません。



『読書好き』『本好き』を
大人になって名乗るには

Xなどでよく見る方々のように
難しそうな小説を読まなければいけない
と思っていませんか?


それは違います!!!


そりゃあベストは小説ですが、
絵本だっていいし、
マンガだっていいんです。


子どもを本好きにするために、
まずは親御さんに持ってもらうものは
スマホでなく、
本にしてほしいのです。



どうしても読む時間がとれなかったら、
お子さんに

ママ、この本読みたいんだけど、
読む時間がないんだよね。
●●が先に読んで、どんな本だったか教えてくれる?


と言ってみてください。

きっと喜んで手に取り、
一生懸命読んで、目を輝かせながら
本の内容を教えてくれることと思います。
その際はできるだけ簡単な文章の絵本や本を選んでくださいね。

「ゆっくり本なんて読めるような家じゃない」という方へ

心と空間に余裕がなければ
ゆっくり本を読むことなんてできません。



私も娘たちが小3くらいになって、
やっと長く学校にいるようになったら
掃除や整理整頓ができるようになり、
家が片付いてきました。



リバウンドしない家の整理は
その間取り、整理する人の性格、
それぞれにコツがあります。


だから1人1人に合わせて
お話を聞くコンサルティングで
じっくりゆっくり進めていきたいと
考えています。


1人で請け負おうとせず、
家族の力も合わせて
すっきりした生活を手に入れましょう!


毎日1個捨ててます!一緒に捨てませんか?
小姫@本を読むために家中整理(@Karo1gArK0BjoaD)さん / X

ご質問等ございましたら、
「お問い合わせ」から受け付けております。

選書コンサルティングに関する
お申込み・お問い合わせは
公式ラインから受け付けております。

友だち登録ボタンをクリック!しつこい勧誘などはありません
友だち 追加
noteも始めました!本の要約を中心に思ったこと感じたことを日記変わりに書いています

kohime|note

タイトルとURLをコピーしました