進学くらぶ 新小4・中学受験コース 第4・5週を終えて

広告
2024年 中学受験
DSC_0034
こひめ
こひめ

2021年3月14日のブログです。
過去のブログを読みやすく書き直しましたが、
感想などはそのときのままです。

進学くらぶを始めた方、
通信教育が気になっている方
におすすめの記事です。

<今回の登場人物>


★小姫(こひめ)40歳・B型・・・HSP(刺激を求めないタイプ)。
完璧主義で真面目。気持ちの浮き沈みが激しい。
普段は結構穏やかだけど、ストレスがたまってくると怒りが沸点に達する時間が短い。
本、文房具、ドラマ、京都と奈良をこよなく愛す。


★一ノ姫(いちのひめ)小5・O型・・・HSC(刺激を求めないタイプ)。
真面目にこつこつと決められたこと、言われたことを忠実に進めていく性格。
平和主義。ささいな変化にすぐ気が付く。
最近ちょっと反抗期が出現。

四谷大塚・進学くらぶで小3の2月から勉強開始。
小5秋までず~っと安定のBコースでした。

広告

2021年3月14日のブログ

親が笑顔でいられないと影響

先週は色々と余裕がなく、更新できませんでした。

私自身が、今の仕事で2人の人から無視されたり、イヤミを言われたりし続けて、
精神的に不安定になっていました。

仕事の前日になったら夜眠れなくなってしまい、
次の日はお休みしました。

主人の「休みなよ」の言葉に救われたし、すごく感謝です。

その人達は3月で異動になったり、産休でいなくなるので、
それまでの我慢だと思っていたのですが、心は正直です。

そんなこんなで新しい仕事を探したり、面接を受けたのですが、落ちてしまいまして。
それもちょっとショックで・・・。

けれども家族の優しさを感じる一週間でした。

一ノ姫の1週間

と、最近の一ノ姫もそんな私の精神に引っ張られてしまったのか、不安定でした。

夜は20時までにニノ姫を寝かせて、
一ノ姫は自分の就寝時間の21時まで夜、勉強をしています。

パソコンはブルーライトが睡眠に影響するので観させずに、
算数の宿題とか漢字や国語の宿題とかを解いているのですが、

難しい問題が出て解けなかったり、理科は一度だけ授業を観て
そのままなので覚えているはずもなく・・・。

漢字も覚えられていなくて20問中8問だけ正解。

そうすると自分自身を許せないらしく、
泣いて私にあたってきたりすることがありました。

いつもは夜、眠る前にはぎゅーっとして甘えてから、
笑顔で部屋に入っていくのですが、そういうときは
「おやすみ」も言わずに一人で部屋に入っていきます。

泣き声が聞こえることもあります。

私もついイライラして、文句を言ってしまいそうになりましたが、
ぐっと抑えて、何も口を出さず、無視するように心がけました。

次の日どうなるかと思ったのですが、笑顔で「おはよー」と言ってきたので、
寝ればおさまる子なんだなと安心しました。

疲れやストレスもたまってくるんでしょうね。

そんな感じでしたが、週テストの結果は4週目も良く、
着々と点数・偏差値を伸ばしています。

初めての公開組み分けテスト

そして昨日は初めての『公開組み分けテスト』に臨みました。

午前中までPCで社会を観ながら、
県庁所在地を一問一答で覚えて、大雨の中向かいました。

すごい人の数にびっくりしました。 

大雨すぎたので、受験場所までは主人に送っていってもらって、
私はニノ姫と駅で待っていたのですが、
次から次へと同じような年の子が来るわ来るわ・・・。 

ニノ姫と「・・・すごいね」と、思わずこぼしていました。

結果はまだわかりませんが、スッキリした表情に見えました。

でも後から聞くと、算数は時間が足りなかったらしく、
少し悔しがっていました。

社会は自信があるようです。

算数は工夫する計算方法がまだ完璧ではないので
時間をとられたのかもしれないなとは感じています。

字もとても丁寧にキレイに書くので
それも時間が足りなくなっちゃう原因かなとは感じるのですが、
答案用紙はなるべくキレイに書いて欲しいので、
そこはあえて今の時点では気にしないようにします。

一日NO勉強DAY

そして、今日は一日何も勉強しない日にしています(学校の宿題はやりましたが)。

1か月ちょっとぶりに勉強から離れて、
とても有意義に楽しそうに過ごしています。

一週間に一日は何もしない日にしようと思ったのですが、
とてもじゃないけど時間をとれません。

なので組み分けテストの次の日だけは何もしない日にしようと決めました。

たった一日ですが、気持ちを入れ替えてまた明日から頑張ってくれることを願います。

こひめのふりかえり

今も計画を作る際の決まり事として、

  • 算数のテキストの勉強は毎日いれる
  • 理科・社会は授業の次の日に必ず復習する
    (今だと「学び直し」は必ず次の日にやるようにしています)
  • 計算問題は毎日必ずやる

この3つは気を付けています。

一ノ姫は何もやらない日を作ると逆にダメなようで、
何かしら中学受験の勉強を入れないと次の日も引きずってやらなくなってしまうんです。

進学くらぶの授業は見る時間が多いです。

ですが、逆にいえば必要なところだけを見れば、時間短縮になります。

特に勉強をしなくても大丈夫なくらい
得意な教科は、PCを観ませんでした。

一ノ姫の場合、『国語』です。

なので、進学くらぶの授業では段階を踏んで削っていってみました。

  1. 最初は全部見させた→合計3時間くらい
  2. 前半(1)の最初だけ(20分くらい)見させて、発展問題を解かせていた→約2時間
  3. 基本問題だけを解かせていた(問題を解く時間は30分)。
    間違えた問題のみ解説をPCで見る→合計約1時間
  4. テキストの「今回の読解テーマ」を読ませ、「ことばの学習」のみやらせた→約30分

このように、様子をみながら削って削って削りまくりました。


これでも国語の点数を大きく落としたことは1、2回しかありませんでした。
その回は平均点も低く出ていたので、難しい問題だったと思われます。

国語はテキストと同じ文章問題はテストでは出ません。

なので、最終的には

★「漢字とことば」のテキスト(漢字は重要です)
★毎週の「読解テーマ」(何をやるのかは最低限頭にいれておいた)、
★各回の最後のことばの部分(慣用句とかことわざは特に)  のみ 勉強しました。

わが家はそうして空いた時間を苦手科目の「算数」に回していた形です。

4年生のうちはどれが大事かわからなくて、すべてちゃんと見なくてはいけないと思うし、
確かに見られれば見た方が良いのですが、本当に大事なのは5年生からです。

4年生の単元で苦手なところはチェックをいれておいて、
春休みや夏休みなどの長期休みにもう一度授業を観る、でも良いと思います。

御三家など難関校を狙うなら すべてちゃんとやらなくてはいけないと思いますが
今のうちに本を読んだり、遊んだり、家族の時間を大事にすることも必要だと思います。

無理に授業を受けさせて、やる気がなくなってしまっては
元も子もありませんし、なるべく楽しく、削減できるものは削減して
進めていってほしいなと思います。

公開組み分けテストなどで成績が落ちてくるようなら、
そのたび計画を立て直してみましょう。

勉強する習慣をつけたい方は私たちが利用していた通信教育はいかがですか?
くわしくはこちら↓

それではまた。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました