
この記事は2021年11月25日、
当時小4の一ノ姫(現在小6)が
進学くらぶを受講中だった時のブログです。
読みやすく修正をして、
2年が経つ今、この頃をふり返り
感想を追記しました。
進学くらぶを始めたばかりの方、
進学くらぶが気になっている方は
是非読んでみてください。
<今回の登場人物>年齢は現在のものです。 ★小姫(こひめ)40歳・B型・・・HSP(刺激を求めないタイプ)。 完璧主義で真面目。気持ちの浮き沈みが激しい。 普段は結構穏やかだけど、ストレスがたまってくると怒りが沸点に達する時間が短い。 ★一ノ姫(いちのひめ)小6・О型・・・HSC(刺激を求めないタイプ)。 こつこつ真面目。 要領が悪く、貧乏くじをひくタイプ。 決められたこと、言われたことを忠実に進めていく性格。 平和主義。ささいな変化にすぐ気が付く。 進学くらぶではずーっとBコースでした。 四谷偏差値・日能研R4偏差値50~56を キープし続け、上位校合格を目指す 2024年中学受験生です。
2021年11月25日のブログ
久しぶりの更新になりました。
中学受験のブログを書くとアクセス数がぐぐっとあがるのですが
今は毎日体力的にきついため、ブログを書くのが億劫になってしまっていました。
そんな母とは対照的に
着実に進学くらぶで一人学ぶ一ノ姫。
第6回の組み分けテストは、
足首のけがのため勉強する時間もとれず、
自宅受験だったのでテストの終了時間がつかめず・・・。
(私もうっかりしてアナウンスをしなかったので)
全部解き終わらなくて
点数は少し下がってしまいました。
が、あとで解き直させると解けたので
理解はできているようです。
第7回の組み分けテストは
社会以外の教科は
6割取ることができました!
2教科合計も4教科合計も6割とることができ、
ホッとしました。
わが家は何のテストでも
毎回正解率6割とることを目標にしています。
ですが、Cコースにはまた上がれず・・・
現状維持です。
『キャラ絵で学ぶ!都道府県図鑑』
理科は毎回楽しそうに勉強していて、
頭に入っているようなのですが
社会は覚えることが多くて、
テキストを一回見ただけでは
とてもではないけど太刀打ちできませんでした。
週に2回読むようにスケジュールは組んでいるのですが、
やはり学校で疲れてしまったり
寝る時間になったりして、勉強ができません。
図書館でためしに借りた本がとても良かったので、
こちらを祖母に買ってもらいました。

どれくらい良いのかはこちらのブログをお読みください。↓
国語の副教材で選んだのはこちら

国語はこちら2冊を使って覚えています。
強烈なイラストなので覚えられるようです(笑)
この本のおかげか、国語の成績は平均して良いです。
11月3日の全国統一小学生テストでもとても良い成績でしたし、
週テストも毎回良くできていて、
最近は900人中80位以内に入るときもでてきました。
国語こそ大事
中学受験は算数が命だと言われますが、
私は国語こそ大事だと思っています。
以前私が通っていた大好きな塾の先生が、
「国語は大事」だと
常々おっしゃっていました。
「算数は基礎を固めておけば、
後から伸びることが可能だけど
国語は一朝一夕には伸びない。
でも教科書や試験の問題って何語で書いてある?
日本語でしょ?
国語ができなければ問題が読めないんだもん、
だから国語は大事!」と。
私もそう思っています。
大人になっても国語はとても大事。
幼いうちから正しい日本語で話すことは
とても大切なことだと思っています。
なのでわが家は今は、国語重視!!
わからない言葉を辞書でひいて覚えて、
間違えた漢字はノートにたくさん書いて、
地道な勉強を続けさせています。
就寝時間は21時厳守!
そして寝るのは必ず21時!
これも必ず守らせています。
休みの前日などはお話していて、
23時になることもありますが(笑)
本も読まないとストレスがたまるようなので、
20時半まで勉強させて
20時50分まで読書タイムにして、
55分にお布団にはいると決めて、
アラームを鳴らしています。
最近はこの時間管理が合っているようです。
勉強時間管理アプリ
あとは、スマホに
『勉強時間管理アプリ』を入れて、
毎日勉強するときに使用しています。
ほとんどが中学生・高校生・資格取得のかたなのですが、
小学生も使用していて、
一ノ姫のモチベーションにもなっているようです。
進学くらぶはひたすら一人きりでの勉強ですからね。

あ、●●さん今日
9時間も勉強してるよ~~すごいね~
と教えてくれます(笑)
これを使い始めたことで
自分が何の教科をどのくらい勉強しているのかが
目でみてわかるようになったので、
インストールして良かったです。
と、このような感じで日々
自分たちに合うやり方を模索しています。
周りに流されない、
自分たちが重視する方法でマイペースに進んでいきます。
この頃をふり返ると・・・
この勉強管理アプリはもう使用していません。
というのも本当は人気のStudy plus(スタディプラス)などを
使用したかったのですが、
対象が中高生~なので、小学生の登録ができません。
嘘をついて登録するのも気がひけました。
ですが、どうみても嘘ついてるよなぁ~という結果に
一ノ姫もだんだん気づき始めて今はアンインストールしました(笑)
毎日学校に通っていたら絶対に無理な時間帯からの勉強、
寝ている時間がないほどの勉強時間などなど・・・。
「ボタン押し忘れちゃったのかな」とか
言っていたのですが、やっぱりやる気はそがれます。
その後『集中』というアプリなども使ってみましたが、、
今はこれを使っています。
<オススメポイント>
★ボタンが押しやすい
★光だけで教えてくれる機能(図書館やカフェとかでも使える)
★液晶も見やすい
小6になった今は、
問題を解くスピードなども気にしなければいけないので、
コロンと丸いかわいらしいこのタイマーをプレゼントしました。
とっても気に入ってくれています。
それではまた。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
コメント