万年筆初心者がPILOT kakunoにコンバーターを使い、万年筆インクをいれてみた

文房具好き
広告
こひめ
こひめ

万年筆がやっぱりもう一本欲しくて、割引セール中に購入しました!

この万年筆にコンバーターを使用して、インクを入れてみました。

私は現在働けておらず、
子育てしていた10年間の社会的ブランクを
独学で取り戻していっている40歳です。

多趣味なので、いろいろなことに浅く広く興味をもちます。
ずっと変わらず読書と文房具は好きです。

しかし私は今自由に使えるお金が
まったくありません。

なので、節約とまではいきませんが、
自分が(本当に必要だ、これは買わないと大変だ)と
思ったものにお金を使っています。


「つう」の方や、「その道のプロ」の方には到底及ばない
初歩的すぎるブログですが、

私と同じように
(ちょっと初めてみようかな、どんなものなのかな?)と
興味のある方はぜひこのブログを読んでいってください。

(お、これなら挑戦できるかも!)と
思えるものがきっとあると思います。
広告

使用するのは PILOT kakuno 細字


以前に購入しているのも『細字』なので、違う種類が良かったのですが、
お店にこれしかありませんでした。

ちなみに万年筆の字幅は、使う用途により一応分かれています。

字幅の種類向いている用途
EF(極細字)細かい文字を書く
F(細字)手帳や小さいノートに
MF(中細字)勉強のノートに
M(中字)手紙を書く、日記を書く
B(太字)宛名を書く
BB(極太字)書類にサインをする
「色を愉しむ万年筆のある毎日」宝島社より

多く使う用途で字幅を選んでみてください。

万年筆についての他の記事はこちら↓

早速 カクノを開封します

まず、カクノを開けると中はこのようなものが入っています。

普通に黒色を使う場合はこの同梱のカートリッジインキを説明書どおりに
差し込めばすぐに使うことができます。

ちなみにカクノの説明書はとってもわかりやすいです!

今回私は、コンバーターを使用し、万年筆インクを入れるので、
使うものはこちらです↓

コンバーターについてくわしく知りたい方は
こちらの記事をごらんください↓

コンバーターにインクを入れてみよう

コンバーターへのインクの入れ方も、
カクノの説明書にとても分かりやすく書いてあります。

今回私が選んだインクは
6色のうちの緑色(アボカド色)です。

インクの入れ方
  1. 万年筆の胴軸を取り、コンバーターをつける
  2. コンバーター内のピストンを下げる
  3. ペン先をインク瓶に入れる
  4. インクを吸い上げる
  5. ペン先の汚れをふき取る
  6. 胴軸をつける
  7. 試し書きをしてみる

カクノであれば、このインク瓶のなかにペン先が入るので、
他の入れ物に入れ替えをしなくても大丈夫です。

うまく吸い上げることができました。

回転式は私はいつも一回目はうまくいかず、二回目で吸い上げられるのですが、
このくらいの高さで止まってしまいます。

本当はもっとインクが入るものなのか、
わかりかねますが、
なくなったらまた付け足すか、
また違う色のインクを入れられるので、
そこまで気にしていません。

このペン先のウインクの笑顔が、成功をより嬉しくしてくれます。

こひめのひとりごと

カクノの万年筆2本と「hocoro」、私の所持している万年筆は3本になりました。

ちなみに一ノ姫(11歳)も万年筆に憧れて
カクノを購入して、時々気分転換で算数の受験勉強に使っています。

小学生でも使えるくらい説明書もわかりやすいし、
使いやすい万年筆、おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました